黑料网

TOP   >   社会科学   >   記事詳細

社会科学

2021.07.15

なぜ、日本経済は物価が安定し、長期金利が低位なのか? ~戦中と現在の旺盛な貨幣需要の比較から解明!~

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院経済学研究科の齊藤 誠 教授は、物価水準の決定に関する新たな理論を提示し、戦中?敗戦直後と現代の日本経済について物価や金利の決定メカニズムを解明しました。

本研究では、特に现在の日本の财政金融状况について、

(1)なぜ、大量の货币が供给されているにもかかわらず、物価水準が安定しているのか?

(2)なぜ、大量の国债が発行されているにもかかわらず、长期金利が低位で安定しているのか?

(3)现在の物価安定と低位な长期金利は将来も持続するのか?

を理论的、実証的、歴史的な考察から明らかにしています。

本研究成果は、2021年7月に「Strong Money Demand in Financing War and Peace: The Cases of Wartime and Contemporary Japan」(出版社:Springer Nature Singapore)として出版されました。

本研究は、2018年度から2020年度にかけて実施した日本学术振兴会科学研究费助成事业(基盘研究)と2020年度から始まった公益财団法人野村财団「金融?証券のフロンティアを拓く研究」助成事业の支援のもとで行われたものです。

 

【ポイント】

?货币経済论には「货币数量説注1)」と「物価水準の财政理论注2)(以下、贵罢笔尝と略)」という2つの代表的な物価理论があるが、いずれの理论も现在の日本経済の状况をうまく説明できない。大量の货币供给にもかかわらず物価が安定する状况は、货币数量説と矛盾し、大量の国债発行にもかかわらず物価が安定する状况は贵罢笔尝と矛盾する。

?货币数量説と贵罢笔尝を统合した新しい物価理论では、长短金利がゼロ水準まで低下すると、旺盛な货币需要が大量に発行された货币とともに、将来の返済能力を超えて発行された长期国债も吸収されて、物価水準が依然として安定する。

?大量の货币供给と国债発行でも、长短金利がゼロ水準にとどまる下で物価が安定する均衡は継続しやすい性质を有する。しかし、何らかのきっかけで、金利がゼロ水準から离陆するやいなや、物価が一挙に数倍に高腾する。その际に财政规律を回復することを速やかに宣言しないと、一度きりの物価高腾がハイパーインフレ注3)に転じてしまう。

?ゼロ金利の物価安定下では、财政规律を大幅に缓めることができるが、いずれ国民は、物価高腾と厳しい财政规律によって、それまでに大量に発行された国债の返済に迫られることになる。

 

&苍产蝉辫;◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)货币数量説:

物価水準が货币要因で决定されるとする理论。具体的には、物価水準は、货币供给量の増加とともに上昇すると想定されている。

注2)物価水準の财政理论(贵罢笔尝):

物価水準が財政要因で決定されるとする理論。具体的には、物価水準は、将来の財政余剰(財政収入が財政支出を上回る度合い)が減少するとともに上昇すると想定されている。なお、FTPLは、「the fiscal theory of the price level」の略。

注3)ハイパーインフレ:

物価上昇が年100倍程度のスピードで何年にもわたって継続する状况。

 

【论文情报】

著書タイトル:Strong Money Demand in Financing War and Peace: The Cases of Wartime and Contemporary Japan

著者:Makoto SAITO

出版社:Springer Nature Singapore

DOI: 10.1007/978-981-16-2446-9 

URL:

 

【研究代表者】