黑料网

TOP   >   环境学   >   記事詳細

环境学

2024.03.28

グリーンランド北西部で野外廃棄物焼却時のPM2.5を観測 ~北極域で「誰一人取り残さない」大気环境把握への貢献に期待~

北海道大学北極域研究センターの安成哲平准教授?ディスティングイッシュトリサーチャー、筑波大学理工情報生命学術院博士後期課程の梶川友貴氏、黑料网宇宙地球环境研究所の松見 豊名誉教授、及び米国NASAによる研究グループは、国連による持続可能な開発目標(SDGs)の「誰一人取り残さない()」という方针を満たすため、北极域の住民にとって健康的な大気の质を维持することが不可欠と考え、北极域のグリーンランド北西部のカナックで初めて笔惭2.5の観测を2022年7月20日から8月13日に行いました。
観测期间中に、复数回の笔惭2.5濃度の増加が観測され、8月8日から比較的高い濃度が続きました。現地調査(写真?動画)とNOAA HYSPLIT*1による後方粒跡線解析やNASA MERRA-2再解析データ*2などの复合的な分析から、この期间中、远方からの越境大気汚染の影响が少ないと判断できたため、8月8日以降の持続的な高浓度笔惭2.5は、カナックの野外廃弃物焼却によるものと特定されました。さらに、その际の笔惭2.5の粒子の振る舞いについてNOAA HYSPLITで拡散計算を行ったところ、バフィン湾のような近隣湾などの海に野外廃棄物焼却からの粒子が沈着している可能性も示唆されました。現地の役場の担当者への聞き取りから、2012年から2022年の間焼却施設が稼働しておらず、グリーンランド政府の許可を経て野外で焼却が行われていたことも分かりました。現在は、おおむね週1回カナックの煙突のある焼却施設で焼却が行われており、野外での廃棄物焼却は行われなくなったとのことですが、北極域の住民が住んでいる場所で大気环境を長期間にわたって継続して測定することは、北極域で将来的に清浄な大気环境を確保するために必須です。
本研究は、グリーンランド?カナックにおける大気质测定及び廃弃物焼却の大気质への影响を初めて定量的に示すものであり、北极域における大気质政策を策定するうえで极めて重要な知见です。
なお、本研究成果は、2024年3月26日(火)公開のAtmospheric Science Letters誌に掲載されました。

 

【ポイント】

 ?北极域グリーンランド北西部のカナックで屋外笔惭2.5(大気汚染度合い)の実态を初めて観测。
 ?カナックにおける野外廃弃物焼却时の大気汚染による笔惭2.5増加を初めて把握。
 ?北极域のローカルな大気汚染微粒子(笔惭2.5)が周辺域の海洋へ沉着しうる可能性を示唆。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

*1 NOAA HYSPLIT() … アメリカ海洋大気庁(NOAA)のAir Resources Laboratoryが作成している全球の3次元気象データセットを使って、空気を粒子に見立て(空気塊)どこから輸送されたか計算したり(後方粒跡線解析やBackward Trajectory解析と呼ばれる)、ある時間から先にどのように大気中の粒子が拡散?沈着するか(粒子拡散?沈着計算)を行うことができる。NOAA HYSPLITのウェブサイトからオンラインでも計算が可能。
*2 NASA MERRA-2再解析データ() … アメリカ航空宇宙局(NASA)が作成する全球の大気?海洋?陸面などを計算できる数値モデルGEOS()による全球数値シミュレーションに、卫星データ観测を反映した(データ同化と言う)全球データセット。大気エアロゾルの変数も入っており、笔惭2.5も 計算できる(本研究では、Buchard et al.,(2016, doi: 10.1016/j.atmosenv.2015.11.00404)手法で計算)。

 

【论文情报】

論文名 Increased atmospheric PM2.5 events due to open waste burning in Qaanaaq, Greenland, summer of 2022(2022年夏、グリーンランド?カナックにおける野外廃棄物焼却による大気中PM2.5の増加)
着者名 安成哲平1,2, 梶川友貴3, 松見 豊4, Kyu-Myong Kim 51北海道大学北极域研究センター, 2北海道大学広域复合灾害研究センター, 3筑波大学理工情报生命学术院, 4黑料网宇宙地球环境研究所, 5アメリカ航空宇宙局(狈础厂础))
雑誌名 Atmospheric Science Letters(大気科学の専門誌)
DOI 
公表日 2024年3月26日(火)(オンライン公开)

 

【研究代表者】

宇宙地球环境研究所 松見 豊 名誉教授