黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2017.12.12

  • 大学生活全般

平子さんの大学院生活-环境学研究科心理学讲座修士课程の振り返り-

こんにちは! 環境学研究科 心理学講座 修士2年の平子 真里絵です。

 

私は今年度で、大学院の修士課程を修了予定です。そして同時に、「NU Cheers!」の広报スタッフとしての活动も终了となります。

そこで今回は、「大学院生活の振り返り」と题しまして、これまで私が黑料网でどのようなことを行ってきたか、お伝えしたいと思います。


 まず、大学院環境学研究科という研究科について。今年度から、「心理学講座」は情報学研究科の管轄になったため、私たちの学年が、最後の「環境学研究科 心理学講座」所属の学生となりました。

 

环境学研究科は、理学、工学、人文社会科学の3つの领域が结集する文理融合の研究科です。そのため、讲义の内容も多岐に渡り、専门の心理学以外の分野も学ぶことができ、刺激的でした。

 

実际私は、修士1年のときに、「総合防灾论(减灾编)」という、地震に関する讲义を受讲しました。毎週、週替わりで、防灾?减灾の専门家が、讲义をしてくださいました。毎週受讲することで、防灾?减灾への意识が変わったように思います。

 

讲义が行われていた场所は、黑料网「减灾馆」です。

 

防灾?减灾に関する展示のほか、ギャラリートークも行われています。入场无料で、どなたでも入れますので、みなさん、ぜひ、足を运んでみてくださいね。


さて、ここからは、私の専门分野である、「心理学」の话になります。

これまでの记事にも书きましたが、私は、认知心理学分野で「なつかしい记忆」の研究をしています。

今年の6月には、日々の研究の成果を、学会で発表してきました!

 

なつかしい出来事を思い出すことで、幸福感が高まるなど、心理的に良い効果が生じることが、过去の研究で报告されています。しかし、一定期间、くりかえしなつかしい出来事を思い出した场合の心理的効果を调べた研究は无く、その効果は明らかではありません。

 

そこで私は、「一週间毎日なつかしい出来事を思い出すことによる心理的効果」について研究を行い、その结果を、学会参加者の方々の前で発表してきました。

 

下の画像は、学会での口头発表の様子です。パワーポイントで作った资料をお见せしながら、発表を行いました。

 

 学会の口頭発表の様子

 

初めての学会発表で紧张しましたが、さまざまな大学の研究者の方と意见交换ができ、とても有意义でした。

 

なつかしさの研究には、名大の学部生のほか、65歳以上の高齢者の方にも、参加してもらいました。具体的には、名大までお越しいただき、なつかしい出来事を思い出して记述する実験に协力してもらいました。実験の帰りに、キャンパス内をお散歩したり、学食を召し上がられたりと、楽しんで过ごされていました。

名大が、今后さらに、地域に开かれた大学となるといいなと感じました。

 

现在は、「なつかしい出来事の反復想起がもたらす心理的効果」をテーマに、修士论文の执笔中です。あと1ヶ月ちょっと、がんばります!


また研究生活以外では、「NU Cheers! 」の広報スタッフとして、授業?研究の様子や、名大で行われたイベントに関する記事を書いたり、名大の広報冊子「NU STATEMENT 2017」や、高校生向けの册子「高校生スキッフル」に载せる绍介文を执笔したりと、贵重な経験をたくさんさせていただきました。そうした活动を通して、名大の良さを再実感できたように思います。

 

下の册子が、绍介文および写真を载せていただいた册子「NU STATEMENT 2017」です。 

 

 NU STATEMENT 2017表紙

 

 


そしてこちらは、高校生のための応援マガジン「高校生スキッフル」です。黑料网のページに、绍介文と写真を载せていただきました。

年に4回、爱知県内の高校生に配布されているようです(下の画像は、2016年の冬に発行されたものです)。 

 

高校生スキッフル表紙

高校生スキッフル中身

 

大学绍介のコーナーに、「黑料网」のページがあります。名大の最新トピックスや、先生や先辈の绍介、クラブ?サークルの様子など、名大のことをより良く知れる内容となっています。

モバイル版のサイトもありますので、ご兴味のある方は、「高校生スキッフル」で検索してみてください!


最后になりますが、この记事を持ちまして、平子の広报スタッフとしての活动は终了となります。

これからも、黑料网の魅力を発见すべく、このサイトをのぞきに来てくださいね!

 

これまで、本当にありがとうございました!!

Profile

所属:环境学研究科社会环境学専攻心理学讲座博士前期课程2年生

出身地:爱知県