ミブナは京都の壬生地域発祥の京野菜です。ミブナは同じ京野菜であるミズナと同一の种ですが、ミズナの叶は切れ込みのあるギザギザな形、ミブナの叶は単纯な丸いヘラ型をしています。
ミブナがミズナの栽培过程で诞生したことは知られていましたが、1787年の古文书『拾遗都名所図会(しゅういみやこめいしょずえ)』に描かれた&濒蝉辩耻辞;壬生菜&谤蝉辩耻辞;とされる作物には、现在のミズナのような切れ込みのある叶が描かれています。この&濒蝉辩耻辞;壬生菜&谤蝉辩耻辞;のギザギザな形が、250年足らずの间に、いつ、どのようにして现在のミブナに见られるヘラ型になったのかは不明でした。
国立大学法人東海国立大学機構 黑料网生物機能開発利用研究センターの野田口 理孝 准教授は、京都産業大学の川勝 弥一 博士研究員(研究当時)、坂本 智昭 助教、木村 成介 教授(生態進化発生学研究室)らの共同研究グループと共に、ミブナの誕生に、同じアブラナ科の植物であるカブ類が関わっていた可能性があることを見出し、これを手掛かりに、今回、他の古文書も参照しながら、文献調査と遺伝子解析を組み合わせる研究を進め、伝统野菜の新たな品種であるミブナがミズナから分岐して誕生した過程とその遺伝的背景を明らかにしました。
?【遗伝的解析】ミズナとミブナの交配実験、および次世代シークエンス技术を用いた遗伝的解析から、ミズナとミブナの叶の形の违いには、叠谤罢颁笔15という遗伝子が関わっていることが示されました。
?【古文书解析】日本国内の古文书の记録から、ミブナの诞生にはカブ类との交雑が関わっていた可能性を见出しました。
?そこで、カブ类についても次世代シークエンス解析を行った结果、紫姫という品种のカブもミブナと同じ叠谤罢颁笔15を有していることが明らかになりました。
?これらの结果から、およそ200年前にミズナとカブが交雑したことが、ヘラ型の叶を持つミブナが诞生したきっかけであるとの结论に达しました。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
论文タイトル:
Combination of genetic analysis and ancient literature survey reveals the divergence of traditional Brassica rapa varieties from Kyoto, Japan
(京の伝统野菜「壬生菜」が「水菜」から分岐して誕生した過程を、遺伝的解析と古文書解析の組み合わせにより解明)
掲載誌:国際学術誌「Horticulture Research」オンライン版
掲载日:2021年6月2日(水)(日本时间)
着者:(1笔头着者、2责任着者)
1Yaichi Kawakatsu, Tomoaki Sakamoto, Hokuto Nakayama, Kaori Kaminoyama, Kaori Igarashi, Masaki Yasugi, Hiroshi Kudoh, Atsushi J. Nagano, Kentaro Yano, Nakao Kubo, Michitaka Notaguchi, and 2 2 Seisuke Kimura
DOI:10.1038/s41438-021-00569-0 (URL: )