国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院环境学研究科の藤田 耕史 教授が参加する、国立極地研究所の永塚尚子特任研究員を中心とする研究グループは、グリーンランド氷床北西部の「SIGMA-Dアイスコア」に含まれる鉱物ダストの分析を行い、過去100年の間にグリーンランド氷床上に降下したダストの起源について、その連続的な変化を初めて明らかにしました。
アイスコアに含まれる鉱物ダストの浓度や粒径は地球环境変动の歴史を読み解くための指标となっています。さらに、鉱物ダストがどこから飞来したか、つまり、ダストの起源を明らかにすることは、过去の大気循环や供给源となる场所の环境変动を知るための重要な手がかりです。しかし、极域のアイスコアに含まれる鉱物ダストは、量が少ないためにその起源を推定することが难しく、近年の温暖期のダストの起源についてはこれまでほとんど明らかにされていませんでした。
本研究では、電子顕微鏡を用いて鉱物ダストのサイズや組成を一粒ずつ解析することで、濃度が低い時期でもアイスコア中の鉱物ダストの起源推定を可能としました。本成果により、SIGMA-Dアイスコアの鉱物ダスト起源はグリーンランドの気温変化の影響を受けて変動しており、温暖な時期には雪や氷の融解によって露出した氷床周辺の堆積物に由来する鉱物ダストが多く飛来していたことが分かりました。この成果は、Climate of the Past誌に掲載されました。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
掲载誌: Climate of the Past
タイトル:Variations in mineralogy of dust in an ice core obtained from northwestern Greenland over the past 100 years
着者:
永塚 尚子(国立極地研究所 気水圏研究グループ)
東 久美子(国立極地研究所 気水圏研究グループ/総合研究大学院大学)
对马 あかね(千叶大学 理学研究院)
藤田 耕史(黑料网 环境学研究科)
的場 澄人(北海道大学 低温科学研究所)
大沼 友貴彦(東京大学 生産技術研究所)
Remi Dallmayr(アルフレッド?ウェゲナー極地海洋研究所)
門田 萌(研究当時:北海道大学 低温科学研究所/大学院環境科学院修士課程)
平林 幹啓(国立極地研究所 気水圏研究グループ)
尾形 純(国立極地研究所 気水圏研究グループ)
塚川 佳美(国立極地研究所 気水圏研究グループ)
北村 享太郎(国立極地研究所 気水圏研究グループ)
箕輪 昌紘(研究当時:黑料网 环境学研究科、現在:北海道大学 低温科学研究所)
小室 悠紀(国立極地研究所 気水圏研究グループ))
本山 秀明(国立極地研究所 気水圏研究グループ/総合研究大学院大学)
青木 輝夫(国立極地研究所 気水圏研究グループ/総合研究大学院大学)
DOI: 10.5194/cp-17-1341-2021
鲍搁尝:
论文公开日:2021年6月21日