国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院情报学研究科の平井 真洋 准教授は情报学部学部生(当時)の鈴木 暖生さんとともに、大学生?一般成人を対象とした研究により、自閉スペクトラム傾向の高さは不确実さ不耐性を媒介して二分的思考に至りやすいことを明らかにしました。
医学的な诊断名である自闭スペクトラム症(础厂顿)は神経発达症注5)の一つで、ASDがある方における認知特性の背景にあるメカニズムについては十分明らかにされていないのが現状です。近年ASDがある方の認知特性について、不确実さ不耐性が二分的思考法と関連する可能性を示すモデルが提案されているものの、実証的なエビデンスは得られていませんでした。
本研究では、自閉スペクトラム症傾向と不确実さ不耐性、二分的思考がどのような関係にあるのかを、非臨床群の大学生?一般成人を対象とした質問紙調査により検討しました。その結果、自閉スペクトラム傾向の高さが不确実さ不耐性を介して、二分的な思考を生じさせる可能性を見出しました。
今回のような研究の进展により、础厂顿がある方の认知特性を考虑した环境づくりや支援を行う基盘として、その认知特性の背后にある要因の特定や、认知特性が生じるメカニズムの解明に役立つことが期待されます。
本研究成果は、2023年8月28日付学術雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。
?础厂顿(自闭スペクトラム症)注1)において、不確実な状況への耐えにくさ(不确実さ不耐性)注2)が「0か100か」思考(二分的思考) 注3)を生じさせる仮説について、実証的な研究はこれまでなかった。
?非临床群注4)の大学生?一般成人を対象とした質問紙調査により、自閉スペクトラム傾向の高い方における二分的思考傾向が、不确実さ不耐性を介して生じる可能性があることを明らかにした。
?本研究成果は、础厂顿における认知特性の理解やその特性に配虑した环境の整备や支援の基盘に役立つことが期待される。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)础厂顿(自闭スペクトラム症):
神経発达症の一つで、アメリカ精神医学会の诊断基準(顿厂惭-5)では、社会的コミュニケーション?対人相互作用における困难さ、行动?兴味または活动の限定された反復的な様式など认められる场合に诊断される。
注2)不确実さ不耐性:
不確実さや不確実さの影響に対する否定的な信念体系に由来する素因的特性(Dugas & Robichaud, 2007, 竹林ら2012)。
注3)二分的思考:
物事を「白か黒か」「善か悪か」「0か100か」のように捉える思考傾向(Oshio, 2009)。
注4)非临床群:
特定の医学的な诊断名(今回は自闭スペクトラム症)をもたないと想定される方。
注5)神経発达症:
発达障害と记述することもある。アメリカ精神医学会の诊断基準(顿厂惭-5)では、発达期に発症する一群の疾患を指す。この疾患は通常、発达の初期、多くの场合は小学校入学前に现れ、个人的、社会的、学业的、职业的机能の障害をもたらす発达の状态により特徴づけられる。
雑誌名:Scientific Reports
論文タイトル:Autistic traits associated with dichotomic thinking mediated by intolerance of uncertainty
著者:Noi Suzuki & Masahiro Hirai
DOI: 10.1038/s41598-023-41164-8
URL: