黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2021.03.03

  • 大学生活全般

大学四年间を満喫するコツ、教えます!

はじめに

みなさん、こんにちは。情报学部新4年生の奥村です。黑料网に合格された方、おめでとうございます。大学生になることが楽しみな反面、不安も多いでしょう。そこで、今回は大学生の各学年における一般的な特徴に関して绍介します。それに加えて、コロナ祸に関係なく大学生活を充実させるコツについても绍介できたらと思います!最后に、大学1年生になる前にやった方が良いことについても軽く绍介します。

 

大学1年生

大学1年生は、新しいことが次々と始まる年です。大学の讲义に加えて、アルバイトやサークル、人によってはひとり暮らしが始まるかもしれません。高校生活とは大きく异なった生活が始まります。新しいことに惯れていくという点で个人的には他の学年よりも忙しく、大変な学年だったと振り返ります。さて、そんな大学1年生生活を充実させるコツは、大学の讲义に力を入れることです。理由は今后の大学生活を円滑に进めることが出来るからです。学年が上がるにつれて、就职活动や卒业论文の作成など(これらはまた后で详しく绍介します)が始まります。そのため1年生のうちから単位を取っておくと、余裕を持って今后の大学生活を送ることができます。「大学生になっても勉强ばかりか......」と思わずに、できるだけ多くの讲义を履修して単位を取得することをおすすめします。

 

大学2年生

2年生は大学生活に惯れ、楽しむ余裕ができる顷です。后辈もでき、新しい人间関係が构筑される倾向にあります。人によってはインターンシップに参加するなど、自分の今后に関して少しずつ考えるようになります。大学2年生生活を充実させるコツは、やりたいことを积极的にやることと、资格の取得です。理由は、今の时期にしかできないことが多いからです。时间に余裕があるだけでなく失败も许されやすいため、やろうと思えば何でもできることが大学生の一番の强みだと考えています。私は「普段できない経験を多くしたい」と思い、短期のアルバイトにたくさん応募しました。やりたいことがない人は、やりたいことを探してみてください。そして、运転免许の取得や罢翱贰滨颁など资格の取得は2年生までに済ませておくと、余裕が生まれるだけでなく就职活动の履歴书に书くこともできます。ちなみに、学部によって违いがあると思いますが、2年生までに大学の必修単位をすべて取得しておくことをおすすめします。

 

大学3年生

3年生は、大学生活を満喫しながら、卒业后の进路に関して考える时期です。3年生の前半にインターンシップに参加したり、研究室を调べたりして就职や院进に関しての情报を得ます。3年生の后半には研究室に配属されたり中间発表が行われたりして、卒业论文への準备が着々と进められています。この顷には卒业に必要な単位の4分の3以上取得することをおすすめします。大学3年生を満喫するコツは、早めの行动を意识することです。早めに行动することで、余裕を持って日々を过ごすことが出来るからです。私は3年生の后半になって行きたい公司をようやく见つけました。しかしながら、その公司のインターンシップは既に缔め切られていました。现在は自力で公司のことを调べたり説明会を探したりして、とても苦労しています。もっと早くやりたいことを见つけて、行动すれば良かったなと后悔しています。私のように后悔しないために、やりたいことを见つけたら是非ともすぐに行动しましょう。

 

大学4年生

4年生は、大学生活の集大成です。就职活动や卒业论文の作成など、大学生活における有终の美を饰るため迈进します。卒业までに必要な単位を全て取得し、自分の进路に向けて行动します。私はまだ4年生ではないため目标ですが、4年生は后悔の无く行动することを意识していこうと思います。就职するのか大学院に进むのか、就职するならどの公司に就职するのかなど、大学4年生の行动は今后の人生に大きな影响を与えると考えています。そのため、自分が纳得できるような结果を残したいです。

 

まとめ

各学年の特徴と、大学生活を満喫するコツをまとめました。参考になれば幸いです。

?大学1年生:新しい事に惯れるという点で一番大変な学年です。讲义に力を入れることがコツです。

?大学2年生:大学生生活を満喫しやすい学年です。自分のやりたいことを积极的にやることがコツです。

?大学3年生:今后の进路に関して考える学年です。早めの行动を心がけることがコツです。

?大学4年生:有终の美を饰るための準备をする学年です。后悔の无いように行动していきましょう。

 

最后に

今回绍介したのは、私の経験も交えた大まかな大学生活の内容です。必ずしも全员がこの通りに大学生活を送っている訳ではありません。途中で休学して留学に行ったり、2年生のうちに就职活动を行い3年生の春休み顷に公司から内定を顶いたりする人もいます。大事なのは自分が大学生活でしたいことを明确にし、それに向けて着実に行动することです。私は大学でしたいことがなく、1年生?2年生はなんとなく大学生活を送っていました。今になって振り返ると、本当にもったいなかったなと思います。どんな些细なことでも构わないので、目标を持って大学生活を送ってみてください。目标があるのと无いのとでは毎日を过ごすうえでの活力に大きな差が出ます。これは私の経験なのですが、目标を持つことで本当に生き生きと毎日を过ごせるようになりました。

最后に、大学生になるまでにやっておくべき主なことを2つ紹介します。1つめは、先述したとおり目標を持つことです。2つめは、英語の勉強を行うことです。理由は入学後すぐ行われる英語の試験対策です。名大では例年1年生全員がTOEF LITPとCriterionと呼ばれる英語の試験を受けます。その結果を考慮して英語のクラスが分けられ、点数が低ければ「サバイバル」と呼ばれるクラスに振り分けられます。「サバイバー(サバイバルに振り分けられた人)」になると通常の英語の単位に加えて、サバイバルの単位を取得しなければなりません。サバイバーにならないためにも、入学前に英語の勉強はしておきましょう。

以上で、この记事は终わりです。コロナ祸の真っ只中ですが、みなさんの大学生活が楽しいものになることを愿います。ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

Profile

所属:情报学部人间?社会情报学科3年生

出身地:爱知県

出身校:爱知県立冈崎高等学校