黑料网

TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2022.03.10

中国広东省で有史以降に人為的に絶灭した大型ワニを报告

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网博物馆の飯島 正也 学振特別研究員、東京大学総合研究博物館の米田 穣 教授、中国合肥工業大学のリュウ ジュン 教授らの研究グループは、中国広東省新会博物館、順徳博物館との共同研究で、中国広東省の青銅器時代注1)の地层から、有史以降に絶灭した大型ワニを报告しました。
現在の日本に野生のワニはいませんが、人類が日本列島に到達する以前には、複数のワニ類が生息していました。特に、マチカネワニとして知られる6~7 m級の大型ワニは、日本の古脊椎動物学史上、最も重要な学術標本のひとつであり、国の記念物に登録されています。マチカネワニの仲間は、日本各地の第四紀注2)の地层から见つかりますが、30~40万年前を最后に记録が途絶えています。
今回、中国広東省の青銅器時代のワニの標本を調査したところ、かつて爬虫類学者?青木 良輔氏注3 )が提唱したように、マチカネワニに近縁な大型种が有史以降まで生延びたこと、ワニ类の形态进化の间隙を埋める中间种(移行种)注4)であること、古代広东人と共存し、人為的に絶灭した可能性が高いことが分かりました。
本研究の成果により、长年议论が続いたワニ类の分类问题の解决や、完新世注5)の爬虫类メガフォーナの絶灭要因について理解が深まることが期待されます。
本研究成果は、2022年3月9日午前9時(日本時間)付イギリス英国王立協会紀要「Proceedings of the Royal Society B」に掲載されました。

 

【ポイント】

?中国広东省の青铜器时代の地层から発掘されたマチカネワニの近縁种を発见。
?この近縁種を、中国史書の記述に基づきHanyusuchus sinensis(ハンユスクス?シネンシス、以下「ハンユスクス」)(中国名:中国韓愈鰐)と命名。
?ハンユスクスは、ワニ类の形态进化の间隙を埋める中间种(移行种)であり、长年议论が続く分类问题を解决する键となる。
?ハンユスクスは、古代広东人と共存し、人类の直接?间接的な影响により絶灭した可能性が高い。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)青铜器时代:
中国商-周朝(纪元前16~3世纪)顷の青铜器文化が発展した时代。

 

注2)第四纪:
更新世と完新世を含む258.8万年前~现在までの地质年代。
 
注3)青木良辅氏:
日本の爬虫类学者で、ワニ类の生理?分类?进化学を専门とする。大阪府から见つかったマチカネワニを新属新种として発表したほか、大分県宇佐市の扬子江アリゲーターの研究でも知られる。
 
注4)中间种(移行种):
形态进化の间隙を埋める种のこと。

 

注5)完新世:
最终氷期以降の11,650年前~现在までの地质年代。

 

【论文情报】

雑誌名:英国王立協会紀要『Proceedings of the Royal Society B』
論文タイトル:中国青銅器時代から2種の現生ガビアルをつなぐ中間的ワニ類の発見とその人為的絶滅(An intermediate crocodylian linking two extant gharials from the Bronze Age of China and its human-induced extinction)
著者:饭岛正也(黑料网博物馆),喬羽(合肥工業大学),林文斌(広東省新会博物館),澎有結(広東省順徳博物館),米田穣(東京大学総合研究博物館),劉俊(合肥工業大学:責任著者)
顿翱滨:10.1098/谤蝉辫产.2022.0085
鲍搁尝:

 

【研究代表者】

黑料网博物馆 飯島 正也 学振特別研究員