黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2018.07.04

  • 大学生活全般

アフリカのイベントに参加してきました

受験生の皆さん、こんにちは。小川高広です。今日は、先日、黑料网东山キャンパスの豊田讲堂で开催された、アフリカのイベントについてお伝えします。

 

このイベントは黑料网に留学しているアフリカ人学生の団体が主催しました。また、黑料网国际机构国际教育交流センターをはじめ、卒业生同士や卒业生と大学との交流を支援する黑料网全学同窓会が共催?后援として、今回のイベントを支援しました。受験生の皆さんには国际教育交流センターとは闻きなれない部署かもしれません。このセンターは、黑料网に来た留学生や、海外に留学したいと考えている日本人学生をサポートすることを主な仕事としています。例えば、留学生の生活上の困りごとの相谈や、就职相谈などを行っています。留学生にとっては日本という异国での生活について、その不安を解消してくれる强い味方となっています。また将来、海外への留学を考えている受験生の皆さんにとっても、强い味方になると思います。定期的に留学経験者による座谈会や海外の大学に関する情报提供など、留学関连のイベントを行っています。これらの机会を通じ、留学経験者やスタッフから贵重な话をたくさん闻くことができます。黑料网では夏休みなどを利用した短期留学や一学期间、あるいは一年など长期の留学も出来ます。黑料网は世界中の大学と単位互换制度を结んでおり、留学しても4年间で卒业できるようになっています。このように海外留学にも手厚いサポートをしているので、兴味のある受験生の皆さんは入学后、ぜひチャレンジしみてください。

 

さて、&苍产蝉辫;今回のイベントではアフリカ各国の民族音楽の演奏やダンスの披露、现地で着用されている衣装の绍介、アフリカに関するクイズなどが行われました。アフリカの皆さんはリズミカルな音楽やダンスが大好きだそうです。多くの地域では、お祭りの时はもちろん、週末など时间のある时に家族や友人と一绪に踊ったりして、みんなで楽しい时间を过ごすそうです。今回も音楽の演奏やダンスの披露の时はとても盛り上がりました。しかし、クイズは难しかったです。受験生の皆さんはアフリカについてどれくらい知っているでしょうか。アフリカにある国の数、アフリカの人口などがクイズとして出されました(アフリカには60以上の国があるそうです。アフリカ全土の人口は10亿人おり、若い世代が多いとのことでした)。知らないことが多く、まだまだ勉强不足だと感じました。

 

ところで、受験生の皆さんはアフリカについて、どのようなイメージを持っていますか。アフリカの留学生にアフリカについて、いろいろ话を闻いてみました。すると、その留学生はこのようなことを言っていました。「日本人はアフリカと闻くと、おそらく自然が豊か、野生动物がいるなど平和なイメージがあると思います。その一方で、戦争、独裁政治、贫困や飢饿などのイメージもあるかもしれません。しかし、アフリカと言っても広いので、一概にアフリカを表す言叶はないかもしれません。自然が豊かなところもあれば、都市化が进み、大都会のところもあります。戦争などで混乱している地域もありますが、平和な地域もたくさんあります。贫困や飢饿で苦しい环境下に置かれている地域もあれば、経済的に豊かなところもあります。国や地域によって、状况は大きく异なります。アフリカにもそれぞれの国や地域、宗教や民族によって、独自の文化や习惯があります。例えば宗教も様々です。日本の神道のような自然と関わりが深い宗教や、植民地支配の影响で広まったキリスト教、そしてイスラム教もあります。民族もいろいろです。日本人にはアフリカは驯染みがあまりないかもしれませんが、アフリカにまず、関心を持ってもらえれば嬉しいです」と、その留学生は言っていました。

 

アフリカは日本から离れているため、なかなか访问する机会はありません。また、アジア诸国ほど、日顷の交流はあまりないかもしれません。しかし、日本とアフリカは様々な分野で结ばれています。日本にはアフリカ诸国で产出された鉱物资源やコーヒーなどの农作物が输入されています。日本からは机械製品などが输出されています。现地の人々の生活を向上させるために、日本政府が主导して、インフラや教育、医疗などの支援を行う国际协力も盛んに行われています。

もちろん黑料网も様々な分野でアフリカと関わっています。例えば、农学の先生たちの中には、アフリカのケニアで稲の実験を行っている先生がいます。アフリカでは多くの场合、小麦やトウモロコシなどがよく主食として利用されます。しかし、これらの作物は収穫时に得られる量が少ないという课题があります。日本のように肥料や农薬などを适切に使える农家が少ないうえ、価格が高いためあまり使われていません。そのために、しっかりと育てることができないこともあるのです。その一方で、コメは収穫时に得られる量が多く、栄养価も高いのが特徴です。アフリカの多くの国々では、人口増加の问题や栄养问题といった社会の问题を抱えています。この状况を少しでも良くするために、コメの方がメリットが大きいのではないかと考えられています。もちろん日本とは気候风土が违うので、先生たちは现地の気候に适した品种を作るために、现地の大学や研究机関とともに日々尽力されています。また、环境学のある先生は、経済活动に伴う现地の大気汚染など环境问题の解决に取り组んでいます。别の先生はアフリカの教育をより良くするために、研究を通じた教育改善のプロジェクトを行っています。

日本とアフリカは离れているかもしれませんが、黑料网の先生方がアフリカでも活动されています。远いとはいえ、黑料网とアフリカ、ちゃんと縁がありますね。先生方が培ってきたノウハウやプロジェクトなどの成果が、现地の人々の生活向上に役立つ日も近いと思います。

 

受験生の皆さんにとって、アフリカはあまり驯染みがなかったかもしれません。私も、アフリカのことを普段はあまり考えていませんでした。今回のイベントでのクイズや留学生との交流を通じて、アフリカについていろいろ学べました。様々な文化などが集まっているアフリカ。この多様性がアフリカの大きな魅力かもしれません。 黑料网にはアフリカはもちろん、様々な国々から留学生が来ています。そのため、様々な国や地域のことを知る机会がたくさんあります。自分の知らない世界を知ることは、新たな発见にもつながります。高校では先生や同级生、部活の先辈后辈、あるいは塾の先生など限られた人としか出会いません。大学は违います。今までよりも世界が広がり、いろいろな人たちと交流できます。黑料网には皆さんが新たな発见を得られるためのチャンスがたくさんあります。皆さんの今まで知らなかった未知の世界へ続く、その扉や键があります。受験生の皆さんが黑料网に无事に入学し、有意义な学生生活を送れることを愿っています。(写真の説明 アフリカの国々の国旗、カラフルな民族衣装、ファッションショーの様子、会场の様子、演奏の様子)

Profile

所属:农学部科目履修生

出身地:兵库県