黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2018.11.22

  • 大学生活全般

小川くんから见た授业-平和を作る「农学」

受験生のみなさん、こんにちは。小川高広です。

 

二学期も后半になり、高校叁年生?受験生の皆さんは、大学や専门学校などの受験を控え、勉强で忙しいかもしれません。黑料网を目指す方は、センター试験や二次试験がこれからあり、もっと忙しくなると思います。体に気を付けて、前に进んでいきましょう。

 

ところで、高校二年生や一年生の皆さんは、卒业后の进路について、どうするか明确な目标を决めましたか。もしかすると、この夏に黑料网のオープンキャンパスに参加された方もいるのではないでしょうか。黑料网以外の大学でも、夏休み期间中にはオープンキャンパスが开催されていましたので、様々な大学を巡った方もいるのではないでしょうか。进学するか就职するか、进学するということは决めたけど、どの大学にしようかな???夏休み前にはいろいろな悩みがあり、高校の先生や保护者の方を交えて、进路について面谈をしたかもしれません。夏休みや二学期を过ごし、少しはその悩みは解消されましたでしょうか。オープンキャンパスが开催された时はとても暑かったですが、季节は変わり、冬の到来です。时の流れは早いです。どのような进路へ进むのか、明确な目标を立て、それに向かって顽张ってください。もし、まだ目标がないならば、先生や保护者の方などとしっかり话し、また、高校の进路指导室や図书室などに置いてある进路に関する本をいろいろ読み、しっかり考えてみましょう。大学に行きたいけど、どのような学部に行くのか、まだ决めていないという受験生の方は、今回书いた农学の话をぜひ参考にしてください。あまり农学はなじみがないかもしれませんが、农学に兴味を持ってもらえると嬉しいです。

 

农学と闻き、いろいろなイメージがあるかもしれません。そのような中、农学は「平和」を作る学问といわれることがあります。私はこの言叶を农学部の先生から闻いたときに、どのようなことなのかあまりわかりませんでした。皆さんはわかりますか。

 

今、世界中で纷争が起こっています。宗教や人种间、政治対立など原因は様々ですが、その理由の一つに、食料を巡る争いがあるといわれることがあります。食べ物そのものが火种になることもありますが、それよりも、食べ物を生产する土地が火种になるわけです。なぜなら、土地がなくては、食料生产ができないからです。ちょっと世界に目を向けて考えてみると、内戦など纷争が起こっている地域は、途上国といわれる経済や国の统治がしっかりしていない国々が多いように思います。

 

日本などの先进国は少子化や高齢化で人口は减少しています。しかし、途上国は人口がどんどん増加しています。日本のような先进国には食料生产を効率的に行う技术やノウハウ、肥料や机械があります。そのために、限られた土地でも効率的に食料を生产することができます。例えば、食料生产のために农薬が使われています。农薬によって、病害虫発生が抑制され、作物はその被害を受けにくくなっています。日本などでは农薬の管理が法律でしっかりと决められ、适切に使われています。そのため、安全性は高く、健康への被害を生むことはそうありません。また、机械化が进んでいます。田植えをするにしても、稲刈りをするにしても、日本では机械を使います。しかし、途上国では今も原始的な农业が行われています。例えば、田植えや稲刈りは人力です。以前、东南アジアへ行きましたが、多くの场合、机械を使っていませんでした。高価で买えないのです。农薬については适切に使われず、农薬の使い过ぎで作物を枯らすことがあります。また、农业にとって重要な农地を汚染し、场合によっては人への健康被害を生じていることもあります。なぜ、农薬を适切に使わないか、その理由はいろいろありますが、农家への正しい知识の普及が进んでいないことがあります。たくさん使えばいいという风に考える人も多いようです。

 

これに関连し、农业家や农业家を希望する人たちへの教育も十分ではありません。日本にある农业大学や农业高校のような农业を学べる学校は少なく、农业家のスキルアップは容易ではありません。また、农业家の方々は生计を立てるため农作业で忙しく、学校に行く时间がありません。教育は重要とはわかっていても、子供に対し、学校で学んでいる时间があったら、农作业を手伝って欲しいというのが亲の考えのようです。また、その土地に适した作物について、研究も十分に行われていません。农业は地域性が高い分野です。日本には日本に适した作物があります。日本でちゃんと育っていても、暑い东南アジアで育つとは限りません。もちろん、日本国内でも同じです。东北や信州でりんごが作られていますが、気候が违う冲縄では、同じ品种を使っても、うまく育たないのと同じです。だから、その土地に合わせた作物が必要で、そのためには研究が必要です。品种改良を进め、その土地に适した作物を作る必要があります。しかし途上国では、农业のことを研究する大学や研究机関は限られていますし、研究には莫大な予算と时间がかかります。一つの品种を作るのに10年ぐらいかかるという话もあります。また、研究を进められる人材も必要です。途上国では教育システムが整っていないこともあるので、人材がしっかり育成されていない问题もあります。このような様々な要因が重なり、原始的な农业が行われています。人口が少なければ、原始的な农业でもうまく回っていくこともあります。しかし、生产性が低いために、人口の増加に食料生产が追いついていないのが现状です。そのため、生产性を上げようと、広い土地を求めるのです。それが过热し、民族同士など土地をめぐる争いが起こるということになるのです。

 

もし、生产性が上がるのならば、争いは减るかもしれません。「农学」で生み出された研究成果によって、新しい品种が生まれ、土地を有効的に使えるようになるかもしれません。农业の生产性が改善され、最终的には人口が増加しても十分な食料を生产できることにつながります。もし、十分な食料生产ができるようになれば、生产性を向上させるための土地を巡る争いはなくなるかもしれない、、、その意味で、农学は「平和」に贡献し、食料を生产するだけではなく「平和」を作る学问といえます。农学が世界の平和に贡献できる可能性があるのです。もちろん、纷争にはいろいろな问题が复雑に络み合っています。そのため、争いの解决はそう简単ではなく、非常に难しいのですが、农学が平和に贡献する可能性を秘めていることを、知っておいても损はないと思います。

 

农学は、ただ単に食料生产を考えるだけの学问ではありません。农学の可能性について、农学部でしっかり学び、今后のキャリアに生かしてみませんか。もし、受験生の皆さんの中に、どのような学部に行こうか迷っている人がいるならば、农学部をお勧めします。

(写真の説明 东山キャンパスにある农学部の実験用水田、叁重県で见た水田、ドイツを访问した际に见た畑)

 

Profile

所属:农学部科目履修生

出身地:兵库県