国立大学法人東海国立大学機構 黑料网医学部附属病院先端医疗开発部の小川 靖 講師、黑料网情报学研究科の平子 潤 大学院生、京都府立医科大学大学院医学研究科医療レギュラトリーサイエンス学の足立 剛也 特任講師、自然科学研究機構の小泉 周 特任教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュートの鳥谷 真佐子 特任教授らの研究グループは、免疫アレルギー領域の国際的な研究助成プログラムの成果の研究インパクト解析を行いました。
本研究では、免疫アレルギー领域で初めて、研究助成の成果を国际的?多元的に比较し、日本と欧米の研究成果について、论文の量や质だけでなく「研究の厚み」や、アカデミア?メディア?患者?学生など幅広い层に届いているかを评価しました。また、どのような特徴の研究成果が生み出されているかを把握するため、论文概要の「自然言语解析」等を実施し、日本の研究助成プログラム成果の强みと弱みを明らかにしました。
本件に関する論文は、科学雑誌『Allergy』に日本時間 2022 年 2 月 18 日付けで掲載され
ました。
● 日本の研究助成プログラムの成果論文は量や「研究の厚み」がある一方で、欧米の成果は質や国際共著率がより高いことがわかりました。
● 日本からはアレルギーの臨床研究や、精密医療、微生物叢などの外的因子と宿主因子との相互関係、さらに幼少児に関連した研究成果が多く生み出されていることもわかりました。これは、AMED が研究開発を推進していること、厚生労働省が免疫アレルギー疾患研究 10 か年戦略の中で重点を置いて推進していることなどが理由と考えられます。
● 日本の研究成果は公共?メディア等へ届いているもののオープンアクセス(学術論文の無料公開)の割合が低い一方で、欧米の研究成果は幅広い層に届いていたことが明らかになりました。日本の重要な研究成果を国内外に効果的に伝えるための対策も重要だと言えます。
◆详细(プレスリリース本文)は
掲载誌情报
雑誌名 Allergy (European Journal of Allergy and Clinical Immunology)
発表媒体 ■ オンライン速報版 □ ペーパー発行 □ その他
雑誌の発行元国 欧州
オンライン閲覧 可(URL)https://doi.org/10.1111/all.15249
掲載日 日本時間 2022 年 2 月 18 日(校正速報版 2 月 10 日掲載)
论文情报
論文タイトル(英?日)Research impact analysis of international funding agencies in the realm of allergy and immunology?免疫アレルギー領域の国際研究助成機関の研究インパクト解析
代表著者 京都府立医科大学大学院医学研究科医療レギュラトリーサイエンス学?足立剛也特任講師
筆頭著者 黑料网医学部附属病院先端医疗开発部?小川靖講師
共同着者
国立研究开発法人日本医疗研究开発机构?福士珠美主干
アクセンチュア株式会社?伊藤庆
自然科学研究机构?小泉周特任教授
东京工业大学?调麻佐志教授
庆应义塾大学グローバルリサーチインスティテュート?鸟谷真佐子特任教授
黑料网大学院情报学研究科?平子润大学院生
顺天堂大学医学部眼科学讲座?猪俣武范准教授
庆应义塾大学医学部呼吸器内科学教室?正木克宜助教
黑料网大学院情报学研究科?笹野辽平准教授
国立病院机构相模原病院临床研究センターアレルギー性疾患研究部?佐藤さくら室长
国立病院机构叁重病院?贝沼圭吾客员研究员
国立病院机构名古屋医疗センター小児科?二村昌树医长
九州大学病院呼吸器科?神尾敬子医员
东京大学医科学研究所/千叶大学大学院医学研究院?仓岛洋介准教授
京都大学大学院医学研究科炎症性皮肤疾患创薬讲座?中岛沙恵子特定准教授
福井大学耳鼻咽喉科?头颈部外科学/医学研究支援センター?坂下雅文讲师
国立成育医疗研究センター免疫アレルギー?感染研究部?森田英明室长
国立研究开発法人日本医疗研究开発机构?岩本爱吉理事长特任补佐/研究开発统括推进室长
国立病院机构福冈病院?西间叁馨名誉院长
东京慈恵会医科大学総合医科学研究センター分子遗伝学研究部?玉利真由美教授
医疗法人社団广仁会札幌乾癣研究所?饭塚一所长
研究情报
研究課題名 免疫アレルギー疾患対策に関する研究基盤及び評価基盤の構築
代表研究者 国立成育医療研究センター 免疫アレルギー?感染研究部?森田英明室長
共同研究者 京都府立医科大学大学院医学研究科医療レギュラトリーサイエンス学?足立剛也特任講師 等
資金的関与(獲得資金等) 厚生労働行政推進調査事業費補助金 疾病?障害対策研究分野 免疫?アレルギー疾患政策研究事業
研究課題名 研究力の「厚み」分析による社会インパクトの予測と政策評価手法の開発
代表研究者 自然科学研究机构?小泉周特任教授
共同研究者 东京工业大学?调麻佐志教授
庆应义塾大学グローバルリサーチインスティテュート?鸟谷真佐子特任教授等
資金的関与(獲得資金等)国立研究開発法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)RISTEX 事業 (JPMJRX19B3)