国立大学法人東海国立大学機構 黑料网 河口研究室(以下:黑料网 河口研究室、愛知県名古屋市 教授:河口 信夫)は、「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発する株式会社Hakobot (以下:Hakobot、宮崎県宮崎市 代表取締役:大山 純)と、共同研究を実施しました。
今回の共同研究は、黑料网 河口研究室が2022年3月に研究開発用途に購入したHakobotの走行ユニット「Hakobase(ハコベース)」を活用した、屋外走行可能な自動配送ロボットの実装を目指した共同研究となります。Hakobotはハードウェア設計?開発ノウハウを活かした知見共有を、黑料网 河口研究室は自动运転開発?制御ノウハウを活かした知見共有を行い、より高性能の屋外向け自動配送ロボットの研究開発を行いました。
昨年11月につくば市で開催された「つくばチャレンジ 2022」に参加
黑料网 河口研究室は、 昨年開催された「つくばチャレンジ2022(開催地:茨城県つくば市)」に、Hakobotの走行ユニット「Hakobase(ハコベース)」を元に開発したロボット「UCL-Hakobot」にてエントリーし、6月より共同研究の取組を開始し、Autoware.Universe への対応など、機体及びプログラムのブラッシュアップを重ね、無事11月の本走行に参加することができました。
他チームの多くは、これまでに走行実绩がある机体や、研究开発向けに製品化済みで十分な开発情报が提供されている机体で参加している中、屋外での自律走行の実绩がない机体を、短い期间で屋外自律走行可能なロボットにしていくという、とてもチャレンジングな取组となりました。
今后贬补办辞产辞迟では、共同研究及びつくばチャレンジでの走行実証を踏まえ、屋外でも走行可能な高い走破性能を実现している4轮駆动4轮操舵の走行ユニット「贬补办辞产补蝉别(ハコベース)」を更にブラッシュアップし、完全自社开発で屋外走行可能な自动配送ロボットの新型机を近々リリースする予定で开発を进めています。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら