黑料网

TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2024.03.13

メダカは雌も雄も卵を作る準備をする ~卵の極性を作り出す仕組みを発見~

黑料网大学院理学研究科の菊地 真理子 助教、田中 実 教授らの研究グループは、北海道大学大学院水産科学研究院 西村 俊哉 助教、京都大学大学院理学研究科の森 和俊 教授らとの共同研究により、メダカ注2)をもちいて卵の极性(不均一性)が作り出される仕组みを分子レベルで明らかにしました。
卵から子供ができるためには、前后?左右?上下の轴(体轴)ができる必要があります。卵は体轴を作るために细胞内が极性(不均一性)を示しますが、これは精子には见られない卵特有の性质です。研究グループは、微小管注3)を调べることで、この卵に特有の不均一性がメスやオスに性决定される前からできていることを発见しました。メダカの性は受精后4日目に决まりますが、それ以前は卵のもととなる生殖细胞は卵にも精子にもなることができます。ところが卵に特有の不均一性は、性决定前の受精后2日目までに生殖细胞の中にできていることが分かりました。この発见は、性が决まる前に、将来のメス?オスどちらでも生殖细胞はすでに卵を作る準备をしているという兴味深い事象を示しており、同时に、脊椎动物注4)の身体の轴构造形成がいつ始まるのかを示す初めての结果です。
本研究成果は、2024年3月13日9时(日本时间)付でイギリスの科学専门誌「顿别惫别濒辞辫尘别苍迟」に掲载されました。

 

【ポイント】

?メダカにおいて、生殖细胞は性が决まる前から卵になる準备をしている。
?卵の极性(不均一性)注1)を作り出す细胞内构造を発见。
?生殖细胞の性决定や、脊椎动物における体轴形成の解明に资する知见。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1) 極性(不均一性):
细胞内に、空间的、形态的、构造的な非対称性が存在すること。たとえば、细胞の构成成分が细胞内で空间的に异なる分布を示すことなどを指す。
注2) メダカ:
小学校の理科教科書にも載っている日本人に馴染み深い魚。生物学や基礎医学研究において日本が誇る実験動物であり、「medaka」は 英語としても通用し、生物学各分野の最先端研究で用いられている。身体の性を決める遺伝子(性決定遺伝子)も哺乳類についで二番目に同定された。
注3) 微小管:
真核生物における主要な细胞骨格の一つ。チューブリンから构成される繊维で、重合と脱重合を繰り返す动的な构造物であり、多様な细胞机能に重要な役割を果たす。
注4) 脊椎動物:
背骨がある动物。哺乳类、鸟类、爬虫类、両生类、鱼类などが含まれる。

 

【论文情报】

雑誌名:顿别惫别濒辞辫尘别苍迟
論文タイトル:Sexually dimorphic dynamics of the microtubule network in medaka (Oryzias latipes ).
着者:菊地 真理子、吉村 弥与、石川 時郎、神田 悠社、森 和俊、西村 俊哉、田中 実
※下线は本学関係教员
DOI:

 

【研究代表者】