黑料网

TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2021.06.30

サカナは消化管から胎盤を作った? ~グーデア科胎生魚で母子間物質運搬の仕組みを探る~

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院生命农学研究科の飯田 敦夫 助教、本道 栄一 教授らの研究グループは、城西大学、東京大学、京都大学、横浜市立大学との共同研究で、カダヤシ目グーデア科胎生魚の「栄養リボン」(胎盤様構造)で見られる母体からの栄養分を吸収する仕組みが、脊椎動物で広く保存された消化管の物質吸収機構と似た特徴を持つことを発見しました。

本研究は、非哺乳类での胎生の仕组みと、その分子机构の理解に一石を投じるものです。地球上における生命の歴史の中で、脊椎动物がどのように繁殖机构を形作り、変化させ、环境に适応して繁栄してきたのかを探求しました。

この研究成果は、2021年6月25日付英国科学雑誌「Journal of Experimental Biology」オンライン版に掲載されました。

この研究は、一般财団法人中辻创智社、公益财団法人大幸财団からの支援のもとで行われたものです。

 

【ポイント】

?グーデア科胎生鱼の「栄养リボン」で高発现する遗伝子群を抽出した。

?分子遗伝子および生化学的解析から、物质吸収に関わる分子机构を推定した。

?「栄养リボン」が消化管に由来する构造物である可能性を考察した。

 

&苍产蝉辫;◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【论文情报】

雑誌名:Journal of Experimental Biology

論文タイトル:Cubam receptor-mediated endocytosis in hindgut-derived pseudoplacenta of a viviparous teleost Xenotoca eiseni

著者:飯田 敦夫(黑料网大学院生命农学研究科)、佐野 香織(城西大学)、井ノ口 繭(東京大学)、野村 隼平(黑料网大学院生命农学研究科)、鈴木 孝幸(黑料网大学院生命农学研究科)、栗木 真央(京都大学)、曽我部 舞奈(京都大学)、須崎 大地(横浜市立大学)、殿崎 薫(岩手大学)、木下 哲(横浜市立大学)、本道 栄一(黑料网大学院生命农学研究科)        

DOI:10.1242/jeb.242613

URL:

 

【研究代表者】