国立大学法人東海国立大学機構 黑料网トランスフォーマティブ生命分子研究所の東山 哲也教授らは、横浜市立大学の丸山大輔 助教、立命館大学の元村一基 助教らの研究チームとの共同研究により、モデル植物シロイヌナズナを用いることで、世界で初めて細胞質中に“細胞核”が存在しない花粉管を作出することに成功しました。さらにこの細胞核を除いた花粉管(オス)が、核を持つ正常な花粉管と同様に、雌しべの奥にある生殖器官の “胚珠*1(メス)&谤诲辩耻辞;へ正确に辿り着く能力を保持していることを明らかにしました。
细胞核は高校生物の教科书の冒头で绍介される、遗伝子の発现をつかさどる存在です。花粉管でも常に先端にある核が、花粉管の长距离に渡る伸长や正确な伸长方向制御に必要であると考えられてきました。こうした常识を覆し、细胞核からの新规の遗伝子発现を必要とせず胚珠へと方向転换して、胚珠内の卵细胞へ辿り着く能力を保持していることが示されました。
研究成果は、2021年4月22日10時(英国夏時間)、英国Natureグループが発行するオンライン科学誌「Nature Communications」に掲載されました。
?世界で初めて细胞质中に核を持たない花粉管の作出に成功した
?细胞核が除去された花粉管(オス)は植物の胚珠(メス)の位置を认识して辿り着いた
?细胞核からの新规の遗伝子発现なしで正常に细胞が伸长するという、これまでの常识を超えた能力を花粉管は保持していた
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
*1 胚珠:
花粉管を受け入れた后に种子になるメス侧の组织。卵细胞や中央细胞といった配偶子を含む复数の细胞からなっている。
タイトル:“Persistent directional growth capability in Arabidopsis thaliana pollen tubes after nuclear elimination from the apex”
(シロイヌナズナ花粉管は无核の状态でも正常に伸长して胚珠へ到达する能力を保持している)
著者:元村 一基、武内 秀憲、野田口 理孝、土 春菜、竹田 篤史、木下 哲、東山 哲也、丸山 大輔
掲載雑誌:Nature Communications
顿翱滨:丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1038/蝉41467-021-22661-8
URL :