受験生の皆さん、こんにちは。小川高広です。皆さんは図书馆へはよく行きますか?私はよく行きます。図书馆にはたくさんの本や资料があり、それを入手するために行きます。また、図书馆内ではみんな勉强しているので、一歩足を踏み入れると勉强しなければならないように感じます。私はあまり热心に勉强するタイプではないので、図书馆のそのような环境に身を置いて、勉强するようにしています。
さて、今日は受験生の皆さんに一度は见学して欲しい黑料网の図书馆を绍介します。それは黑料网东山キャンパスにある黑料网附属図书馆(中央図书馆)です。この図书馆は数年前に改修されて白い外観になり、内装もリニューアルされました。地下鉄の出入り口付近から见ると、白い中央図书馆が緑の中にあり、そのコントラストがとてもきれいです(特に緑の多い夏は)。中央図书馆の蔵书数は124万册もあります。中央図书馆の来馆者は77万人
にのぼり、开馆日数は355日です。年末年始などを除き、ほとんど毎日开馆しています。开馆时间は朝8时から夜10时まで(休日は朝8时45分から)。馆内では文献や书籍の探し方、レポートの书き方などの讲习会も行われ、开催回数は年间190回となっています(黑料网附属図书馆统计データ集 平成28年度分)。ここで一つ余谈です。あまり受験生の皆さんには知られていませんが、黑料网には20ほどの図书馆や図书室が各学部?各研究科などにあります。そして、黑料网全体では332万册もの蔵书があります(平成29年
3月31日现在)。黑料网が所在する名古屋市の市立図书馆と蔵书数を比较すると、、、名古屋市立図书馆は21馆ありますが、蔵书数は合计で325万册となっています。(名古屋市立図书馆年报平成28年版)。黑料网の図书馆の规模は惊きですね。
中央図书馆では先ほど触れた讲习会など以外にも研究や学习に必要な资料を収集してくれたりもします。名大になければ他の大学図书馆などに问い合わせ、资料を取り寄せてくれます。また中央図书馆にはパソコンルームがあり、レポート作成やインターネット上にある资料の閲覧が出来ます。その他に学生同士がディスカッションするためのスペースやグループ学习用のスペース、学习の相谈に乗ってくれるサポートデスクなど困った时にはいつでも相谈に乗ってもらえます。サポートデスクには大学院生が交代で常驻しており、日本语のみな
らず、英语や中国语でも相谈できるように留学生のサポーターもいます。私は英语が苦手なので、英语の讲义で课せられた英语で自分の意见を述べるレポートの宿题を留学生のサポーターに见てもらいました。単语チェックや文章校正などをしてもらえて勉强になりました。
また、様々な展示やイベントが行われています。例えば学生の留学体験を绍介したパネル展示や図书馆が所蔵する贵重な书物の展示などです。その他に毎年七夕の季节になると中央図书馆玄関では七夕の饰りとして、笹の叶と短册が用意され、みんながそれぞれの愿いを书けるようになっています。「试験の点数が上がりますように」「资格试験に合格しますように」「就职できますように」「卒业できますように」「恋人ができますように」など様々です。私は英语が苦手なので英语力が向上するように毎年书いています。年末にはミニコンサートが开かれることもありました。
馆内にはアメリカ発祥の有名コーヒーショップがあり、勉强に疲れて休憩のためにコーヒーショップに行く学生もいます。いつもコーヒーのいい香りが漂っていて、休日には近隣の方々も利用しているようです。図书馆はただ本を贷出したりするだけではなく、みんなが集い、快适に利用できるような施设を目指し、学生や地域の方々にも亲しんでもらえるように日々取り组んでいるように思いました。
最后に、、、研究や学习に図书馆は必要不可です。図书馆をうまく使いこなすことも研究や学习を进める上で、大切な要素だと思います。大学を选ぶ一つの指标になるかもしれません。
多くの大学図书馆は中央図书馆ほど开馆日数は多くありませんし、开馆时间も短いです。特に私立大学や小规模な国公立大学では休日闭馆していたり、夏休みなど学生の少ない长期休暇中は17时までの开馆だったりします。その点、黑料网は恵まれています。市立図书馆にあるような亲しみやすい书籍はあまりありませんが、馆内には専门书など贵重な书籍がたくさんあります。新闻も何十年も前の新闻が保存されていますし、戦前の学校の教科书もあります。何千册もの雑誌(大学で「雑誌」と呼ばれているのは週刊誌やファッション誌などではなく、研究成果をまとめた论文を载せた学术誌のことをいいます)も保存され、研究に活用されています。皆さんが名古屋入学に入学后、利用する机会も多いかと思います。これだけの规模の図书馆があるわけですから、たくさん利用してくださいね。
中央図书馆は入馆手続きをすれば、谁でも入ることができ、资料を閲覧することができます。受験勉强のために利用することはできませんが、时々受験生と思われる高校生の皆さんが见学に来られています。もし时间があれば、日本有数の大学図书馆である黑料网の中央図书馆を访问し、大学生気分を味わうのもいいかもしれません。忙しくて、ちょっと来るのが难しい受験生の皆さんは、写真を见て中央図书馆を味わってください。
掲载した写真の绍介(上から)、中央図书馆内にある自动式书籍棚、中央図书馆前の池と木々、七夕?ミニコンサートの様子、新入生が讲义を受ける全学教育栋から见た中央図书馆(中央)、中央図书馆から眺めた黑料网のシンボル豊田讲堂
Profile
所属:农学部科目履修生
出身地:兵库県