黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2023.09.26

  • 大学生活全般

第二外国语の选択基準

はじめに

20230926_矢部.jpgみなさん、こんにちは。文学部2年の矢部です。みなさんいつも勉强お疲れ様です。とりわけ受験生の方は、「受験の天王山」たる夏休みを乗り越え、迫る本番に向けて一层勉强に励んでいると思います。とはいえ、こうして记事を読みにきているということは、勉强渍けの生活に少しの休息を求めているのではないでしょうか。そこで受験に関する记事が多い僕ですが、今回は大学に入ってからの话をします。みなさんは第二外国语という言叶を闻いたことがあると思います。大学に入るとほとんどの学部の生徒が、英语はもちろんのことながら、新たに第二の言语を选択し学ぶことになります。今回はその选択基準を考えていきましょう。
(この记事では、いわゆる「第二外国语不要论」についてはあまり触れません。その理由は、その议论の行末がなんであれ、现时点では第二外国语を学习する必要がある仕组みだということ、また僕自身が外国语は単なるコミュニケーションの道具ではなく、その国の文化を理解する唯一の手段であり、英语圏に限らない多様な文化や考え方を若いうちに学ぶことが必要だと考えているためです。)

 

黑料网で学べる第二外国语

黑料网では、基本的に第二外国语は必修、すなわち単位を取得しなければ卒业することができません。そのためどの言语を选ぶかがみなさんの大学生活を大きく左右する要素になり得ます。黑料网で选択できる第二外国语は、次の6つです。
?スペイン语
?中国语
?朝鲜、韩国语
?ドイツ语
?フランス语
?ロシア语
また、随意科目(単位を取得しても卒业要件に含まれない)として、
?イタリア语
?ポルトガル语
がありますが、この2つを学ぶ意思がある人であれば、そこまで必修の选択に困る人はいないと思うので、今回はこれ以上言及しません。兴味がある人はぜひ取ってみましょう。

 

选択基準

さて、それでは选び方についてですが、一般的にその基準は次の3つに分けられると思います。
①兴味や関心に基づいて选択する
②言语自体の难易度や、単位の取りやすさに基づいて选択する
③将来性に基づいて选択する
顺を追って説明していきたいと思います。

 

①兴味や関心に基づいて选択する
これが1番最初に思いつく基準でしょう。
「子供の顷からフランス文学が好きだからフランス语にする」とか、
「韩国の文化に兴味があるから韩国语を学びたい」といったような具合です。
この基準のいいところは、言语を学ぶモチベーションが続きやすいところです。下地として好きという気持ちや好奇心があることで、困难に直面しても乗り越えやすいでしょう。
ただその一方で、その动机付けが弱すぎると、
「好きだったはずなのに嫌いになった」り、
「こんなはずじゃなかった」と嘆くことになります。
そのためここでいう兴味関心は长期的で力强いものでなければなりません。受験と同じで、スタートアップがいくら素晴らしくても、やり遂げなければ意味がないからです。

 

②言语自体の难易度や、単位の取りやすさに基づいて选択する
これは、自らの専攻に第二外国语の勉强が役立ちにくいため、第二外国语の勉强时间を极力减らしたい理系学生に多い特徴です。悪いように闻こえますが、僕は立派な考え方だと考えます。それだけ自らの専攻に真剣になり、向き合っている証拠です。
言语自体の难易度の指标として、日本语话者にとっての诸外国语の难易度表のようなものが出回っています。それらによると、朝鲜?韩国语が1番易しく、次に中国语、スペイン语、ドイツ语、フランス语、ロシア语のように続いていくようです。ただその一方で、英语话者の视点に立つと、ロシア语が难しいのはそのままですが、他の言语の难易度はひっくり返ります。ヨーロッパ言语の多くは英语と文法や単语の面で共通点が多いためです。そのため、英语が得意な学生は场合によってはヨーロッパ言语の方が楽かもしれません。
また単位の取りやすさについては先輩の話やブログ、サイトを参照することで知ることができます。この选択基準の悪いところは①の逆です。すなわちモチベーションの維持が難しく、普段の授業やテスト勉強が苦痛に感じるでしょう。その対処法としては、その国の文化や歴史を知ることです。どんな理由で選択したにせよ、あなたはその言語を1年だか2年だか勉強しなくてはいけません。その時間を退屈で苦しい時間とするか、楽しく実りのある時間にするかはあなた次第です。もちろん、当初の目的である、専攻分野の学習時間の確保を行なった上で、ではありますが。

 

③将来性に基づいて选択する
ここでいう将来とは、近いものも远いものも含みます。たとえば、
「言语をバイトに役立てたい」というものから、
「今后のビジネスにおける需要増加を想定して??语を学ぶ」ようなものまで含んでいます。
この考え方はいわゆる拝金主义からくるものもあれば、①の考え方と密接に関わったものもあります。グローバル化が进み、英语は当然のことですが、最近急成长を続ける中国などを见れば、それらの国の言语の需要が高まるのは想像に难くありません。ただ一方で、冒头で述べたような、础滨の発展した现代において外国语を话せることが価値を持つのかというようなことは、今回の趣旨とは逸れるため割爱しますが、先ほどとは违って目标が长期的なものであるため大事な视座となります。この基準も、モチベーションの维持が课题です。短期的な目标だけ、长期的な目标だけではモチベは続きません。必ず両方を持つことが大切です。

 

选択の期限

これに対する回答は纯粋に履修登録まで、ということになりますが、周りの人がいつ顷までに决めているかは学部によるでしょう。僕の所属する文学部は、第二外国语がそのまま専攻に结びついたり、研究するうえで必要になったりする人が多いこともあってか、入学前から决めていた人も多くいましたが、あまり焦る必要はありません。ただ総合的な面で考えると、①で选択した人が1番不便がないので、今のうちから自分が好きになれそうな国、言语を探しておくと良いかもしれません。少し残酷な话ですが、中国语やドイツ语のような人気の高い言语を选ぶつもりでいると、抽选落ちで他の言语に振り分けられるということも残念ながらあり得ます。そのため候补をいくつか持っておくと、なお良いでしょう。

 

おわりに

长くなってしまいましたが、息抜きになったでしょうか。目の前のことから少し目を逸らして、将来のことを考えてみるのは、モチベにつながり良いと思います。やりすぎは禁物ですが。しかしそろそろ现実に戻らなくてはいけません。今みなさんが学ぶべきは第二外国语ではなく第一外国语、すなわち英语です。受験生はもちろんのこと他の学年のみなさんもです。结局いつになっても英语から逃れることはできませんからね。
それではみなさんのご健闘をお祈りしています。また次回の记事でお会いしましょう。

Profile

所属:文学部2年生

出身地:神奈川県

出身校:攻玉社高等学校