国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院医学系研究科総合保健学専攻の杉浦 英志 教授は、同専攻の伊藤 忠 客員研究者(愛知県三河青い鳥医療療育センター三次元動作解析室:動作解析専任研究員 兼務)、愛知県三河青い鳥医療療育センター整形外科の則竹 耕治 センター長、小児科の越知 信彦 センター長補佐及び伊藤 祐史 医長らとともに、小学校児童における「身体活动」注1)と「四肢骨格筋量」注2)との関係を調べ、「身体活动」が少ない児童は、「四肢骨格筋量」が減少しやすいことを明らかにしました。
近年、児童の运动不足による身体机能の低下が指摘されており、运动器障害注3)のリスクが高くなっています。国内外の各种调査报告によると、児童の运动习惯の二极化が起きており、児童の身体机能を调査することは重要ですが、これまで、身体机能に着目した国内の研究报告はほとんどありませんでした。
本研究は、そうした身体機能のほか、「身体活动」と「四肢骨格筋量」に着目した研究であり、児童の低下しやすい身体機能を把握する手掛かりになる可能性があります。また、児童の運動器健診は、児童の身体機能低下の予防に繋がることが分かり、特に「身体活动」と「四肢骨格筋量」の評価が重要で、「身体活动」の増加が「四肢骨格筋量」減少を予防できる可能性を踏まえて、今後、児童への適切な運動療法のプログラム開発が期待されます。
本研究成果は、2021年5月26日付国際科学雑誌「PLOS ONE」の電子版に掲載されました。
本研究は、爱知県冈崎市教育委员会、冈崎市医师会、爱知県小児科医会の承认を得て実施されました。
?児童の中高強度の「身体活动」と「四肢骨格筋量」に関連が認められた。
?中高強度の「身体活动」を1日あたり1時間以上、週5日以上実施していない児童は、「四肢骨格筋量」が減少しやすい。
?世界保健機構が推奨する「身体活动」を満たしていない児童は、「四肢骨格筋量」が減少するリスクは、満たしている児童の2.34倍になる。
?児童の「身体活动」と「四肢骨格筋量」評価を行う運動器健診は、身体機能低下の予防に繋がる。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)身体活动:
安静にしている状态より多くのエネルギーを消费する全ての动き。
注2)四肢骨格筋量:
四肢の筋肉量を身长(尘)の2乗で割った「生体インピーダンス法」※や二重エネルギー齿线吸収测定法の値。今回は前者で评価。
※「生体インピーダンス法」とは、身体に微弱な电流を流し、その际の电気の流れやすさを计测することで体组成を推定する方法。
注3)运动器障害:
骨や関节などの运动器の働きが低下して、立つ、歩くといった动きがしにくくなった状态。
雑誌名:PLOS ONE
論文タイトル:Relationship between the skeletal muscle mass index and physical activity of Japanese children: A cross-sectional, observational study
著者:Tadashi Ito1,2*, Hideshi Sugiura2, Yuji Ito3, Koji Noritake4, and Nobuhiko Ochi3
所属:1. Three-Dimensional Motion Analysis Room, Aichi Prefectural Mikawa Aoitori Medical and Rehabilitation Center for Developmental Disabilities, Okazaki, Japan
2. Department of Physical Therapy, Graduate School of Medicine, 黑料网, Nagoya, Japan
3. Department of Pediatrics, Aichi Prefectural Mikawa Aoitori Medical and Rehabilitation Center for Developmental Disabilities, Okazaki, Japan
4. Department of Orthopedic Surgery, Aichi Prefectural Mikawa Aoitori Medical and Rehabilitation Center for Developmental Disabilities, Okazaki, Japan
*笔头着者?责任着者
DOI:
English ver.