受験生の皆さん、こんにちは。小川高広です。暑い日が続いていましたが、最近はだいぶ朝夕は凉しくなりました。皆さん、お元気でしょうか
今日は8月上旬に黑料网东山キャンパスで开催されたオープンキャンパスについて书きます。
オープンキャンパスでは、农学部への受験を考えているという高校生の皆さんと话す机会がありました。毎年のことですが、黑料网のオープンキャンパスは数日间に分けて、様々な学部でイベントが开催されていました。多くの方々が来るので、夏休み期间中にもかかわらず大学はとてもにぎわっていました。私が所属する农学部のイベントには毎年1,000人ほどの方が来られるそうです。他の学部と同様、农学部では学部の绍介はもちろんのこと、研究室の见学などが开催されていました。オープンキャンパスに来られた方々は黑料网のことをさらに深く知ることができたのではないでしょうか。また、保护者の方々の参加も多く见られました(农学部では控え室も用意されていました)。先生方による相谈会もあり、様々な相谈が寄せられているようでした。多かった相谈は、1.「植物について学びたいと思っていますが、农学部と理学部、どちらに行った方がいいですか」、2.「大学院への进学も考えていますが、学部から进学する人はいますか」、3.「男子が多そうですが、女子もいますか」、などです。先生のお答えは1.「农学部でも理学部でも植物を扱っている研究室があるので、将来学びたいことによって决めた方がいいです。だから、理学部の先生にも相谈し、话を闻いてみて下さい。学部间の违いは简単に言うと、农学はどちらかというと実学、実用に重きをおく学问が中心で、
理学はどちらかというと论理を中心とした学问をやっています。别の言い方をすると、理学は自然科学系の基础的な研究を行う学问であるのに対し、农学はそれらの研究成果をさらに発展させる応用的な研究を扱う学问です。もちろん农学も论理を大事にしているし、理学も実学とは无縁ではないので、単纯に割り切れません。それぞれの特徴について、大学からの情报を参考に、どちらが自分に最も适しているのか、自分の考えを深められたらいいのではないでしょうか」、2.「农学部から大学院には、おおよそ7割から8割の学生が进みます。もちろん年にもよりますが、だいたい同じくらいです」、3.「理系の中では女子学生の割合が高いのが农学部の特徴かもしれません。农学部の男女比はだいたい5対5です。専攻によっては、男子が多い、または女子の方が多いところもあります」とのことでした。
私は农学部でお世话になっていて、日ごろから思いますが、农学部の先生はみんな亲切で、一生悬命学生のことを考えてくれる先生が多い気がします。学生同士も仲がいいです。学部自体が家族のような雰囲気があるような感じでしょうか。たまたまなのか、それとも农学だから?その理由は明确にわかりませんが、やはり农学が农业生产にかかわる分野だからじゃないかと思っています。というのは、农业は一人ではできません。ちょうど今の时期は稲刈りの季节ですが、広い田んぼの稲を刈りとることは一人ではできません。もちろん小さな水田ならできるかもしれませんが、そのような水田はそれほどありませんし、今は稲刈りを机械でやるので、昔に比べれば作业は容易です。しかし、広い水田ならば、今も大変です。そして、刈りとった后、それを运搬しなければなりません。重労働です。トラックがあっても载せる作业が大変です。それに加え、水田を管理するには、水路も忘れてはなりません。水路にたまった泥を扫除するなどの作业も必要です。これらは一人ではできない仕事で、やることがたくさんあります。だから、大势で协力しないといけません。春に稲を植える际も同じです。植える时期は限られているので、タイミングを逃すと生育にも影响します。そのため、やはり大势で协力して植
える必要がありますし、植える前には水を水田に入れたり、耕したり、いろいろな作业をしないといけません。みんなといろいろ协力しないとできないのです。そのために、农业が盛んな农村部は住民同士や地域のつながりが都市部よりも强いとよく言われています。农学部はそのような意味から、人と人とのかかわりを大事にし、みんなが协力し合うような感じがあるかなと思います。だから、先生は学生のことを気にかけてくれるのではないでしょうか。
次は私が受験生の皆さんから寻ねられた讲义の内容について、お伝えします。「农学部の讲义は実験ばかりやっているイメージがありますが、その通りですか」という质问がありました。私の印象ですが、専攻や分野によっては、その通りかもしれません。特に3年生や4年生は実験をたくさんやっている様子で、忙しいように思います。なぜなら、卒业研究を完成させるために必要な実験データを得る必要があるからです。しかし、农学部には実験がほとんどない、あるいは全くない専攻?分野もあります。もちろん、実験がなくとも、入学后は农学部の学生として最低限知っておくべき実験の基础を学ぶための讲义があります(もしかすると、受験生の方の中には、実験のことがあまりわからないという方もいるかもしれません。だけどわからなくても大丈夫です。実験実习の讲义でしっかり学ぶことができます)。また、実験ではありませんが、植物を実际に育てるなどの実习もあります。さらに农业に関係する施设を访问する社会见学の讲义もあります。これは意外に思うかもしれません。
その理由は、农学の学问分野の広さが関係しています。そういわれても、わからないかもしれません。ちょっと考えてみてください。皆さんは农业といえば、ただ単に作物や家畜を育てていると考えるかもしれませんが、それだけではなく、生产された农作物を流通させる必要があります。その过程を知ることで、农作物が消费者にどのようにして届けられているのか理解を深めることができます。新鲜な农作物を消费者に届ける流通は农作物にとって重要です。スーパーに行っても、どうやってスーパーまで农作物が来ているのか、実际に目にすることはありません。そのために、见学する机会があり、生产现场以外のその周りのことも学べるように考え、カリキュラムが作られています。
&苍产蝉辫;私が访问した5か所をちょっと绍介します。まず、长久手市にある爱知県农业试験场です。ここは爱知の农业振兴のため、明治26年に设立されました。県の研究目标に基づき、作物や园芸、畜产など各部において研究を行っています。大学の研究と比べ、ここでは农业家がすぐ使用できる技术を研究しています。黑料网农学部の卒业生もたくさん働いているそうです。
次は道の駅です。ここは地域の农作物を贩売する场所として作られました。流通に时间がかからないため、新鲜な农作物が多く、それを目当てにたくさんの来客があります。
その次は、精米工场です。365日、早朝から深夜まで稼働し、収穫された籾は15の工程を経て精米となるそうです。先进的な工场で、特徴は彻底した品质管理と卫生管理です。
次に、観光牧场です。もともとは観光がメインではなかったそうですが、経営が厳しく、観光の要素を取り入れた牧场にしたそうです。
最后は农业生产法人です。昭和49年に设立された法人で、先进的な取り组みが评価され、爱知県知事赏、农林大臣赏や天皇杯を受赏している爱知県を代表する农业生产公司です。农业家の方が集まって作った会社だそうです。
駆け足で绍介しましたが、皆さんも农学部に入って、実际に见学に行ってはどうでしょうか。见学のいいところは、现场の方々の话を闻くことが出来ることです。教科书にも载っていない、现场の方々の生の声が闻けることは贵重な机会です。农学をさらに深く学べることにつながります。
农学部で学べることは本当にいろいろあります。农学と一言で言っても、非常に広い分野なので、当然农学部の研究分野も様々です。先ほど述べた农作物の流通について以外に、森林の分野もあります。また、黑料网にはありませんが、农业の机械や农业に必要な农业用水の管理や、用水路の建设など土木についても研究领域として存在します。これらは农业工学や农业土木学などと呼ばれ、一部の大学で研究が进められています。黑料网ではイネやニワトリなどの研究が特に有名です。国内だけではなく、世界的なレベルで研究成果を残しています。
今日は、夏休み中のオープンキャンパスでの话から、讲义の内容にも触れました。まだまだ受験生の皆さんに伝えたいことがたくさんあります。それだけ黑料网农学部にはいっぱい魅力があります。もちろん、魅力的な学部は农学部だけではなく、それぞれの学部に魅力があります。どの道が自分に最も适しているのか、しっかり考え、前に进んで下さい。
受験生の皆さんは、これから勉强で、今まで以上に忙しくなるかもしれません。けれど、そんな时でも魅力いっぱいの黑料网について、このCheers!や黑料网の公式サイトから発信される情报に触れ、黑料网のことを、もっとたくさん知ってもらえると嬉しいです。(写真の説明 研究室访问の様子、农业试験场、道の駅の外観や店内、精米工场、牧场、农业法人农场の様子)
Profile
所属:农学部科目履修生
出身地:兵库県