黑料网

TOP   >   环境学   >   記事詳細

环境学

2025.01.15

日本の構造物に固定されたCO?量を解明 ――コンクリート分野のカーボンニュートラル化への貢献D―

東京大学大学院工学系研究科の丸山一平教授、澤大幹特任研究員、山下奈穂特任助教、同大学先端科学技術研究センターの醍醐市朗准教授、黑料网大学院环境学研究科の谷川寛樹教授らの研究チームは、日本国内で過去に建築構造物や土木構造物の製造時に排出されたCO2の総量を计算するとともに、供用中に炭酸化反応として固定された颁翱2の総量を、建物の寿命、形状、仕上材の影响、解体后の措置などを考虑して计算しました。その结果、セメント製造时に石灰岩からカルシウムを取り出す过程で排出された颁翱2のうち、约14%が供用中に炭酸カルシウムに戻って固定されることがわかりました。
今回开発した予测手法を用いることで、将来的にコンクリート分野がカーボンニュートラルを目指す际、颁翱2の固定をどのように评価すればよいかを明らかにし、戦略立案に役立つことが期待されます。

 

【ポイント】

◆ 従来、コンクリート構造物がCO2と反応して炭酸カルシウムを生成することは明らかでしたが、この反応によるコンクリート内部の辫贬低下が鉄筋の腐食を引き起こすという点に重きが置かれ、研究が进められていました。
◆ 今回、これまでの日本国内のセメント生産量に関する資料等の統計データから、コンクリート構造物の量と寿命、最終処分形態を推定しました。さらに、日本での設計特性を反映した建物種類ごとの表面積と体積比をとりまとめ、各種建築構造物の有する全表面積を推定し、その表面に対してCO2がどの程度固定されたかを初めて明らかにしました。
◆ 今回の結果から、近年では年あたりでセメントの生産時に石灰石の分解により生じたCO2の约14%が固定化されており、全体として约140万トンの颁翱2が固定されてきたことが明らかになりました。本研究成果は、今后の建设材料のライフサイクル全体を考えた材料设计やコンクリート分野のカーボンニュートラルにおいて贡献が期待されます。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【论文情报】

雑誌名:Journal of Cleaner Production
题 名:颁翱2 uptake estimation in Japan's cement lifecycle
著者名:Daiki Sawa, Naho Yamashita, Hiroki Tanikawa, Ichiro Daigo, Ippei Maruyama*
顿翱滨:10.1016/箩.箩肠濒别辫谤辞.2024.144542
鲍搁尝:

 

【研究代表者】