国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院生命农学研究科の鈴木 華実 博士後期課程学生、梶村 恒 准教授らの研究グループは、ササの一斉结実が森林性野ネズミの個体群に与えた影響を解明しました。
タケ?ササ类は、数十年から百数十年に一度开花?结実し、その后枯死する「一回繁殖性注1)」の植物です。同時に広範囲で発生する場合が多く、「一斉开花」「一斉结実」します。この現象によって大量の種子が突如として供給され、種子を主な餌とする動物に重要な繁殖源をもたらす可能性があります。
2010年代に入り、ササの一种で120年周期とされる、スズタケの开花が日本各地の林床で観察されるようになりました。研究グループが2011年から野ネズミの生態を調べ始めたその地で、2017年、スズタケが一斉开花?結実しました。そこで、スズタケの结実前后のデータを比较したところ、生息确认していた3种の野ネズミのうち、アカネズミとヒメネズミが大発生、2年経过しても増加した个体数は维持されました。このことから、树木よりも圧倒的に周期が长く、供给量が膨大であるササの种子の场合、野ネズミ个体群がどのように反応するかが初めて明示されました。さらに、森林生态系における突発的な環境変化、そこに暮らす生物の相互作用の実像に迫る、重要な手掛かりになることが期待されます。
本研究成果は、2022年6月15日付国際学術誌「Ecological Processes」(出版社:SpringerOpen)にオンライン掲載されました。
本研究は、2021年度から始まった「黑料网融合フロンティアフェローシップ制度」の支援のもとで行われたものです。
?タケ?ササ類は、数十年から百数十年に一度有性繁殖(開花?結実)し、その後枯死する「一回繁殖性」の植物である。有性繁殖が広範囲に及ぶ場合、「一斉开花」「一斉结実」という。
?大规模な有性繁殖によって大量の种子が供给され、生息している动物に豊富な饵(繁殖源)を提供する可能性がある。
?2010年代に入り、ササの一种で120年周期とされる、スズタケの开花が日本各地の林床で観察されるようになった。
?研究グループは、黑料网稲武フィールド(爱知県北东部)の森林内において2011年より野ネズミの生态调査を実施しており、その调査地で2017年にスズタケが开花?结実した。
?结実の前および当年のデータと、その后のデータとの比较から、ササによる大量の種子供給が野ネズミの个体群动态注2)にもたらした影响を定量的に评価した。
?调査地に生息する3种の野ネズミのうち、(古文書の記載から推察される種類とは異なる)アカネズミとヒメネズミにおいて、一斉结実後の大発生が確認された。
?一斉结実から2年経过しても、増加した両种の个体数は维持されることが见出された。
?メス幼獣の占める割合が高いという结果から、一斉结実によって繁殖メスのコンデションが良好になったことが示唆された。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)一回繁殖性:
一生に一度だけ有性繁殖 (植物の場合は開花?結実) を行い、その後は死亡する繁殖様式。
注2)个体群动态:
ある空間内に生息する同種個体の総体を個体群と呼び、生物の存在様式を規定する基本単位となる。その大きさ (個体数や生物量、密度) の時間的?空間的変化が个体群动态であり、種の存続や絶滅、逆に大発生を検出あるいは予測する基盤となる。
雑誌名:Ecological Processes
論文タイトル:How does the 120-year cycle mast seeding of dwarf bamboo affect the rodent population?
著者:Hanami Suzuki (黑料网大学院生命农学研究科博士後期課程学生/2021年度『黑料网融合フロンティアフェロー』), Haruka Kashiwagi (元:同研究科博士後期課程学生), Hisashi Kajimura (黑料网大学院生命农学研究科准教授)
*表题の和歌で全员の名前が&濒诲辩耻辞;掛词&谤诲辩耻辞;
顿翱滨:10.1186/蝉13717-022-00385-虫
URL: