黑料网

TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2022.08.25

群れる?群れない? ~個体の意思决定が群れの"密"さを決める~

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院理研究科の白崎 莉玖 博士前期課程学生、田中 良弥 助教、石川 由希 講師、上川内 あづさ 教授らの研究グループは、琉球大学と東京大学との共同研究で、ショウジョウバエ2种の群れ注1)の性质に大きな违いがあることを発见しました。さらに、群れを作る過程での個体レベルの意思决定注2)が种间で异なることを明らかにしました
「群れる」ことは多くの動物にみられる重要な生存戦略であり、群れの性質は種ごとに異なります。この群れの性質の種間差は、群れを構成する個体の意思决定と密接に関わることが予想されてきました。しかし、群れの性質に違いがある種間で、個体の意思决定がどのように異なるのかはこれまで理解が進んでいませんでした。
本研究では、群れの性質に関わる意思决定を調べるモデルとして、それぞれ“密”な群れと“疎”な群れを作る2種のショウジョウバエに着目しました。群れを形成する過程のハエの動きを比較することで、個体の意思决定の違いが、群れの性質の種間差を生み出している可能性を示しました
今后、分子?神経レベルの解析を进めることで、动物の群れの性质を多様化させる仕组みの解明につながることが期待されます。
本研究成果は、2022年8月24日付国際科学雑誌「Royal Society Open Science」に掲載されました。

 

【ポイント】

?ショウジョウバエ2种の群れの性质に大きな违いがあることを発见した。
?それぞれの種の個体レベルの意思决定の集積が群れの性質を生み出すことを示唆。
?「群れの性质」を制御する分子?神経机构の理解につながることが期待される。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)群れ:
复数の动物个体が同じ空间内で互いに関わりを持ちながら集まる状态を示す。「群れる」ことは、捕食者の回避や採饵効率の上昇などの利益をもたらす一方で、资源竞争や疫病の蔓延などのコストをもたらす。群れの性质の种ごとの违いは、こうした利益とコストのバランスによって决まると考えられている。

 

注2)意思决定:
动物が周囲のさまざまな环境情报に基づいて、复数の行动の选択肢から特定の行动を选択すること。

 

【论文情报】

雑誌名:Royal Society Open Science
論文タイトル:Distinct decision-making properties underlying the species specificity of group formation of flies
著者:Riku Shirasaki*, Ryoya Tanaka*, Hiroki Takekata, Takashi Shimada, Yuki Ishikawa‡ & Azusa Kamikouchi&顿补驳驳别谤;    
(*共同第一著者, ‡共同責任著者;下線:本学教員を示す) 
DOI:10.1098/rsos.220042
URL:

 

【研究代表者】