黑料网

TOP   >   工学   >   記事詳細

工学

2025.03.24

層厚を制御した人工強磁性細線の作製に成功 ―人工強磁性細線を利用した大容量メモリや磁気センサ開発へ道筋―

岐阜大学 大学院自然科学技術研究科の修士課程1年の川名梨央さん、修士課程修了生(令和5年度)大口奈都子さん、工学部 山田啓介准教授、吉田道之助教、杉浦隆教授、嶋睦宏教授、黑料网 大学院工学研究科 大島大輝助教、黑料网 未来材料?システム研究所 加藤剛志教授、早稲田大学 ナノ?ライフ創新研究機構 齋藤美紀子招聘研究員、早稲田大学 先進理工学部 本間敬之教授、京都大学 化学研究所の小野輝男教授の研究グループは、層厚を制御した多層構造をもつ人工強磁性細線[1]の作製を二浴電析(电気めっき)法[2]と細孔ナノテンプレートを用いて成功しました。層厚は数100 nmから最小で約3.5 nmの多層構造を有する人工強磁性細線が作製できました。さらに研究グループでは、1本の人工強磁性細線の磁気抵抗を測定し、人工強磁性細線の層厚が薄くなるほど、磁気抵抗比が増大することを確認しました。本研究の成果は、人工強磁性細線を利用する次世代磁気メモリや磁気センサの開発化へ道筋を開くものです。
本研究成果は、2025年3月20日(木)付でApplied Physics Expressに掲載されました。

 

【ポイント】

*层厚を制御した多层构造をもつ人工强磁性细线を二浴电析法により作製に成功した。
*層厚は最小で約3.5 nmの人工強磁性細線を作製できた。
*人工强磁性细线を利用した大容量メモリや磁気センサ开発へ道筋を开いた。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

[1]人工强磁性细线:组成の异なる强磁性金属同士の层厚が苍尘オーダーで多层构造になった细线のこと。1980年代顷から研究が始まった「人工格子」(各层の厚さを原子层単位で制御して积层した人工的多层膜のこと)になぞらえて「人工强磁性细线」と名付けた。

 

[2]二浴电析法:2种类の电解质溶液を利用して电析する手法。异なる电解质溶液で电析を行い、异なる物质を积层させることができる技术。一方で、积层させる电极などを异なる电解质溶液间で物理的に移动させる必要がある。

 

【论文情报】

雑誌名:Applied Physics Express
論文タイトル: Artificial control of layer thickness in Co-Pt alloy multilayer nanowires fabricated by dual-bath electrodeposition in nanoporous polycarbonate membranes
著者: Rio Kawana, Natsuko Oguchi, Daiki Oshima, Michiyuki Yoshida, Takashi Sugiura, Mikiko Saito, Takayuki Homma, Takeshi Kato, Teruo Ono, Mutsuhiro Shima, and Keisuke Yamada
顿翱滨番号:

 

【研究代表者】