こんにちは!工学部电気电子?情报工学科(电気电子コース)2年の脇田です。
今回は、时间割について绍介したいと思います。
1年生の时は専门科目はかなり少なく、いわゆる教养の授业がたくさんありました。そのため、授业の多くは东山キャンパスの南西に位置する全学教育栋で行われていました。(こちらで1年生の时间割を一部绍介しています。)
2年生はほとんどが専门科目で、授业の多くが滨叠馆をはじめとする工学部栋で行われています。それでは、2年前期の授业を绍介していきたいと思います。
1.电子回路工学及び演习
週に2コマあり、片方が讲义、片方が演习の授业です。讲义では、电子回路の基础(ダイオードの特性やトランジスタについて)を学びます。演习の时间では、先週出された课题の解説が行われます。解説がおわると、课题が出されます。讲义&谤补谤谤;课题&谤补谤谤;解説というサイクルで、确実に知识が定着されます。
▲电子回路のノート
2.电気回路论及び演习
これも週2コマで、演习と讲义がセットになった授业です。电気回路では、コンデンサ?コイル?抵抗?交流电源等が含まれた回路の问题を解きます。高校とは违い、电源が时间変化してしまうので微分方程式など数学の知识を使って回路の问题を解きます。高校时代から回路の问题を解くのが好きだったので、なかなか楽しく勉强しています!...しかし、先日行われた中间テストがかなり难しく、出来が悪かったので単位がとれるか心配です(汗)専门科目なのでしっかり単位を取りたいと思います。
3.复素関数论
名前のとおり、复素数を学びます。复素数の微分といった、高校からさらに踏み込んだ内容を勉强します。この教科は选択必修で、1年生で数学の授业をすべてとれば履修しなくてもいいですが、复素数は电気回路で使う机会が多いので私はこの授业をとっています。
4.切迫する自然灾害に备える
この授业は、12人の先生によるオムニバス形式での授业が展开され、毎回违った话が闻けます。东日本大震灾、南海トラフ地震、灾害医疗、豪雨、火山喷火...などなど、内容もさまざまなので饱きることなく授业を闻くことができます!毎回の授业终盘で、简単な感想や意见を记入して提出します。
5.数学2及び演习
こちらも讲义と演习がセットになった授业です。もちろん、高校の数Ⅱとは全く违うことをします。ラプラス変换、フーリエ级数といったことを取り扱います。ラプラス変换は、微分方程式を解く上で重要となってくる方法で、先にあげた电気回路ではこの数2の授业で学んだラプラス変换をたくさん使います。このように、物理の授业と数学の授业は密接に関わっています。
6.电磁気学2(&电気磁気学基础演习)
电子回路や电気回路とは违い、ベクトルを使って电子の挙动を扱ったりします。新しい概念が多く、授业を理解するのにかなり苦戦しています...。しかし、电気系では必要となってくる知识なので、めげずに顽张りたいと思います。
7.英语上级
工学部では大学生最后の英语の授业です。この英语上级では、先生と学生20人弱の前で英语の発表をします。先生から発表する际の注意点などを教えていただいた后、家で原稿とパワーポイントのスライドをつくり、授业中に発表します。人前で発表することに加えて、英语での発表なのでかなり紧张します。私はネイティブの先生に教えていただいていて、毎回の発表の后には的确なアドバイスをいただけます。また、授业冒头には必ず「あいさつ」の时间があり、学生同士、英语で世间话をします。
8.プログラミング及び演习
情报系でなくてもプログラミングの授业があります。この授业では、1年后期に习った颁言语の基础からさらに踏み込んだ応用编です。2コマぶっ通しの授业でスタミナがいります。具体的には、大量の地震データをうまく読み込んで、それを日本地図にプロット...といったことをしています。エラーが解消できないとストレスが溜まりますが、その分、成功した时の喜びはかなり大きいです。この演习の时间内に课题が完成しなければ、自宅に课题をお持ち帰りです。
▲プログラミング中の画面
9.数学1及び演习叠
この授业ではおもにベクトルについて学びます。ベクトルは先にあげた电磁気学でかなり使用します。高校では习わなかった外积や、ベクトルを微分?积分しています。この授业は週1コマで、演习と讲义が週ごとで入れ替わります。课题が演习のある日に出されます。
以上、2年前期の授业を绍介しました。
2年生の授业はコマ数が少ないものの、かなり内容が浓い専门科目ばかりです。しかし、月曜日の午前中がお休みなのはとてもありがたいです。日曜日もすこし夜更かしできちゃいます。
それでは、今回はこれで失礼いたします。最后までご覧いただき、ありがとうございました!
Profile
所属:工学部电気电子情报工学科2年生
出身地:爱知県
出身校:爱知県立一宫高等学校