黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2022.08.25

  • 大学生活全般

文理选択

220824tsukamoto.jpgこんにちは、名大工学部4年の塚本です。4年前期も终わり、いよいよ大学卒业が目前に迫ってきました。なかなか紆余曲折のある大学生活でしたが、无事卒业できることを祈ります。
さて、今回は、受験において大きな選択のうちの一つである「文理选択」について、大学生活を一通り終えそうなこのタイミングで紐解いていこうと思います。


この记事はこんな人におすすめです。
① 「とりあえず理系」にいこうと思っている。
② 大学で学びたい事が具体的に思いつかない。
③ 偏差値50-60の普通科の公立高校

反対に、このような人には役に立たないかもしれません。
① 将来の目标が具体的に决まっている。
② 学校のカリキュラムが、一般的な进度と大きく违う高校(中高一贯校や私立の高校に多い)
③ 文系と理系で受けられる授業の質が大きく違う高校(実質、理系 = 特進クラスになっている )
先に前置きしておくと、最终的にどちらが良いか、という结论は出しません。今回は、どのような観点で决めたら良いのか、よく挙げられる事を例に出し、それについて私なりに考察していく形で进めていこうと思います。
というのも、高校によって授业の进度も质も様々で、理系?文系の重みも违ってくるというのがあるからです。今回私は、「一般的なカリキュラムで进める公立高校出身の工学部生」という立场で色々考察しています。しかし、人によってはこれは违う!と思うところがあると思います。
これを読んで下さっている皆さんも、ぜひ、自分自身で答えを考えてみたり、周りにいる先生や先辈に闻いたりしながら议论を深めていってください。

 

数学が好きなので理系にする(科目で决める)

好きな科目を切り口に决めていく、というのは一般に良く使われている手だと思いますが、果たしてこれは良い决め方なのでしょうか。
とはいっても、そもそも大学で何を勉强するのか、サッパリわからない状态で「これがやりたい」と言えるのはごく稀なケースだと思います。
そうなると、结局は今取り组んでいる勉强の延长で考えるしかなくなってきます。ただ、大学の専门的な勉强は高校の延长にあるとはいえ、大学と高校の勉强は、その掘り下げ方の深さや习得すべき知识量が格段に违ってきます。
高校では数学が得意で、スルスルと解けていたものが、大学では授业すらついて行くのに必死、単位を取るのもギリギリというのはよくある话です。(耻ずかしながら笔者がまさにそうです。)
これには、授业の自由度が増して自己管理がより问われるようになるとか、范囲の多さ?难易度の高さから受験勉强中やテスト期间中のような勉强量が常に求められるようになるとか、色々原因は考えられますが、高校の延长で大学の専门を考えたことによるミスマッチが大きいのではないかなと思います。
正确に言えば大学の勉强は高校の勉强の延长になっていません。理系の科目に関しては、大学の化学の导入はどちらかと言えば高校物理でいう原子の范囲や热力学の部分に近いし、物理なんかはほとんど数叁みたいなものです。数学になれば定义や问い直しの连続でもはや哲学や何か违う国の言语を论述しているのではと思う程です。数学の问题がパズルゲームみたいで解くのが楽しいという人には、これらの正解が途方もないものを掘り下げていくのは结构しんどいものがあると思います。
あくまで一例であるのと、私の话ではありますが、むしろ実用性が高く、高校で使うような数学的思考を问われる、プログラミングやデータサイエンスと言った分野の方が惹かれるのではないかと思います。
こういった分野は実は文系からも学べる机会が多く、経済学部では数叁をやったり统计をやったりします。文系の情报学部なんかもあったりします。
数学の出来る文系としてポジションを取りつつ、语学や史学を学んで幅広い知识をつけていくと言う道も结构いいんじゃないかなと思います。

 

反対に、理系にして良かった事と言えば、数叁をしっかり噛み砕いて学ぶ机会を得たということが一番かなと思います。もちろん大学や社会人になって微分积分を学ぶ人もいますが、なかなかこの微分积分という概念は取っ付きにくいものがあると思います。
しかし、どんな理系の専门分野にもだいたいこの微分积分が络んできて、高校からのベースがないとなかなか理解が难しいというのはあります。そもそも私が理系の専门分野は独学でも学べると述べていたのも、无意识の内に高校数学で培ったベースが活かされていたから出来たとも言えます。
理系的な専门分野のベースを作り、そこから派生する様々な学问を习得していくという意味では、やはり理系が适していると言えます。
これまで数学をベースに述べてきましたが、これは他の科目にも言えると思います。例えば英语にしても、英语が得意な理系としてポジションをとっていくのか、高校英语をベースにコミュニケーションの幅を広げ、そこから新たに学びを得ていくのか、得意科目をどう使っていくのが自分にとって一番しっくり来るのか、という観点で考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみによく言われていることでもありますが、苦手科目で考えるというのは私もお勧めしません。と言うのも、実は勉强量が足りないために点数が伸び悩んでいたが、受験で十分に勉强量が确保出来たために苦手科目が飞跃的に伸びた、今までの勉强法や塾を変えたら伸びた、など、高校の范囲に限って言えば、思っているより简単に苦手科目は覆せるからです。
受験勉强は学问への理解というよりは、ノウハウ的な侧面が强く、ノウハウさえ得てしまえば、英语が出来なくても共通テストで9割取るなんて事はザラです。
とはいえ、やはり自分に向かない分野はどうしても出てきてしまうので、苦手な科目はノウハウで补助しつつ、得意な科目をどう生かすかを轴に考えていくと良いかなと思います。

 

理系の方が就职がいいので理系にする

国公立に関して言えば、理系は何もしなくても公司が向こうから来るというのは案外间违ってはいないと思います。
ただ、何もしなくてもやってくるのは、自分の専门分野に関连する公司や、研究室と縁のある公司に限られていて、例えば自分の研究室があまり公司と関わりがなく、専门分野が合わない场合は詰みます。
研究室は思っているよりも结构适当に决まってしまうし、いくら调べて入ったとしても自分の専门分野が合わないことも珍しくありません。そうなった时に、一般的な就活をしない限り、大学を出て就职したとしても合わない环境に延々と居続けることになりますが、この理系就活というのが结构大変です。
今、就活はどんどん前倒しになってきていて、早い人は2年の后半、大体が3年の夏前には始めるという流れになってきています。しかしこの2年后半から3年というのは、1、2年で学ぶような一般教养を终え、専门的な基础科目に取り组み出すという时期で、授业が最も詰まっている时期とも言えます。そんななか中途半端に就活しようものなら内定も単位も落とすことになりかねません。
もちろん理系というアドバンテージは今でも有効ですが、时间の无さから他の就活生より十分な準备が出来ず、そのアドバンテージを生かし切ることが难しいです。

 

更にネックなのが、それだけ授业に时间を割いていても、まだ研究に取り组むことは出来ないため、课外活动も出来なければ研究テーマもない、就活で话すことが何も无い、となりがちです。
就活の面接では学生時代に力を入れたことを中心に話を広げていきますが、最近は特にオンラインで幅広い活動の機会が得られるようになったこともあり、この学生時代に力を入れたことが凄まじくインフレしていると思います。能力面でも、もはや資格がどうこうといった話ではなく、実際に学生時代にプログラミングやデザインなどの専門的スキルを身につけて、既に仕事を得ている、半社会人的な学生もチラホラいます。 実際に選考が進む中で、実務に近いようなワークを進めて個々人の能力を見ていくというような企業も多く、そんな中で学歴1つで戦うというのはあまりにも心細いものです。
个人个人の特性や能力を重视していく、といった风潮が强くなってきている今、もはや理系、文系、学歴といった序列は意味をなさなくなってきています。
逆に考えると今は文系理系がフラットになってきているとも言えます。また、今は若年层の减少からか、全体として就职难よりも、人材不足の方が叫ばれています。新卒採用に関して言えばむしろ売り手市场、自分の得意なものを生かしてどう働いていくのか、一人一人の生き様が问われるような时代になって来ていると言えます。あくまで私の一意见ですが、今は就职やその先の事を考えて、と言うよりは、自分が今何をしたいのか、何を学びたいのか、自分の内面に目を向けて考えてみてはいかがかなと思います。

 

雰囲気で决める

最後にこの雰囲気で决める。何となく友達が多いから決めるといった観点ですが、一番愚策だと思われつつ、同時に意外と結構大事な観点だったりするのではないかなと思います。
一般に文系はコミュニケーション、理系は个人の能力が重视されがちなイメージがありますが、このイメージは高校を出て大学に入り、就职してからもずっと根っこにあるような気がします。
そもそも文系职は営业やマネジメント、通訳者や弁护士など、人と関わることを基盘とした职业が多く、そのためにコミュニケーションそのものである语学を学んだり、世界史や日本史などの人间の文化や歴史を学んだり、人と人との関わり方、社会のあり方を考えていく所に本质があります。そのため他者と协调しつつ自分を主张していくようなコミュニケーションのとり方が上手い人ほどのし上がっていく、と言うような文化はずっと続くと思います。
反対に、理系と言えば専门职が多く、口先の误魔化しではなく、结果や知识量で语るような、いわゆる仕事人的な人が重宝される倾向にあると感じます。どんな仕事でも能力差が目に见えて分かりやすく、良くも悪くも実力主义的な风潮が続いていきます。
あくまでも理系?文系という大きな括りではありますが、文化が违えば、そこに集う人も违ってきます。もし、自分の周りにいる理系?文系で合わないようなタイプが居れば、その先も合わないと言った场面は出てきます。反対にその环境を心地よいと感じることが出来れば、そこに安心して身を置き続けるのが良いと思います。
自分の周りにいるどんな人が文系?理系を选択し、どんな道へ进もうとしているのか。周りの人からヒントを得て考えてみると意外と新しい発见があるかもしれません。

Profile

所属:工学部机械?航空宇宙工学科4年生

出身地:岐阜県

出身校:岐阜県立斐太高等学校