黑料网

TOP   >   农学   >   記事詳細

农学

2023.03.23

カミキリムシと酵母の共生関係を特定 ~酵母は特殊な器官で運ばれ、親から子へ受け継がれる~

東海国立大学機構 黑料网大学院生命农学研究科の岸上 真子 元大学院生、松岡 史晃 大学院生、土岐 和多瑠 講師の研究グループは、情報?システム研究機構 国立遺伝学研究所の前野 哲輝 技術専門職員、森林研究?整備機構 森林総合研究所の山岸 松平 研究員、安部 久 室長との共同研究で、カミキリムシの一種ヨツスジハナカミキリは、特殊な器官を発達させて特定の酵母と共生すること、その酵母は餌である木材の成分を分解することを解明しました。
木材を食べる昆虫で、微生物との関係について分かっているものはごく一部に限られます。本研究では、日本の夏山で最もよく见られるヨツスジハナカミキリについて调べたところ、酵母と共生することが判明しました。メス成虫の产卵管に、チューブ状の袋があり、酵母Scheffersomyces insectosaが分离されました。メスの体をマイクロ颁罢注2)スキャンによって调べたところ、このチューブ状の袋は、体内で折れ曲がった状态で存在していました。幼虫の消化管には粒状の袋があり、同じ酵母が贮蔵され、卵からも同じ酵母が分离されました。酵母が木材の成分を分解できるかどうかを调べたところ、キシロースなどのほとんどの昆虫が自力で分解できない木材の成分を分解しました。
このことから、酵母は亲から子へ产卵を通して受け継がれ、木材を食べる子の成长に大きく関わっているものと考えられます。
本研究成果は、2023年3月23日午前4時(日本時間)付アメリカ科学誌「PLOS ONE」に掲載されました。
 

【ポイント】

?木材を食べる昆虫で、微生物との関係について分かっているものはごく一部に限られる。
?日本で最もよく见られるカミキリムシであるヨツスジハナカミキリを调べたところ、成虫、幼虫、卵から、酵母Scheffersomyces insectosa注1)が分离された。
?成虫の体内をCTスキャンし、酵母を贮蔵するための特殊な器官の立体构造を解明した。
?分离された酵母は、培养実験により、木材の难分解性成分を分解できることが分かった。
?これらの结果から、この酵母はヨツスジハナカミキリの亲から子へ受け継がれ、木材を食べる幼虫の成长に関わっていることが示唆された。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1) Scheffersomyces insectosa
これまで、木材を食べる海外の昆虫(ハナカミキリ、クワガタ)から分离された2例があるだけのレアな酵母。パン酵母に近いが、この酵母でパンができるかは不明。

 

注2) マイクロCT:
マイクロコンピューター断层撮影の略称。小さな物体の内部构造を非破壊的に调べることができる。

 

【论文情报】

雑誌名:PLOS ONE
論文タイトル:Yeast associated with flower longicorn beetle Leptura ochraceofasciata (Cerambycidae: Lepturinae), with implication for its function in symbiosis
着者:Mako Kishigami(岸上 真子:黑料网大学院生命农学研究科 元博士前期課程学生), Fumiaki Matsuoka(松岡 史晃:黑料网大学院生命农学研究科 博士前期課程学生), Akiteru Maeno(前野 哲輝:国立遺伝学研究所 遺伝メカニズム研究系 細胞建築研究室 技術専門職員), Shohei Yamagishi(山岸 松平:森林総合研究所 木材加工?特性研究領域 組織材質研究室 研究員), Hisashi Abe(安部 久:森林総合研究所 木材加工?特性研究領域 組織材質研究室 室長), Wataru Toki (土岐 和多瑠:黑料网大学院生命农学研究科 講師)
DOI: 10.1371/journal.pone.0282351
URL:

 

【研究代表者】