横浜国立大学の西栄二郎教授、石巻専修大学の阿部博和准教授、黑料网大学院理学研究科の自見直人講師、東海大学の田中克彦教授、国立科学博物館の小林元樹特定非常勤研究員、(公社)北海道栽培漁業振興公社 調査事業本部の巻口範人参事等の研究グループは、北海道胆振海岸に沈積された人工リーフ上に密集するカンムリゴカイ類を発見し、分类学的研究の結果、新种であることが判明しました。虫体は長さ15から45 mm程度、砂粒でできた棲管の口部外径は約10 mm、長さは30 cmを超えます。これらの棲管が蜂の巣状に密集し、礁の大きさは最大で20 m×20 mを超えるものもあります。2019年頃から増え始めた本種は、2024年現在も礁を拡大する傾向にあり、礁の一部は崩壊しています。論文では本種の生態や礁の成長、崩壊のサイクルについても報告しています。研究成果はSessile Organisms誌42巻1号(2025年1月31日付)に掲載されました。
?北海道胆振沿岸の浅场に沉积された人工リーフ上にカンムリゴカイ类の栖管が多数、発见された
?棲管が密集した場所では、20 m四方を埋め尽くすほどの礁構造ができている
?発達した礁では、その厚み(高さ)は2 mを超えることもある
?遺伝子解析を含む分类学的研究の結果、新种であることが判明した
?新种の学名?和名にはアイヌ語の「upopoyウポポイ」を採用した
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
Nishi, E., Abe, H., Jimi, N., Tanaka, K., Kobayashi, G., Makiguchi, N. and Kupriyanova, E. K. (2025). Description of a reef-forming Neosabellaria upopoy sp. nov. (Annelida: Polychaeta: Sabellariidae) from shallow waters off Iburi, Hokkaido, Japan, with notes on its reproduction and early development. Sessile Organisms, 42(1), 1-17.
西 栄二郎(横浜国立大学)?阿部博和(石巻専修大学)?自见直人(黑料网)?田中克彦(东海大学)?小林元树(国立科学博物馆分子多様性研究资料センター)?巻口范人((公社)北海道栽培渔业振兴公社)
北海道胆振沿岸から採集された礁を造るウポポイカンムリゴカイ(新种)(環形動物門多毛綱カンムリゴカイ科)の記載及び繁殖と初期発生について。
↓ 論文は以下のサイト(J-Stage > Sessile Organisms日本付着生物学会)からダウンロード可能である。(虫が苦手な人は閲覧注意!)
【日本语】
【英 语】
【顿翱滨】