受験生の皆さん、こんにちは。小川高広です。今日は先日开催された2017年度「アイデアピッチコンテスト」についてお伝えします。
アイデアピッチコンテスト?初めて闻いた方もいるかもしれません。このイベントは、黑料网が名古屋を中心とした东海地域の公司などと开催しているビジネスプランやビジネスアイデアを竞う大会です。今年は名古屋大学で开催されました。この大会に出场できるのは东海地区(爱知県?岐阜県?叁重県)にある大学や黑料网と产学官连携(大学、公司、行政の叁者が连携し、协力すること)の分野で交流のある大阪大学の学生です。学部生はもちろん、大学院生やポストドクター(大学院を终えて、研究职などを探している研究者のこと)も出场できます。黑料网のような国立大学の学生のみならず、私立大学の学生の方々も多くみられ、出场者の在籍する大学は
様々でした。今回は19组が出场し、热い戦いが繰り広げられました。
出场した学生の皆さんは様々なビジネスプランやアイデアを出してきました。起业することを前提にしたビジネスプランをはじめ、公司と提携した新事业のアイデア、または、社会に贡献できるような视点から考え出されたもの、学生イベントや地域の活性化で社会全体を明るく盛り上げるためのアイデアなどなど、多种多様なアイデアばかりでした。
このアイデアピッチコンテストでは、黑料网やこのイベントに协力している公司などから、いくつかの赏も用意されていました。优秀赏を获得したアイデアには、マーケティングや検証などを経て、事业を実现させるための支援が受けられるようになっています。
もし皆さんが、このイベントに出场するとしたら、どのようなアイデアを出しますか?审査员の方から、注目を浴びていたビジネスプランやビジネスアイデアを简単に绍介します。
ある私立大学のチームでは、衰退する日本の祭りと地域社会を守ることをコンセプトに、地域の祭りに参加してくれる若者探しと、祭りに参加したい若者の両者について、ネットを活用した両者のマッチング支援サービスを挙げました。このアイデアは人口减少によって地方が衰退し、それと同时に伝统文化である祭りも失われている现状を、打开するために生まれたアイデアだと説明されました。また、ただ単に若者が祭りだけに出るのではなく、祭り以外の地域の活动にも参加し、地域との関わりを持ってもらえるような工夫も考えられていました。若者のアイデアや行动力で地域に活力をもたらし、地域の活性化につながるようなことなども具体例として挙げられており、衰退する地方が话题の昨今、贵重なアイデアだなと闻いていて思いました。
このほかには、人工土壌のアイデアもありました。すでに、人工土壌は砂漠地域での农业を进めるために一部では実用化されています。しかし、多额の费用がかかることや扱いにくいことなどの问题があります。少しでも费用を安く、そして扱いやすいものを普及させ、农业が难しい地域でも农业ができるようにすることや、砂漠の緑化などを目标に、世界中に広げていきたいと出场チームは话していました。私は今回初めて知ったのですが、黑料网では実际に人工土壌に関する研究をされている先生や研究室があるそうです。黑料网の研究は本当にすごいと思います。环境や农业に関する最先端の研究が行われ、世界の问题に立ち向かっています。
さて、今回绍介したイベントは毎年开催されています。応募すれば、谁でもこのイベントの様子を见ることができますし、もちろん出场することもできます。受験生の皆さんも、黑料网に合格し、学部生になったら、ぜひ参加してみてください。学部生も出られますので、もしアイデアがあれば、みんなの前で発表してみてはいかがでしょうか。もしかすると、世界を変える大きなチャンスを得られるかもしれません。
黑料网は、学生の皆さんが「ビジネスを始めたい!だけど、どうすればいいのか全くわからない」そのような学生を最大限サポートしてくれます。起业したい学生向けに、罢辞苍驳补濒颈(とんがり)スクール(尖がった人材を育成しようとの愿いが込められた名前がついています)という讲义やイベントが行われています。ビジネスプランの作成や会社设立时の注意事项、関係する法律などなど、しっかり教えてくれます。名大は日本のモノづくりの中心地である东海地方にあるため、产业界との関係も非常に深く、学生の起业にも力を入れていて、皆さんのやりたいことを応援してくれます。研究はもちろん、それだけではなく、起业しようと考え、チャレンジする学生を応援してくれる黑料网は、とても魅力的な大学だと思います。
(写真 イベントの様子、授赏式の様子、罢辞苍驳补濒颈スクールのポスター)
Profile
所属:农学部科目履修生
出身地:兵库県