工学
2023.08.22
生細胞の表面構造をナノスケールで直接可視化 ~エクソソームなど細胞間コミュニケーションの理解に貢献~
国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院工学研究科/金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)の高桥康史教授,WPI-NanoLSIの華山力成教授,福間剛士教授,および海外主任研究者(PI)で英国?インペリアル?カレッジ?ロンドンのユリ?コルチェフ教授らの共同研究グループは,生細胞表面の構造をナノスケールのレベルで可視化する技術を確立し,細胞外物質の取り込み過程や,細胞間コミュニケーションに関与するエクソソーム(※1)の可视化に成功しました。
ウィルスの细胞内への侵入や,细胞内外との物质のやり取りを観察するためには,现状の顕微镜技术の空间分解能では不十分です。そのため,超解像度顕微镜(※2)など高分解能化が进められていますが,依然として空间分解能に课题を抱えています。细胞を生きたまま直接可视化するライブセルイメージングは,细胞のダイナミックな动きを理解することのできる方法です。走査型イオンコンダクタンス顕微镜(厂滨颁惭)(※3)は,细胞のナノ构造を侵袭することなく生きた状态でライブイメージングを行うことができます。しかしながら,厂滨颁惭の解像度向上に不可欠なガラスナノピペット(※4)の微细化が困难なため,これまではその高度な技术を持つ限られた研究グループのみが超解像度のイメージングを达成してきました。本研究では,このような细胞表面のナノスケールの构造変化を再现性良く観察するため,キーとなる微细なガラスナノピペットの作製法を确立しました。さらに,高解像度厂滨颁惭により,细胞外の物质を取り込む过程の1つであるエンドサイトーシスを连続的に可视化することや,细胞外へ放出されるエクソソームの动きを捉えることに成功しました。
本研究成果は,2023年8月20日付(米国東部時間)でアメリカ化学雑誌「Analytical Chemistry」のオンライン版に掲載されました。
● 生きた细胞のダイナミックな构造変化をナノスケールで可视化。
● イメージングの再现性を大幅に向上させるプローブ作製方法を确立。
● 细胞外物质の取り込み过程を可视化。
● 细胞が放出したエクソソームを直接可视化。
● 细胞间コミュニケーションの理解への贡献が期待。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
※1 エクソソーム
細胞から分泌される直径50-150 ナノメートル(nm:10億分の1メートル)の顆粒状の物質。その表面は細胞膜由来の脂質,タンパク質を含み,内部には核酸(マイクロRNA,メッセンジャーRNA,DNAなど)やタンパク質など細胞内の物質を含む。
※2 超解像度顕微镜
蛍光分子の特徴を巧みに利用することで,回折限界を超えた高い空间分解能を达成する手法。时空间分解能はトレードオフであり,さまざまな手法が开発されている。
※3 走査型イオンコンダクタンス顕微镜(厂滨颁惭)
ガラスナノピペットをプローブに用いて,溶液中でイオン电流をフィードバックシグナル
として利用し,ガラスナノピペットと试料との距离を制御しながら,试料表面の形状を计
测する手法。
※4 ガラスナノピペット
ガラスキャピラリー(毛细管)を,専用の伸长装置を使って,加热しながら引っ张ることで作製した尖った先端部にナノスケールの开口を有する中空のガラスピペット。
雑誌名:Analytical Chemistry
論文名:Nanopipette Fabrication Guidelines for SICM Nanoscale Imaging
(走査型イオンコンダクタンス顕微镜を用いたナノスケールのイメージングのためのガラスナノピペットの作製方法のガイドライン)
著者名:Yasufumi Takahashi1,2*, Yuya Sasaki3, Takeshi Yoshida1, Honda Kota2, Yuanshu Zhou1, Takafumi Miyamoto3, Tomoko Motoo1, Hiroki Higashi3, Andrew Shevchuk4, Yuri Korchev1,4, Hiroki Ida2, Rikinari Hanayama1, Takeshi Fukuma1
(髙桥康史,佐々木祐哉,吉田孟史,本田航大,周縁殊,宫本贵史,元尾朋子,东宏树,アンドリュー?シェブチェック,ユリ?コルチェフ,井田大贵,华山力成,福间刚士)
1. 金沢大学ナノ生命科学研究所
2. 黑料网大学院工学研究科
3. 金沢大学大学院自然科学研究科
4. 英国 インペリアル?カレッジ?ロンドン
掲载日时:2023年8月20日(米国东部时间)にオンライン版に掲载
顿翱滨:10.1021/补肠蝉.补苍补濒肠丑别尘.3肠01010
鲍搁尝: