こんにちは。工学部机械?航空宇宙工学科の松高亜树です。二日间、基础セミナーの农村合宿(岐阜県恵那市中野方町)に行ってきたので、今回はその様子を书いていきます。今回のテーマは大学の授业の出来事なので、少し内容がややこしいかもしれませんが、是非、最后まで読んでください!
そもそも基础セミナーって?
基础セミナーとは
黑料网の授业の一つで、様々な学部の人が一绪に受けることができる授业です。そのため、色々な角度からの意见交换ができるので、いい刺激になります。また、自分から学んでいく姿势を身につけることができるので、大学での勉强の基础を作ることができます。1年生はこの授业を絶対にとらなければなりません。ただし、基础セミナーには色々な种类の研究テーマがあり、自分の好みに合った授业を选択することができます。
この基础セミナーでは
この农村合宿を行った基础セミナーは、「持続可能な社会をどう作るか、またそのことと自分の将来を结びつけて、これからどう考えていくか。」ということがテーマです。このセミナーの最初にまず、高野先生ご自身が执笔された『持続可能な社会をデザインしよう』という300ページほどの本を読みます。この本には、持続可能な社会に対する取り组みを実际に行なっている方々の事例が多く载っており、とても参考になります。そしてその后、それぞれテーマに沿った文献を読んできて、その内容について発表や讨论をし、知识を深めていきます。その持続可能な社会について学ぶ一环として、今回の合宿が行われました。
农村合宿1日目
集合~合宿先まで
まず、私たちは、闯搁恵那駅に12时に集合しました。そして、12时15分発のバスに乗って、今回の合宿先である中野方町へ行きました。この时のバスの时刻表の写真がこちらになります。
最初は、本数が少なくて惊きを隠せませんでした......。このバスは、交通空白地の解消を目的として、地域自治区运営委员会が运営している「いいじ里山バス」というバスです。地域の方々で支え合ってバスを运営しているわけですね。地域の人たちがこのバスのことを「空気を运んでいる」と冗谈を言っており、実际に私たちが乗ってみても、私たち以外のお客さんはほとんどいなかったです。このことからも、私たちが访れる地域で过疎化が进んでいることがうかがえます。バスには30分ほど乗っていたのですが、ものの10分でバスの窓から见える风景が田舎になり、この先どんな田舎に行くんだろう?携帯电话の电波は繋がるんだろうか?などと様々な不安や期待に胸を弾ませながら、バスに揺られました。
合宿先にて
まず私たちは农村に着くと、コミュニティーセンターに案内されました。そこで、中野方町ではどんな地域活性化についての活动をしているかを、具体的に口头で教えていただきました。その后、すぐに着替えをし、间伐体験をさせてもらうため山に向かいました。
Column...间伐って?
间伐とは、山に生えている木の本数を减らすことで、日光に当たる地面を増やして広叶树を成长させる作业のことです。
山では
车に乗せてもらい、山に向かっている道中、窓から外を见ると一面に木々が広がっていました。
木がたくさん生えている场所では山が暗く、间伐されたところでは山が少し明るくなっているのがわかりました。私たちがさせてもらった间伐体験は、现地の方に木を切ってもらって、その木をロープで引っ张って木を倒すというものでした。みなさん、この文字だけみると単纯な作业だと思いますよね。でも、実际に自分の目でこの过程を见てみると、木を切るチェーンソーの音や、木が倒れる时の音がすごくダイナミックに闻こえて、内心とても怖かったです。文字の并びだけで、「间伐」を捉えると単纯に见えるかもしれませんが、実际に自分の目と耳で间伐を体験すると、その作业はとても怖いと感じ、头で考えることと、実际に行われていることのギャップに衝撃を受けました。このことから、教科书で覚えた知识だけではやはり不十分で、自分の目で确かに见ることが何よりも大事だと感じることができました。「百闻は一见に如かず。」ですね。この他に、间伐体験で私の印象に残ったことは、コラ?コーラです。头に?が浮かんだ人も多いのではないでしょうか?コラ?コーラはこの间伐作业のサポートをしている会社です。例えば、ヘルメットの寄付や、ドリンクの提供などをしています。このような支援は、中野方町にとってとても大きな助けになっていると思います。しかし、コラ?コーラが支援できる地域は限られているので、コラ?コーラのように、持続可能な社会を作るのに积极的な会社が増えていけば、地域活性化がより进むだろうと思います。
民宿にて
民宿には车で移动しました。その家のお母さん(ふずきさん)の手料理を食べさせてもらったのですが、本当に美味しかったです!
上の画像が実际の料理の画像なのですが、食材がどれも新鲜でした。さらに、惊いたことは、この料理はすべて「自分で作っている」ということです。そりゃそうだろうと思いましたか?普通、私たちが「自分で作った料理」と表现するのは、「スーパーなどで买ってきた食材を自分で调理したもの」のことです。しかし、ふずきさんが「自分で作っている」料理とは、「(野菜から味噌にかけて幅広い意味での)食材から自分で育てて、それを调理したものの」のことを言っていました。自分で育てているからこそ、素材の活かし方が分かり、料理も美味しくなるのだろうと思い、调理の技术だけを磨くのではこんなに美味しい料理を作れないので、素材から知ることが美味しい料理につながると分かりました。民宿で体験させてもらったのは、食事だけでなく、お风吕も自由に入らせてもらい、テレビも见ることができたので快适な时を过ごせました。さらに、寝る前に栗きんとんとバナナで作ったパイをご驰走になり、これもまたすごく美味しかったです!
农村合宿2日目
棚田の尝贰顿ライト设置のお手伝い、石垣作りの见学
2日目の午前、私たちはまず棚田の端に尝贰顿ライトを一つ一つ设置しました。ただ、ひたすらライトを棚田の土にさしていくだけの作业で、二人一组でライトを渡す係、ライトをさす係で分担すれば、すぐにこの作业は终わりました。この作业は、1日目の间伐と比べ、そんなに派手ではありません。しかし、私たちは中野方町に大きな贡献をしたのです。私たち若者が13人かがりでした作业を、数人の年配の方がされたらどうでしょう。かなり时间がかかります。それだけなく、棚田の段になっている田んぼを上り下りする时に足腰を使ったり、ライトをさす时に腰を曲げたりと、若いからこそ楽にできたことも、年配の方には重労働に感じるかもしれません。このような体験をして、私たち若者にも地方の田舎の方のためにできることはあるということを身をもって実感しました。地理でならった、グリーンツーリズムは実际に地域活性化につながるのです。教科书で得た知识をこうやって、身をもって実感することで、本当の意味で理解することができました。
これが终わると、棚田の石垣作りの见学をさせていただきました。この図の部分ですね。
この石垣は本当に精密な作业らしく、职人さんが时间をかけて积んでも1日で壊れることもあるそうです。しかし、うまく积み上がった石垣はとても顽丈でコンクリートと同じくらい丈夫だそうです。先人の技术者はすごいですね。
まとめ
このブログのように、自分の目で见たありのままのことを、自分の言叶で友人や家族に伝えるという情报発信が地域活性化につながることを祈っています。みなさんもぜひ、受験勉强で得た知识を、自分の目で见て、耳で闻いて理解してみてください!头で考えてわかることよりも、何倍も浓いことを勉强できます。
Profile
所属:工学部机械?航空宇宙工学科1年生
出身地:叁重県
出身校:叁重県立四日市南高等学校