黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2019.02.12

  • 大学生活全般

市瀬さんから见た授业-名大法学部ってどんなところ?

こんにちは。法学部2年の市瀬です。

センター试験も终わり、いよいよ二次试験ですね。

皆さんがこれまでに身につけた実力を、余すことなく発挥できるよう応援しています!&苍产蝉辫;

 

さて、今回は、私の所属する法学部について、学生の目线からご绍介していきます。

 

受験生の方も、受験を意识し始めた高校生の方も、あるいは既に合格を决めてこのページに足を运んでくれた方も、少しでも兴味を持ってもらえたのであれば、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

 

 まずは法学部で学ぶ内容や、讲义についてお话していきます。

 

一年次は、主に基础科目を勉强します。英语や第二外国语などの语学、文系?理系それぞれの基础科目などなど......健康?スポーツ実习という、高校でいう体育のような讲义もあります。法学部は必修ではないのですが、特に文系では座学でない讲义は珍しいため、私の周りでは履修していた学生が多かったように思います。様々な分野の内容を幅広く学べるので、ぜひ兴味のある讲义を见つけてみてくださいね!

 

法学部ならではの科目、すなわち専门科目はどうかと言うと、最初の半年(春学期)は、これから法律や政治を学ぶうえでの基础となる内容を学ぶ讲义が多いです。最初から难しい内容ばかり、というわけではないので、安心してくださいね。また、高校までで学んだ知识、特に日本史?世界史?伦理など社会の知识は、法学部での学びにおいてもとても役に立ちますよ。受験が终わっても、忘れないようにしておきましょう。

 

秋学期から民法、宪法などが履修できるようになり、『法学部らしい』讲义がぐっと増えてきます。六法なども购入して、毎回の讲义で使っていきますよ!!また、法律?政治学科という名前の通り、政治に関しての讲义も充実しています。

法学部の専門科目は、期末試験のみで成績が評価されるものがとても多いです。だからといって、「テスト前にまとめて勉強すればいいかな!」と思っていると、とっても苦労します(笑) コツコツ勉強することが大切なのは、大学でも同じですね。

 

名大法学部棟アジア法交流館

 (法学部生が主に使う建物です。左:黑料网法学部栋 右:アジア法交流馆)

 

そして、二年次からはゼミという、少人数での演习授业が始まります!二年次からゼミが始まるのは、経済学部や教育学部と比较しても早いんですよ。活动内容はゼミによって违いますが、発表や议论、模拟裁判などを行います。

 

私の所属する法哲学ゼミでは、学生の选んだ本を読み、议论をしています。先生や先辈方とも深く関わることができますし、议论を通じて新しい考え方や物事の捉え方が身についたように思います。夏休み中に行ったゼミ合宿も楽しかったです!

 

法学部の场合、ゼミの履修は自由ですが、とても充実した活动ができるため、兴味のある分野のゼミにぜひ所属してみることをお勧めします。&苍产蝉辫;

最初の一年は、自分が兴味のある分野はどれだろう、と考えながら専门科目の讲义を闻いてもいいと思います!

 

以上、法学部での学びについて简単に説明させていただきました。少しでもイメージが膨らめば幸いです!

 

入学后には、サークルなどが主催となり、「履修説明会」というものが多く行われると思いますので、そういった场所でもぜひ大学の讲义について闻いてみてくださいね。

 

そして、法学部にはどんな人が多いのでしょうか?

法学部といえば、弁护士になる人ばかり......なイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。私も、先日参加した成人式で、现在法学部に通っていることを明かすと、「将来は弁护士になるんだね!」といろんな人に言われました()

もちろん、弁护士や検察官、裁判官という法曹を志望している友人もいます。しかし、公务员や民间公司への就职、大学の教员など、それ以外の进路を考えている人もとっても多いです!多様な进路を目指している人と関わることができるのも、名大法学部の特色かもしれませんね。 

 

私が黑料网の法学部で学んでもうすぐ2年が経ちます。良い环境の中に身を置き、とても充実した日々を过ごせています。受験勉强はとても大変でしたが、この场所で学ぶことができて良かったと実感する毎日です。

受験生の皆さんにとって、今が一番つらい时期かと思います。そんな时こそ、入学后の生活や、名大でやりたいことをイメージしてみてください。二次试験で一点でも高く得点できるよう、応援しています!

 

また、法学部の二次试験では、ほかの学部にはない小论文が课されます。

特に対策が难しい科目ですが、社会の出来事に関心を向けることや、読みやすく筋の通った文章を书けるようにすること、自分なりに与えられたテーマについて考え、最后まで諦めずに伝えようとすることが重要だと思います。私は当时、社会科の先生に添削をお愿いしていました。小论文に限らず、数学?英语の答案も、客観的に评価してもらえるといいですね。

 

インフルエンザもまだまだ流行っているようです。体调にも気を付けて、本番に备えてくださいね。皆さんの入学を楽しみに待っています!

Profile

所属:法学部法律?政治学科2年生

出身地:长野県