はじめに
みなさん、はじめまして。理学部数理学科の2年生です。高校生から大学生になるということは、新たな场所に足を踏み入れることになり、不安でいっぱいになってしまいますよね。私も1年生の时はそうでした。友达ってどうやって作るんだっけ、大学生になると履修登録をしなくちゃいけないって闻くけどどうしたらいいんだろう、そんな不安がありました。今日はそんな不安をどうすれば解消できるのかについて、话していきたいと思います。
1. 友達の作り方
高校と大学の违い
大学に入ると高校のころとは异なり、クラスでの行动がほとんどといっていいほどなくなります。高校までは、决められたクラス、决められた席に座って授业を受けていたため、近くの席の人に话しかけることでその人と仲良くなることができました。しかし、大学ではそもそも讲义がクラス単位ではなくなりますし、座る席もその时その时の自由な席になります。ただ受け身になるだけでは友达を作ることが难しくなってしまいます。
友达を作る方法としては、近くに座った人にとりあえず话しかけてみる、厂狈厂で「#春から名大」と投稿してみるなど、様々な方法があるかと思いますが、その中でも今回は「サークルのしんかん(新入生歓迎企画)」に参加してみるという方法について话していきたいと思います。
「サークルのしんかん」おすすめの理由
サークルのしんかんは、そもそもそのサークルが新入生に向けて开いているもので、サークルの人たちはもちろん多くの新入生が参加します。そこに参加する新入生は皆さんと同じように友达ができるかどうかの不安をもっていると思うので、同じ不安をもった人同士が多く集まるしんかんは非常におすすめです。
しんかんに参加する时には、自分が絶対にこのサークルに入ろう!と思っているサークル以外にも参加してみることがおすすめです。いろいろと参加してみることで「前にも见たことあるから话しかけてみよう」などの思いが生まれ、より友达を作りやすくなります。
どんなしんかんがある?
「サークルのしんかん」といわれてもどんな企画があるのか?そんな疑问がある人も多いかと思います。そこでどのようなものがあるのか説明していきたいと思います。
私が1年生のころ実际に参加したものに「颁翱狈狈贰颁罢+」というものがありました。このしんかんでは1年生同士でフリートークを行い、その后、先辈たちの案内で1年生がよく使う学内の施设を回るキャンパスツアーを行いました。私が颁翱狈狈贰颁罢+について知ったきっかけは、合格が决まった后に届いた合格袋(黑料网生协からのご案内)の中に入っていたチラシを见たことでした。友达ができるかという私の不安を解决できるいい企画だと思い参加しました。
今年は名前が変わっており、「颁翱狈狈贰颁罢:顿补蝉丑」というそうですが、私のころと同様に合格袋の中にチラシが入っているとのことです。さらに今年は、先ほど説明したフリートーク?キャンパスツアー以外にも、食堂体験、レクリエーション、先辈との交流时间などがあるので、これまで以上に新入生同士の仲を深めやすいのではないかと思います。
2. 履修登録
大学入学にあたり不安なことの二つ目として、履修登録が挙げられるのではないでしょうか?高校のころまでは学校侧がすでに时间割を决めていて、私たちはただそれに従って授业を受けているだけで卒业することができました。しかし大学では、卒业するために讲义をどれだけとって、どのような时间割にするのかを自分自身で决めなければいけません。初めて履修登録をするときは、どの讲义をとればいいのか、そもそもどうやって履修登録をすればいいのか非常に不安だった记忆があります。そんなときも「サークルのしんかん」で知り合った先辈に话を闻くことで解决するかもしれません。黑料网の场合、1年生は4/2の午后から4/3までのたった2日间しかないので、あらかじめ自分で情报を集めておくことが重要です。
履修登録のサポートはサークルの一环として行っているところが多くあるので、その机会をうまく使いましょう。サークルには様々な学部の先辈がいるため、自分と同じ学部?学科の先辈がいる可能性が高いです。先ほど説明した、颁翱狈狈贰颁罢:顿补蝉丑を运営している団体と同じ场所でも「とっとこマスター!履修登録なのだ」という名前で履修登録のサポートを行っているので、自分たちが兴味のあるサークルがないかを探してみてください。ただし、一つだけ注意があります。大学の卒业要件については毎年変わることがあるため、先辈にこう言われたからと全てを信じてしまうと、自分の年はそれでは卒业単位が足りないということが起こる可能性もあるので、必ず最后は自分で正しいかどうかを确认するようにしましょう。
おわりに
今回は大学生活のスタートの不安について解説してきました。新入生の多くが同じような不安をもっています。自分だけではないかと心配になる必要はありません。サークルのしんかんなど、皆さんの不安を解消するための机会は様々なところにあるので、ぜひ活用してみてください。今回绍介した「颁翱狈狈贰颁罢:顿补蝉丑」、「とっとこマスター!履修登録なのだ」については、以下のリンクからアクセスできるので、ぜひ参考にしてみてください。皆さんの大学生活がよりよいものになるように愿っています。
Profile
所属:理学部数理学科2年生
出身地:爱知県
出身校:爱知県立西春高等学校