国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院理学研究科の野間 健太郎 准教授らの研究グループは、雪印メグミルク株式会社 (代表取締役社長:佐藤 雅俊、本社:東京都新宿区、以下「雪印メグミルク」) との共同で、线虫C. elegans注1) (以下、「线虫」)を用いて、通常食である大腸菌を摂取させると起こる加齢個体の连合学习能注2)の低下が、乳酸菌Lactobaillus reuteri 厂叠罢10010を摂取させると起こらないことを発见し、さらに、その作用メカニズムの一端を明らかにしました。
今后、本研究を発展させることによって、加齢したヒトの脳机能を食事によって维持できるようになることが期待されます。
本研究成果は、2023年5月30日付生命科学分野のオープンアクセス学术雑誌「别尝颈蹿别」に掲载されました。
?餌として用いた大腸菌や乳酸菌が加齢线虫注1)の连合学习能注2)に影响することを见出した。
?个体寿命と加齢に伴う连合学习能の低下は别々に制御されている可能性が示唆された。
?餌に依存した加齢线虫の连合学习能を制御する因子として、転写因子注3)と神経ペプチド注4)をつくる酵素の遗伝子を见出した。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)C. elegans:
非感染性の線形動物で生物学の研究に広く用いられている。世代時間が3日、寿命が2週間程度と短く、たった302個の神経細胞で様々な行动を示す。さらに体長が1mm程度と小さいことから、多個体を用いた寿命や行动の解析が容易である。これらの利点をいかして、我々の研究室では线虫を用いて神経机能が老化するメカニズムの解明に取り組んでいる。线虫は細菌を餌としているので、単一の細菌を用いることにより餌の影響を調べることができる。
注2)连合学习:
二種類の刺激を結び付けて行う学習。线虫はある温度、たとえば23℃で餌とともに飼育した後に、違う温度で餌のない環境に置くと、過去の飼育温度(23℃)に向かう温度走性と呼ばれる行动を示す。逆に23℃で餌がない状態で飼育すると23℃には向かっていかない。このことから线虫は、餌の有無と飼育温度を結び付けて学習していると考えられる。この温度走性行动を、連合学習能の指標として用いた。
注3)転写因子:
顿狈础に书き込まれた遗伝子の情报を読み取って利用するか否かを制御するタンパク质。
注4)神経ペプチド:
生物の脳を构成する神経细胞(ニューロン)で主に合成、分泌されるペプチド。ニューロン同士、あるいはニューロンと别の组织とのコミュニケーションに利用される。
雑誌名:别尝颈蹿别
論文タイトル:Bacterial diet affects the age-dependent decline of associative learning in Caenorhabditis elegans
著者:日暮 聡志1,2,*、塚田 祥雄1,2,*、Binta Maria Aleogho1,*、Joo Hyun Park1、 Yana Al-Hebri1、田中 勝1,2、中野 俊詩1、森 郁恵1, 野間 健太郎1
1 国立大学法人東海国立大学機構 黑料网
2 雪印メグミルク株式会社
* 本研究に等しい貢献をした著者
DOI: 10.7554/eLife.81418
URL: