生物学
2025.01.14
四面楚歌をどう切り抜ける? ~アリの巣内部で暮らすコオロギの逃避戦略~
黑料网大学院理学研究科の田中 良弥 助教、上川内 あづさ 教授(トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)※ 兼務)、生命农学研究科の三高 雄希 助教、竹本 大吾 教授、かずさDNA研究所の佐藤 光彦 研究員、名古屋市立大学大学院薬学研究科の鈴木 力憲 講師らの共同研究グループは、アリの巣の中で暮らす好蚁性(こうぎせい)生物注1)であるアリヅカコオロギ注2)の一种が、アリの巣という特异な环境に适した逃避戦略を持つことを発见しました。
アリの巣には、好蚁性生物と呼ばれる多様な生き物が暮らしており、その多くはアリと同じ匂いを身にまとうことで、アリからの攻撃を回避すると考えられています。一方で、そのような戦略を十分に持たず、アリに見つかると攻撃される種も存在します。そうした種が多数のアリがいる巣内でどのように攻撃を避けて生活しているかは詳しく分かっていませんでした。
本研究では、この問いに迫るために、アリヅカコオロギのアリに対する逃避行动注3)を調べました。その結果、このコオロギは比較的ゆっくりとしたスピードでアリの背後に回り込む戦略と、高速で直線的に移動する戦略の2つの逃避行动を持つことが分かりました。興味深いことに、宿主のアリに対して、コオロギは背後に回り込む戦略を優先的に使うことが分かりました。この傾向は、宿主ではないアリに対しては見られませんでした。また、行动シミュレーションから、背後に回り込む戦略は無数のアリがいる中で効率よく食糧を探索するのに有効であることが示唆されました。以上から、このアリヅカコオロギはこれら2つの逃避戦略を状況に応じてうまく使い分けることで、アリの巣内での生活を可能にしていると考えられます。
今後、ゲノムや遺伝子レベルの解析を進めることで、好蚁性生物の多様性を生み出す仕組みの解明につながることが期待されます。
本研究成果は2024年12月31日(日本時間)付国際学術誌『Communications Biology』に掲載されました。
?アリの巣に住むアリヅカコオロギがアリに対し2种类の逃避戦略を持つことを発见。
?2种类の逃避戦略は宿主のアリを効率よく回避することに寄与する。
?アリの巣に住む好蚁性(こうぎせい)の行动様式がどう进化したかを理解することに繋がると期待。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
注1)好蚁性(こうぎせい)生物:
生活史の全てあるいは一部において、アリの巣の内部で生活する生物を指す。好蟻性はさまざまな無脊椎動物の仲間で独立に進化しており、好蚁性生物はアリの巣に適応してユニークな外部形態や行動様式を持つことが多い。
注2)アリヅカコオロギ:
バッタ目アリヅカコオロギ科アリヅカコオロギ属の昆虫を指す。好蚁性であり、翅(はね)は无く、复眼も一般的なバッタ目昆虫と比べると着しく小さい。本研究で使用したサトアリヅカコオロギは主にアリが运んできた昆虫の死骸を食べると考えられているが、アリから口移しで食べ物を分けてもらいアリと接触しても攻撃されない种も存在する。そうした种は、アリの炭化水素を盗み化学拟态することでアリからの攻撃を避けていると考えられている。
注3)逃避行动:
動物個体が捕食者などの脅威を避けるために、その場から移動する行動を指す。どのような逃避行动を示すかは動物種ごとに異なり、その動物種の移動能力や捕食者の認知?追跡能力によって決まると考えられている。
雑誌名:Communications Biology
論文タイトル:Switching escape strategies in the parasitic ant cricket Myrmecophilus tetramorii
著者: Ryoya Tanaka*, Yuki Mitaka, Daigo Takemoto, Mitsuhiko P. Sato, Azusa Kamikouchi, Yoshinori Suzuki* (*共同責任著者を示す)
顿翱滨:10.1038/蝉42003-024-07368-测
鲍搁尝:
※ 【奥笔滨-滨罢产惭について】()
黑料网トランスフォーマティブ生命分子研究所(奥笔滨-滨罢产惭)は、2012年に文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム(奥笔滨)の1つとして採択されました。
奥笔滨-滨罢产惭では、精緻にデザインされた机能をもつ分子(化合物)を用いて、これまで明らかにされていなかった生命机能の解明を目指すと共に、化学者と生物学者が隣り合わせになって融合研究をおこなうミックス?ラボ、ミックス?オフィスで化学と生物学の融合领域研究を展开しています。「ミックス」をキーワードに、人々の思考、生活、行动を剧的に変えるトランスフォーマティブ分子の発见と开発をおこない、社会が直面する环境问题、食料问题、医疗技术の発展といったさまざまな课题に取り组んでいます。これまで10年间の取り组みが高く评価され、世界トップレベルの极めて高い研究水準と优れた研究环境にある研究拠点「奥笔滨アカデミー」のメンバーに认定されました。