黑料网

TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2022.07.26

北西太平洋各地からニッポンネメルテス属のヒモムシ10新种を発见

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院理学研究科の自见直人助教は、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の波々伯部夏美大学院生(博士課程3年、日本学術振興会特別研究員)らを中心とする国際共同研究チームと共に、北西太平洋沿岸の潮間帯~深海域から、スキューバ潜水やROV(注1)、ドレッジ(注2)を用いた網羅的な採集調査によってニッポンネメルテス属の10新种を発見?記載した。
収集した标本を用いて、复数の遗伝子领域に基づく分子系统解析を実施した结果、头部の形态で特徴づけられる3つの系统に分かれることが明らかになった。また、本研究で新たに见出された深海性种と一部の浅海性种で构成されるクレード(注3)は、成熟個体が有意に小型であるなど頭部形態以外の違いも見いだされた。本グループにおける体サイズの小型化は、肉食性の纽形动物における餌資源が限られた深海環境への適応である可能性が示唆された。

 

【ポイント】

* 北西太平洋沿岸(日本本州~ウラジオストク)の潮間帯~深海域からニッポンネメルテス属(纽形动物門:単針類)の10新种のヒモムシを発見
* 複数の遺伝子領域に基づく分子系統解析の結果、頭部の形態で特徴づけられる3つの系統に分かれることが明らかになった。
* ニッポンネメルテス属における体サイズの小型化は深海環境への適応である可能性が示唆された。
* 10新种のうち2種、Nipponnemertes crypta カクレオメンヒモムシおよび Nipponnemertes sugashimaensis スガシマスジナシヒモムシ は理学研究科附属临海実験所を利用して三重県鳥羽市菅岛近海において発見されたものである。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

(注1)搁翱痴
無人潜水機(remotely operated vehicle)。本研究ではマニュピレーターやスラープガンを用いて深海域からヒモムシ類を採集した。

 

(注2)ドレッジ(生物ドレッジ)
金属カゴと锤をワイヤーで海底まで降ろし、船で曳网することで海底に生息する底生生物を採集する底曳き网のような器具。ヒモムシを含む深海底生动物を対象とした研究で古くから広く用いられてきた。

 

(注3)クレード
一つの共通祖先と共通祖先から派生した分类群全てを含むグループのこと。

 

【论文情报】

雑誌名:「Frontiers in Marine Science」
論文タイトル:Molecular phylogeny of the genus Nipponnemertes (Nemertea: Monostilifera: Cratenemertidae) and descriptions of 10 new species, with notes on small body size in a newly discovered clade.
著者:Natsumi Hookabe*, Hiroshi Kajihara, Alexei V. Chernyshev, Naoto Jimi, Naohiro Hasegawa, Hisanori Kohtsuka, Masanori Okanishi, Kenichiro Tani, Yoshihiro Fujiwara, Shinji Tsuchida, Rei Ueshima
顿翱滨番号:10.3389/蹿尘补谤蝉.2022.906383
アブストラクト鲍搁尝:

 

【研究代表者】