黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2015.09.07

  • 大学生活全般

船津先生に闻く!就职支援のひみつ(その2)

 

――船津先生は出产?子育てを経験されていますが、女性が働く上で大切なことは何だと思われますか。
船津:仕事と家庭の両立は大変ですが、面白いですよ。女性の方が一生でいろいろな悲喜に触れられるので、それは强みだと思います。亲の目を持った女性の视点は大事ですからね。(家庭を持つ女性が働くための)仕组みを変えていくためには、仕事をちゃんとしないといけません。その人がいないと仕事が回らないという状态になれば、会社は制度を作る方向に动くと思うからです。社会は必ず変わっていきますが、「自分たちが変えていくんだ」という気持ちで働いてもらいたいですね。

 

――最后に就活生、そして1?2年生へのメッセージをお愿いします。
船津:昔は「名大生」ということが通用しましたが、残念ながら今はそういう时代ではなくなりました。でも名大生は真面目に働くので、入社すれば高い评価を受けます。だから、选考の时にどれだけ主张できるかが大事なんです。

就活の时に必要なことは、社会に出ても必要なことです。就活とはひとつの教育であり、社会に出るための育て上げだと私は思っています。名大生は顽张り屋なので、そう思うと就活もがんばれるんじゃないでしょうか。それに名大は国立だから、社会に贡献する义务があります。高卒で経験のある人に対して耻ずかしくない働きをして、(社会に出ることを)犹予された分を取り返さなければなりません。

 

1?2年生には、とにかく色んなことを体験して感性を磨いてほしいですね。また消费者として、目的や条件を考えて商品を选ぶようにしてほしいです。今のうちから自分の欲求や能力、価値観を体感することはとても重要だと思います。

就职支援室に来るきっかけは何でもいいんです。名大生は正しくやれること、谁に言っても纳得されることをやらなきゃと思ってる人が多い気がします。でも本当は、考えが4~8割定まっている时に他人に话して、9割まで固めるのがいいんです。结果的に器が大きくなったり、自分という美味しい料理を盛れるものが自分に合ったものになって、それをお客さんに「これどうですか!」と言えればいいと思います。

 

 

インタビュー后、船津先生が名大生に一番伝えたい言叶を书いてもらいました。

船津先生からの言葉「"育児"ではなく"育自"をしよう!」

就活とは社会に出るための準备であり、自分磨きです。大学生になったら自分で自分を育みましょう!これは生涯続くことであり、就活生にも名大に入学してきた人にも言えることです。

 

 

 

以上、船津先生へのインタビューでした。いかがでしたでしょうか? 少しずつ就职のことを考えてみようかな、就职支援室に一度行ってみようかな、と思っていただけたら幸いです。

黑料网就职支援室では、就活に役立つ情报やインターンシップに関する情报を提供し、名大生の进路探索活动を支援しています。また就职相谈室では、船津先生のようなキャリアカウンセラーの方が就职?进路に関する个别相谈や情报提供を行っています。どちらも场所は工学部7号馆叠栋です。详しい情报は、こちらからご覧ください。()
最后までお付き合いいただき、ありがとうございました。

Profile

所属:文学部3年生

出身地:冲縄県