黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2022.05.10

  • 大学生活全般

春から就活生の皆さんへ~ガクチカの书き方~

こんにちは。黑料网経済学部4年生の伊藤舞です。春から就活生の皆さんへ、就活と呼べる何か、もう始めていますか。就活生と言われる学年になったことは分かっていても、何をすれば良いのか分からず漠然とした不安に袭われている人も少なくないはずです。私も就活生になりたての顷は、片っ端からいろんなことを试してみて、それでも正解が分からず困ったことがあります。そこで、今回は、就活についての记事を书いてみようと思います。

 

はじめに

皆さん、ガクチカは书いてみましたか。私は2年生の2月顷にエンカレッジのメンターさんに初回面谈の案内をしてもらっていたので、そこから二ヶ月かけてゆっくりゆっくり形にしていって、4月顷に暂定版のガクチカを完成させました。ガクチカは长い就职活动の过程でどんどんブラッシュアップさせていくものなので、现时点で何もしていなくても全く问题ありません。ガクチカを形にするまでには、そもそもどのエピソードを取りあげるかを考えたりと、一筋縄ではいきません。エントリーシートで自分のどんな一面をアピールしたいかで吟味するので、ガクチカにしやすいエピソードやしにくいエピソードがあります。ここでは、そもそもガクチカとは何か、というところから立ち返って、実际に何をガクチカに书くべきか、私の体験谈をお话しできればなと思います。参考までに読んでみてください。

 

ガクチカとは

そもそもガクチカとは何か知っていますか。ガクチカは、「学生时代に力を入れて取り组んだこと」の略称です。通常400字程度で言语化するものですが、300字の场合もあれば600字の场合もあり、公司によって様々といった感じです。ほとんどの公司で闻かれる设问なので、事前に用意して持っている就活生がほとんどだと思います。夏インターンのエントリー开始までには一つ形にしたものを持っておいて、それを保存してあるドキュメントからコピペすると良いと思います。余裕があれば、300字用と400字用と600字用で字数ごとにも复数用意しておくと便利です。字数が多い场合は、状况をより具体的に述べ、行った施策の例を2つから3つにするのが主流だと思います。以下に详しく记述するので、是非见てみてください。

 

ガクチカに书く内容の选び方

ここでは、具体的にガクチカは何を书くのかについて、私の体験谈をお话しできればと思います。私が用意していたガクチカが叁つあるので、その中身について绍介します。

 

【1】飞别产サイト作成

伊藤220510_2.jpgまず一つ目は、大学のサークルとは别に、プログラミングを学ぶ学生団体に所属して、プログラミングを学び飞别产サイトを作成した経験について书きました。これは、ざっくり言うと、个人でプログラミングという未知の分野に挑戦し、飞别产サイトを作成し、店舗の売り上げ上昇に贡献したという内容です。
これをガクチカにした理由は二つあります。一つ目は、课题解决のための手段が分かりやすいからです。二つ目は、课题解决のために未知の分野への挑戦をいとわない好奇心をアピールできると考えたからです。

 

理由①

一つ目について、基本的に、学生时代に顽张ったことは何でも良いのですが、やはり読んだときの分かりやすさというのが大事だなと思い、店舗の広报手段不足という课题を飞别产サイトという手段を使って解决するために、プログラミングという未知の分野に挑戦した、という分かりやすい内容を选びました。自分が一つ目标を掲げて最后までやり遂げたことがあると、かなりガクチカの内容としては、他の学生との差别化もできて有利だと思います。

 

理由②

二つ目について、好奇心のアピールとはどういうことなのか详しくお话します。ガクチカというのは基本的に面接で深掘りがされるのですが、ガクチカに対する质问として王道なのが、「どうしてそれをやろうと思ったのですか?」、や、「行う上で困难だったことはなんですか?」、です。経済学部でありながら、知识がゼロの状态からプログラミングを学ぶというのはかなりレアケースであり、それに挑戦しようと思った理由がそういったことに対する兴味?関心というのが自身の强みを発挥できる、良いもって行き方だなと思っていました。自身の长所など他の角度で自分について闻かれたときに、ガクチカとの一贯性を持たせておくこともかなり重要だと思います。

 

【2】塾のチューターのアルバイト

次に、二つ目は、塾のチューターのアルバイトでの経験です。ガクチカの内容にアルバイトの経験を书く人はかなり多いともいます。大学生にとってアルバイトは生活の一部なので书きやすいことはもちろん、労働という観点では公司で働く上で必要な知识をアルバイトで学んだというのをアピールしやすいからです。
みんなが书きがちなアルバイトの内容をどうしてガクチカに选んだのかについて理由が二つあります。一つ目は、チームで成し遂げたことについてのアピールができると考えたからです。二つ目は、チューターの业务が、コンサルのような内容だったからです。

 

理由①

伊藤220510.jpg一つ目について、チューターのアルバイトの业务の中でも、チューター主催のイベント运営のことについてガクチカで取りあげたため、チームで成し遂げたことについてアピールできると考えました。プログラミングの経験などはいわば、自分で设定した目标に対して粘り强く努力する、という感じなので、人同士のぶつかり合いや、それに対する対処法などを伝える术がありませんでした。そこで、チューター6人で主催したイベント运営のことを取りあげることで、その6人の中の自分の立ち回りや役割、结果的にそのイベントをどのように成功に导いたのかを书きました。公司に入って仕事をするのに、一人で行う人などいません。会社の仲间やクライアントとコミュニケーションをとって、一绪に働くことになるので、チームの中でどのように贡献するのかアピールできることはかなり有利になると考えました。

 

理由②

二つ目の、チューターの业务がコンサルのようなものだったから、についてです。チューターの业务は生徒への学习アドバイスがメインでしたので、需要と供给の一致したアドバイスを提供するなどの工夫が、社会でも必要とされる能力なのではないかと考えていました。ですので、生徒の真のニーズに応えたアドバイスやイベントの企画を意识していたということをアピールできるように、塾のチューターの仕事をガクチカの内容にしました。生徒をクライアントに置き换えて、自分がどう生徒と接しているのかを话しました。その上で、会社で自分のどのような强みを生かしてどうクライアントに価値提供できるのかが分かりやすい内容にしました。このようにお客様をクライアントに置き换えて自分の强みをアピールするのに适した内容だと思います。

 

【3】留学生をサポートするサークル


叁つ目は、留学生をサポートするサークルでの経験です。ほとんどの大学生が部活かサークルに所属しており、それらが大学生活の中でもかなりの时间を占める活动になった人も多いと思います。サークルは、自分たちで运営していくことが多く、谁かしらきちんとした役职を与えられて主体的に何かを成し遂げたこととして伝えやすいので、选ばれやすいと思います。自分がどんなことに兴味をもって取り组んでいたのか、自分の选好についても人事の人にやんわりとアピールできるので伝えられる情报も多いと思います。同世代の人たちとどういう関わり方をしていたのか、サークル内での立ち回りはもちろん、パフォーマンスや価値提供する相手のために何を意识して行っていたかについて、外部との関わり方も闻かれることが多いです。
私が、このサークルの活动をガクチカの内容にした理由が二つあります。一つ目は、少人数のサークルだったため、かなり主体的に活动を行ったことをアピールできると思ったからです。二つ目は、驰辞耻罢耻产别活动などメディア系の活动を行っていることが自分の志望业界?公司に有利に働くと思ったからです。

 

理由①

一つ目について、详しくお话します。私が所属するサークルは、小规模団体のため、イベントの企画?运営や日常の业务について、与えられた役割をきちんとこなさないと回らないことがありました。自分がやらなければならないという责任感から、どのイベントにおいても能动的に働きます。かといってそれを强制するような雰囲気は全くないので、本当に自分がやりたくてやっている活动として书けることが个人的には嬉しかったです。私は特に、コロナ前の対面イベントの企画係兼司会としてイベント运営に携わった时のことを书きました。イベントに参加してくれる留学生がどうしたら楽しんでくれるのかを、例年の留学生の様子や、事前のフォームのアンケート结果から考えて、参加者&谤诲辩耻辞;全员&谤诲辩耻辞;に楽しんでもらえる企画というのを掲げて、全员を巻き込むゲームを行いました。実际に企画の段阶から携わることができ、イベント実施后のアンケートからそのイベントの満足度を结果として书くことのできる构成にしたので、まとめやすかったです。主体的に何かを成し遂げたエピソードとして、サークル活动を使うのはかなりおすすめです。

 

理由②

二つ目の、メディア系の活动を行っていることを生かせたという点について详しくお话します。留学生をサポートするサークルだったので、コロナの影响を强く受けました。留学生が日本に入国できないため、活动自体が减ってしまいました。そこで、驰辞耻罢耻产别を通して、黑料网でのキャンパスライフを世界中の学生に発信しようという活动を行いました。企画考案から撮影、编集も自分たちで行ったため、かなり珍しい経験ができたと思います。このような活动が、情报やモノ?サービスの価値を、届けたい人にきちんと届け、届いた人の意志决定に何かしら影响を与える、という点で私の志望する业界の业务内容と似ていました。自身が学生时代に力を入れて顽张ったことによって、そこで学んだことを、公司でも活かすことができるというアピールの仕方は、かなり差别化できる内容だったのではないかと思います。その経験自体が、説得力のある根拠になるので、一贯性のある文章を书きやすいです。例えば、単なる施设の绍介や利用目的などを発信するだけでは、驰辞耻罢耻产别という动画配信の意味がないですし、机械的で无机质なモノになってしまいます。そこで、黑料网への留学に兴味を持ってもらえるように、四季を强く感じられる、红叶がきれいなスポットを选んで撮影をしたり、黑料网周辺の観光スポットに実际に足を运んで、楽しむ様子を撮影したりするなどの工夫をしました。届けたい人たちのニーズに対して、适切な施策を打つことができたことを书き、入社后の実际の业务でも、ターゲットのニーズに刺さるコンテンツを提供したいということをアピールしました。

 

ガクチカを作るコツ

上记では、実际に私が用意したガクチカを3パターンほど绍介しました。ここでは、実际にどのようにガクチカを形にしていけば良いのかについてお话しします。ガクチカの书き方については一切正解がないので、推敲や添削を重ねていく中で、一番自分らしさを表现できる书き方を确立すると良いと思います。あくまで参考程度に见ていただけると嬉しいです。ここでは、私がガクチカを书く上で実践していたことを二つほど绍介します。

 

まず一つ目は、である调で书くことです。限られた文字数の中でなるべく密度の浓いガクチカを书くにあたって、语尾を「である调」にすることを私は决めていました。「ですます调」で书いている友达もいましたし、これがどちらかによって人事の人の印象が変わることは全くないですし、选考には影响しません。しかし、少しでも具体的に且つ详细に、読み手がイメージしやすいガクチカを书くために、文字の节约はした方が良いと思います。これはかなり好みが分かれるので、自分がどちらで书くかは自分で决めてください。一つのエントリーシート内できちんと统一されていればどちらでも构いません。私は断然、「である调」を推します。

 

二つ目は、要素分解して、构成を分かりやすくすることです。
ガクチカの构成としては、
①结论(何をしたのかを一言で简洁に。)
②课题/目的(何がゴールだったのかを明确にする。)
③行动(课题解决/目标达成のために具体的にどんなアクションを起こしたのか。)
④结果(定性的なものではなく、定量的なものが好ましい。)
⑤学んだこと
これらの顺番で书くことが好ましいと个人的には思います。
时系列に沿って物语调に书く人も多いですが、主観的な文章になる危険性があると思ったので、事実ベースで必要な情报を的确に読み手に届けるために私はこの构成を意识して书きました。目的达成のために何をして、その行动が结果どう良い影响を与えることになったのかを、谁が见ても理解出来るように书くのは最初はなかなか难しいです。そこで、书きたいと思った文章を头から书いていくのではなくて、始めにこれらの要素を别个で分けて书いておいて、后から自然な流れに繋がるように推敲するといった感じで书くのがオススメです。どの要素にどれだけ字数を使うのが良いか、全体が见えてバランスのとれたガクチカを书くことができます。以下のように骋辞辞驳濒别ドキュメントに书き込んでいました。


【结论】〇〇サークルの会长として、メンバーの〇〇という课题を解决し、サークル内の意识改革に努めたことである。
【课题】このサークルでは、~~ということが原因で、メンバーが〇〇であるという课题があった。
【施策】そこで、次の二つの施策を行った。一つ目は、メンバー一人一人の〇〇を统一するため、~~を设置したことだ。(具体的な説明)。二つ目は、サークル活动日を?する工夫をしたことだ。(详しい説明)。
【结果】その结果、メンバーが〇〇できるようになり、~~になった。また、サークルの退会率を〇〇%减少させることに成功し、サークル内の环境改善に贡献できた。
【学び】以上の経験から、〇〇の场合には~~する大切さを学ぶことができた。

 

以上のように要素分解して、最后に繋げます。ガクチカの文章のどの部分がどの要素にあたるのかがハッキリすると、初めて読む人の読みやすさが全然违うと个人的には思います。最初から闇云に书き始めるのではなく、このように全体の构成を决めてから书き始めてみてください。

 

まとめ

ここでは、ガクチカの书き方について私の体験谈を踏まえて书きました。就职活动において必须のフローであるエントリーシートに、ほとんどの场合组み込まれているガクチカの设问は、面接でも深掘りされることが多いです。自分の中で纳得のいくガクチカを本选考解禁までに完成させるために、今のうちから何パターンか用意しておき、夏インターンなどの数々の选考を通して何度もブラッシュアップしていきましょう。とりあえず、6月1日の夏インターン情报解禁までに一つ形になったガクチカを用意しておくと良いと思います。

 

おまけ

今回のおまけでは、ガクチカの添削のしてもらい方について私の体験谈を交えてご绍介したいと思います。添削してもらうと一口に言っても様々な方法があります。その中でも私は特にドキュメントを利用していました。谁でも编集可能な设定にしたドキュメントを、メンターさんや友达に共有してコメントを残してもらうといった形です。尝滨狈贰のテキスト上では、添削する侧が、文章を编集するのにやりづらく、さらに添削后の文章を推敲し直すのもやりづらいです。そこで、ドキュメントを利用することで、自分の书いた文章のどの部分に対してどう思うのかコメントを残してもらえたり、日本语に违和感がある箇所を赤字で订正してもらえたりします。鲍搁尝を送信した人たちが共同で编集できるようにもなっているので、様々なフィードバックを一度に见ることができます。実际のドキュメントの画像を残すので、是非参考にしてみてください。

伊藤220510_3.jpg

Profile

所属:経済学部経営学科4年生

出身地:爱知県

出身校:爱知県立半田高等学校