黑料网

TOP   >   総合理工   >   記事詳細

総合理工

2023.03.22

小惑星リュウグウの活発な地质活动の歴史が明らかに

国立大学法人東海国立大学機構 黑料网シンクロトロン光研究センターの櫻井 郁也 特任准教授、岡田 育夫 アドバイザー、黑料网大学院 环境学研究科の渡邊 誠一郎 教授は、国立極地研究所の山口亮准教授を中心とする研究グループと共に、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った粒子の組織や組成を詳しく調べ、C型(Cは炭素質であることを示す)小惑星リュウグウの形成過程を詳細に明らかにしました。C型小惑星は、原始太陽から遠い場所で形成され、地球に水を供給するなど、太陽近くの惑星の形成過程に重要な役割を果たした天体です。
本研究グループは、小惑星リュウグウの粒子が、「颁滨型炭素质コンドライト」に分类される陨石に似ている一方で、ナトリウムに富む物质が存在するなど重要な违いがあることを明らかにしました。これは、颁型小惑星の破片が落下后、地球环境にさらされて変化したことを意味します。
また、リュウグウ粒子の详细な组织観察から、亲天体(リュウグウの元になった天体)が生まれた直后、何回も水の関与した地质活动(水质変成)があったこと、また、天体の衝突による破砕と混合を受けていたことも明らかにしました。これは、颁型小惑星が形成直后、活発な地质活动を経験し、その后、衝突と集合を繰り返しながら太阳に近づいていったことを示しています。
今后さらに研究を进めることで、太阳系诞生当时の颁型小惑星の位置付け、また、地球の水などの挥発性元素の起源に関する研究が进展することが期待されます。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【论文情报】

 

掲載誌: Nature Astronomy
タイトル:Insight into multistep geological evolution of C-type asteroids from Ryugu particles
着者:
山口 亮(国立極地研究所 先端研究推進系 地圏研究グループ)
富岡 尚敬(海洋研究開発機構 高知コア研究所)
伊藤 元雄(海洋研究開発機構 高知コア研究所)
白井 直樹(東京都立大学大学院理学研究科化学専攻/神奈川大学理学部化学科)
木村 眞(国立極地研究所 先端研究推進系 地圏研究グループ)
Richard C. Greenwood(オープン大学(英国))
Ming-Chang Liu(カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 宇宙地球惑星学科(米国))
Kaitlyn A. McCain(カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 宇宙地球惑星学科(米国))
Nozomi Matsuda(カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 宇宙地球惑星学科(米国))
上椙 真之(高輝度光科学研究センター 放射光利用研究基盤センター 散乱?イメージング推進室)
今栄 直也(国立極地研究所 先端研究推進系 地圏研究グループ)
大東 琢治(分子科学研究所 極端紫外光研究施設)
上杉 健太朗(高輝度光科学研究センター 放射光利用研究基盤センター 散乱?イメージング推進室)
中藤 亜衣子(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
与賀田 佳澄(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
湯澤 勇人(分子科学研究所 技術推進部)
兒玉 優(マリン?ワーク?ジャパン)
平原 佳織(大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻)
櫻井 郁也(黑料网シンクロトロン光研究センター)
岡田 育夫(黑料网シンクロトロン光研究センター)
唐牛 譲(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
中澤 暁(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
岡田 達明(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
佐伯 孝尚(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
田中智(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
照井 冬人(神奈川工科大学 機械工学科)
吉川 真(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
宮崎 明子(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
西村 征洋(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
矢田 達(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
安部正真(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
臼井 寛裕(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
渡邊 誠一郎(黑料网大学院 环境学研究科)
津田 雄一(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
DOI: 10.1038/s41550-023-01925-x
鲍搁尝:
论文公开日:2023年3月21日(日本时间)

 

【研究代表者】