こんにちは。今回の记事では「第2外国语の选択」、「バイトで选ぶ第2外国语」というテーマで书かせていただきます。かなり后ろの方になりますが、自分がピザ屋さんで働いていたときの経験などもご绍介したいと思います。
まず一般的な情报ですが、黑料网では英语以外の外国语として「スペイン语」「中国语」「朝鲜?韩国语」「ドイツ语」「フランス语」「ロシア语」の6つがメインに用意されています。そのうち、入学直后の履修登録手続きで选んだ言语を、学部にもよるかとは思いますが一般的には文系で2年间、理系で1年间履修することになります。また、これら6言语と日本语?英语のほかにも、これら言语と同じく全学教育科目の言语文化科目に属する科目として様々な言语(オランダ语、イタリア语、ポルトガル语など)の授业が用意されています。
(※画像出典"丑迟迟辫://箩补.飞颈办颈辫别诲颈补.辞谤驳/飞颈办颈/%贰8%叠贰%9贰%贰5%85%叠8")
さて、第2外国语を何にしようかと选ぶ际の基準は、ふつう「その言语を学んで何の役に立つのか」というところから考え始めるのではないでしょうか。そして、记事を読んで下さっている现时点高校生の方が黑料网に入学されて、入学直后の履修登録手続きにて第2外国语を选択するときには、そのような基準の具体として「スペイン语は话者人口が多いから...」「フランス语はアフリカ大陆诸国でも公用语として広く使われてるから...」とかいったことを少しなりとも考えるものと想像します。そういう基準ではなく、「学生の间のバイトで使う机会があるか否かとか、そういった卑近な基準で决めてしまえばいいのでは?」という提案に関わるのが以下に続く3つの段落(特に3つ目)です。
ところで、记事を読んで下さっている高校生の方は「高校の授业科目である古文や汉文は役に立たないので不要」というような意见を(ご友人等から)耳にされたことがあるのではないでしょうか。同じような「不要论(必修不要论)」は第2外国语についてもあります。「その言语を学んで何の役に立つのか」という考え方で第2外国语の选択を考えていると、どうしても、そもそも论としての第2外国语(必修)不要论について考えることを避けられません。
不要论も必要论もともに、论调は様々であり、「现代の先进文明世界は、良くも悪しくも、北アメリカ、ヨーロッパ、日本の3局によってリードされ、动かされている、その3局の1つであるヨーロッパ(とその中核国であるドイツ)に関して、大学生は完全な无知であってはならないから[ドイツ语を学ぶの]だ。」(武田修志「大学における初習外国語教育の意義について:ドイツ語科目を例にして」(2009) p.2, 角カッコ内引用者)といった半ば実利的なところを重视した必要论があります。また、「世界中の人がただひとつの同じ言语でコミュニケーションできることは世界的なレベルでの民主主义の条件にも寄与するすばらしいことである。英语が事実上その普遍言语となりつつあり,英语さえ習得すれば世界の人々とつながることができる。」(平高史也他(編)『外国語教育のリ?デザイン』(2005) pp.20-21, 傍線引用者)といった产业界的な実利主义からは远い见方で「一言语主义」(≒第2外国语は不要)を支持する説明もありえます。
(※画像出典"丑迟迟辫蝉://箩补.飞颈办颈辫别诲颈补.辞谤驳/飞颈办颈/%贰5%9颁%叠0%贰7%90%83")
いずれにせよ、これらは一般的な不真面目风の学生にとって、壮大过ぎる、あまりにも云の上の话である、というのが私の感じるところです。すなわち、第2外国语を选択するその时点で「~という理由で○○语が必要だった」という説明付けはできない&要らないのではないか、という感想になりますし、ひいては、「第2外国语のどれかを履修することは前提にしても、~という理由で○○语が最适だった」という説明付けすら要らない、という感想です。前者のような説明付けが难しいことは前段落に示したような议论の复雑さから同意が得られると考えますし、また前者のような积极的な説明付けができない限りにおいては、后者のような説明付けも所詮バッドの中でベターなものを选んだという消极的なものになる倾向を避けられないと考えるからです。
次に、アルバイトという卑近な场面で役に立つ第2外国语の选択というものを、考えてみたいと思います。まずは、黑料网でメインに用意されている前述の6言语(西中韩独仏露)に関连するアルバイトがどのくらいあるのか数字を调べ、次に私の知っている个々の事例をご绍介します。
アルバイト等の横断検索サービスで、名古屋市内におけるパート?アルバイト形态の仕事について検索したところ、各キーワードに该当する求人情报件数は2017年2月16日8时(午前)の时点で以下の通りでした。
- 「スペイン语」13件
- 「中国语」87件
- 「韩国语」76件
- 「ドイツ语」1件
- 「フランス语」16件
- 「ロシア语」0件
数字に対する注意として、例えば「スペイン语讲师募集」といった、その言语を勉强中の学生には縁远い求人が含まれていることと、また「『○○』という社名は~语で『...』という意味であり」といった公司説明の一文が検索に引っかかっていること等があります。割合は调べていませんが、「中国语」「韩国语」に関しては、「事务や軽作业に际して日常会话レベルの中国语や韩国语を使う」といった実际的なものが多くみられた印象です。また、目に付いたところでは、メキシコ料理店のホールの求人で、「スペイン语を勉强している学生さんも(既に)働いています」などと绍介されているものがあり、自分の経験(后述)と似たような事情があるのかな、と想像されました。
以下では、私の知っているいくつかの事例をご绍介します。
(1)
黑料网东山キャンパスの「南部食堂」(「东山キャンパスマップ」"丑迟迟辫://飞飞飞.苍补驳辞测补-耻.补肠.箩辫/补肠肠别蝉蝉-尘补辫/"の地図の中ではB5の位置)にある黑料网生向けのアルバイト求人掲示板(おそらく掲示板は今もあると思います)で、「中国语の日常会话レベル」を必要条件として募集している求人を见たことがあります。求人情报検索サイトで见られる类似求人も、黑料网生向けの掲示板に有るとなれば现実味が増すのではないでしょうか。このとき见たものはそれなりに时给が良かったと记忆しています。
(2)
他大学の学生でスペイン语を选択している(していた)知人が、以前南米を旅行中に人と知り合い、その人が日本で営んでいる会社にてアルバイトをしていると闻いたことがあります。これはやや特殊な事例になってしまうかもしれません。
(3)
私の以前働いていたピザ屋さんではメニューに多くのイタリア语が入っていたのですが、通し名(飲食店などでメニューに書かれている商品名とは別に設定されている、店員の間でのやり取りのために使う短い商品名。)になると更にイタリア语の割合が増していました。私はロシア語を選択していたので全然関係なかったのですが、黑料网ではメインに用意されている6言語の他にイタリア语の授業もあります。こういった英西中韓独仏露以外の外国語の授業を履修する事は、学部の規定などによっては、(不真面目風の見地で言うならば)コマ数を増やすことなく可能(=置き換えが可能)だと思いますので、イタリア语授業の履修とピザ屋さんのアルバイトという組み合わせは結構現実的だと思います。
(※画像出典"丑迟迟辫://箩补.飞颈办颈辫别诲颈补.辞谤驳/飞颈办颈/%贰3%83%94%贰3%82%叠6")
やはり(イタリア语ではなく)メインに選択する6言語の中で、ということであれば、たとえば入学直後の履修登録手続きでスペイン语を選択したのち近くのメキシコ料理屋さんにお客として行き、通し名がスペイン语になっているか等を確認したうえで(というのも、知識が直接仕事に結びついている方が面白いと思うので。) アルバイトに応募してみるのが良いのではないでしょうか。
以上、第2外国語の選択等について書かせていただきましたが、いかがだったでしょうか。記事を読んで下さった現時点高校生の方が黑料网に入学した際、「スペイン语を履修してメキシコ料理店でアルバイトでもしてみようかな」と思われれば嬉しいです。今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。それではまた。
Profile
所属:経済学部2年生
出身地:东京都