黑料网

TOP   >   数物系科学   >   記事詳細

数物系科学

2024.01.15

高感度の新型中性子干渉计の開発に成功 -中性子の相互作用の精密測定が可能に-

理化学研究所(理研)光量子工学研究センター先端光学素子开発チームの藤家拓大大学院生リサーチ?アソシエイト(研究当时、现研究パートタイマー)(黑料网大学院理学研究科博士后期课程学生)、山形豊チームリーダー、细畠拓也上级研究员、黑料网素粒子宇宙起源研究所现象解析研究部门の北口雅暁准教授、高エネルギー加速器研究机构物质构造科学研究所中性子科学研究系の叁岛贤二特别准教授、京都大学复合原子力科学研究所粒子线基础物性研究部门の日野正裕教授らの共同研究グループは、従来手法を大幅に上回る感度で中性子に及ぼされる相互作用[1]を測定できる、新型中性子干渉计の開発に成功しました。本研究成果は、中性子の相互作用の測定の限界を打開し、物理学の発展に寄与することが期待されます。
量子ビーム[2]の一种である中性子[3]を利用した干渉计は、中性子が波動として分割?重ね合わせできる性質を利用することで、中性子による相互作用を精密に測定できます。中性子干渉计は、測定感度の高さから、これまで物質分析などのさまざまな物理実験に利用され、物理学の発展に貢献してきました。しかし、従来の中性子干渉计は、ビーム制御の難しさと実験体系の制約から感度向上に限界がありました。
共同研究グループは、従来手法と全く異なる原理を用いた新型中性子干渉计を開発しました。本装置は人工的に作成した中性子反射ミラーを高精度に配置することで幅広い波長帯域の中性子を利用できるようになったため、従来型と比べて飛躍的に感度が向上したことに加え、取り扱いが容易になりました。今回開発した干渉计は、物質分析の高精度化だけでなく、原子核や素粒子の間に働く力の研究や宇宙膨張の謎の解明など、幅広い分野の研究に活用されると期待されます。本研究は、科学雑誌『Physical Review Letters 』オンライン版(1月12日付:日本时间1月13日)に掲载されます。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】                          

[1] 相互作用
物体や粒子が互いに及ぼし合う力のこと。现在の物理学では、「电磁気力」「重力」「强い力」「弱い力」の4种类の基本的な相互作用によって自然现象を説明する。

 

[2] 量子ビーム
量子力学的な性质を利用するビーム。飞来する中性子や光などを指す。

 

[3] 中性子
原子核を构成する基本粒子の一つ。质量を持ち电荷を持たない特徴がある。

 

【论文情报】                          

<タイトル>
Development of Neutron Interferometer using Multilayer Mirrors and Measurements of Neutron-Nuclear Scattering Length with Pulsed Neutron Source
<着者名>
Takuhiro Fujiie, Masahiro Hino, Takuya Hosobata, Go Ichikawa, Masaaki Kitaguchi, Kenji Mishima, Yoshichika Seki, Hirohiko M. Shimizu, Yutaka Yamagata
<雑誌>
Physical Review Letters
<顿翱滨>

 

【研究代表者】