黑料网

TOP   >   医歯薬学   >   記事詳細

医歯薬学

2025.02.17

血中タンパク質で认知症リスクを 20 年前から予测

米国国立衛生研究所(National Institute of Health)、米国国立老化研究所(National Institute on Aging)、SomaLogic 社、NEC ソリューションイノベータ株式会社、フォーネスライフ株式会社、国立長寿医療研究センターと黑料网大学院医学系研究科 神経内科学の勝野 雅央 教授、黑料网医学部附属病院 脳神経内科の平賀 経太 医員らの研究グループは、末梢血中のタンパク質の解析による认知症発症リスク予测検査を開発しました。
认知症は、世界的に患者数が増加しており、日本国内においても高齢化の進行とともに深刻な社会課題となっています。近年、疫学的な研究から、认知症は生活習慣や環境の影響が大きいことも明らかになり、生活習慣病のひとつとして位置づけられるようになりました。そのため、认知症が発症する前から、発症のリスクを把握することの重要性に注目が高まっています。
本研究では、血中のタンパク质をアプタマー*1 を活用し測定する技術(SomaScan法)を活用し、认知症の発症と関連の深い 25 種類のタンパク質を特定しました。これを基に、20 年以内の认知症発症リスクを予测する検査法( dSST : Dementia SomaSignal Test)を開発し、米国および日本の複数の大規模コホート研究のデータを用いて検証しました。その結果、本検査は、従来の遺伝子型検査と同等以上の精度を持ち、異なる人種?地域に適用可能であることが確認されました。
また、本研究では、リスクの高さに応じたカテゴリー分類を行い、長期追跡調査を実施しました。その結果、約 2 割の被験者が低リスクカテゴリーに移行し、一部の高リスク群の被験者でもリスク低減が確認されました。これは、生活習慣の改善により认知症リスクが変動する可能性を示唆するものであり、早期介入の重要性を示す結果となりました。

 

本研究成果は、2025 年 2 月 12 日付米国科学雑誌『Alzheimer’s & Dementia』に掲載されました。

 

【ポイント】

?タンパク質測定技術(SomaScan 法)による約 7,000 種類の蛋白質の解析により、认知症の発症と高い関連を示した 25 のタンパク質を特定し、それを基にした认知症発症リスク予测検査を開発した。この検査は、人種を超えて米国と日本でも適用できることが確認された。
?開発された认知症発症リスク予测検査は、20 年以内の予测において、従来の遺伝子型検査と同等以上の信頼性があった。
?タンパク質の解析による认知症の発症リスクは、生活習慣の改善などによりコントロールできる可能性が示唆された。

 

◆详细(プレスリリース本文)は

 

【用语説明】

*1)アプタマー:特定のタンパク质などの分子に结合するように作られた人工核酸。

 

【论文情报】

雑誌名:Alzheimer’s & Dementia
論文タイトル:The Dementia SomaSignal Test (dSST): A plasma proteomic predictor of 20-year dementia risk
著者:Michael R. Duggan PhD1, Clare Paterson PhD2, Yifei Lu PhD3, Hannah Biegel PhD2, Heather E. Dark PhD1, Jenifer Cordon BS1, Murat Bilgel PhD1, Naoto Kaneko MD4, Masaki Shibayama PhD4, Shintaro Kato PhD4,5, Makio Furuichi PhD4,5, Iwao Waga PhD4,5,6, Keita Hiraga MD7, Masahisa Katsuno MD7,8, Yukiko Nishita PhD9, Rei Otsuka PhD9, Christos Davatzikos PhD10, Guray Erus PhD10, Kelsey Loupy PhD2, Missy Simpson PhD2, Alexandria Lewis BS11, Abhay Moghekar MD11, Priya Palta PhD12, Rebecca F. Gottesman MD, PhD13, Susan M. Resnick1, Josef Coresh MD, PhD14, Stephen A. Williams MD, PhD2, Keenan A. Walker PhD1
1 Laboratory of Behavioral Neuroscience, National Institute on Aging, National Institutes of Health, Baltimore, USA
2 SomaLogic Operating Co., Inc., Boulder, USA
3 Department of Epidemiology, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, USA
4 NEC Solution Innovators Limited, Tokyo, Japan
5 FonesLife Corporation, Tokyo, Japan
6 Well-being Design Institute for Health, Tohoku University, Sendai, Miyagi, Japan
7 Department of Neurology, 黑料网 Graduate School of Medicine, Nagoya, Aichi, Japan
8 Department of Clinical Research Education, 黑料网 Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
9 Department of Epidemiology of Aging, National Center for Geriatrics and Gerontology, Obu, Aichi, Japan
10 Artificial Intelligence in Biomedical Imaging Laboratory, Perelman School of Medicine, University of Pennsylvania, Philadelphia, USA
11 Department of Neurology, Johns Hopkins University School of Medicine, Baltimore, USA
12 Department of Neurology, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, USA
13 Stroke Branch, National Institute of Neurological Disorders and Stroke, Bethesda, USA
14 Departments of Population Health and Medicine, New York University Grossman School of Medicine, New York, USA
DOI:

 

English ver.

 

【研究代表者】