黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2024.05.14

  • 大学生活全般

大学生と五月病

はじめに

みなさん、こんにちは。黑料网工学部3年生の小林です。新しい学期が始まって早くも1ヶ月が経ちましたね。新しい环境や新しい友达、そして新しい学びにワクワクしている方も多いことでしょう。その一方で、何となく気分が沉んでしまい、学校に行くのが亿劫になってしまう「五月病」に悩まされている方もいるかもしれません。今回はそんな大学生の皆さんに向けて、五月病との向き合い方についてお伝えしていきたいと思います。

 

五月病と大学生の関连性

五月病とは、新しい生活が始まってから约1ヶ月が経った顷である五月に、无気力や忧鬱な気分に陥る现象のことです。新しい环境や生活リズムに适応しようとする中で、心身ともに疲れが出やすい时期が五月であるため、俗称として五月病という名前がついています。大学生は自由度が高く、自分でスケジュールを管理する必要があるため、五月病に陥りやすいとも言えるでしょう。以下で五月病のメカニズムとその対策やメンタルの保ち方について触れていきますので是非参考にしてみてください。

 

五月病のメカニズム

20240513_k.jpg五月病の原因は様々ですが、その一つにゴールデンウィークが挙げられます。新学期で顽张ってきたところに访れる长期休暇は、一时的にリラックスをもたらしますが、终わった后には急激にやる気が失せることがあります。加えて新生活に対するストレスや、自分自身への期待と现実とのギャップが原因となることもあります。今までとは违う生活リズム、环境、そして沢山の未知との遭遇&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;これらを楽しめる人は良いのですが、なかなか适応が难しく苦労する人は五月病にやられてしまうのかもしれません。大学生活は楽しいことばかりではなく、时には困难に直面することもあると、私も身をもって感じています。ただ、五月病になることは&濒诲辩耻辞;自然なこと&谤诲辩耻辞;であり、どんな人でも一度は経験するはずです。五月病のような状态になったとしても、それを耻じたり、気にしたりする必要は一切ないのです。五月病をどう対処してどう復帰するのか、どのようなマインドセットをするのか、というこの后の行动が一番大切です。一度も挫折をしたことが无い人よりも、挫折を経験して立ち直り復帰した人の方が、结果的に强くなると私は考えています。

 

どのような気持ちで大学に向かうべきか

それでは、まず気持ちの部分から考えてみましょう。大学が嫌だなあ、面倒くさいなあ、なんでこんなことをしなくてはいけないんだ、将来使わない勉强なんて无駄だ、などという思考になっている人もいると思います。しかし、大学は学びの场であり、将来に向けての準备期间とも言えます。确かに私たちに休む自由はありますが、それは责任を伴います。休める环境に甘んじてしまうと、大切な何かを见失ってしまうかもしれません。大学生活を有意义に过ごすためには、目的意识を持って毎日を过ごすことが一番大切です。自分がどんな大人になりたいのか、どんなことを学びたいのか、日々の学びを通じて见つめ直してみましょう。
そして、毎日朝早くから6限、7限目まで休みなく授业を受けていた高校生の顷を思い返してみてください。それと比べて大学生活はなんて自由で、楽なのかを今一度考えてみるべきです。大学生活が高校の顷よりも楽で自由であるのに、それでもやる気が出ないのは人间が楽な方、楽な方へと流されやすい性质があるからだと思います。しかし、その行き着く先はきっと悲惨でしょう。自分の现状を见直して、楽な方に流されすぎないように自戒をしつつ、大学生活を十分に活かせるように日々の授业、课题は最低限取り组む気持ちを整えましょう。
では次に、具体的にどのようにして五月病を克服していくのか、ということと今の时期に取り组むと良いことを述べていきます。マインドだけでなく、身体の面からもアプローチすることで気分が乗らない状况を改善できるかもしれません。

 

&濒迟;五月病を克服する方法と取り组むべきこと&驳迟;

① ストレス解消
例えば、アロマを焚いてリラックスする、家の近所などを散歩するなどが効果的です。心と身体は连动しているので、无理矢理にでも少し身体を动かすと、心が活性化される时があります。五月病になる理由は新学期のストレスに由来すると思いますが、そのストレスを軽减できるような工夫ができると学校に行く元気も出てくるはずです。

 

② 睡眠の質を改善する
朝の光を浴びて体内时计をリセットし、一日を活动的に过ごすためのエネルギーを得ましょう。まずは规则正しい生活を心がけ、质の良い睡眠を取ることが大切です。この当たり前が当たり前にできていない人がほとんどだと思います(私も含めてではありますが)。今、多くの人がゴールデンウィークの影响で昼夜逆転など生活リズムが乱れていると思います。大学に行きたくない気持ちは、その乱れからやってきている可能性が少なくないです。まず、この生活リズムを改善し、十分な睡眠を取ってみましょう。案外気持ちがさっぱりして大学に行く気持ちが出るかもしれません。

 

③ 栄養バランスの良い食事
五月病に効きそうな特におすすめの食品を挙げておきます。
?抗うつ効果があるとされているオメガ3脂肪酸を含む食品
(サーモンやマグロなどの鱼、チアシードなど)
?神経系の机能を正常に保ち、ストレス耐性を高めるビタミン叠群を含む食品
(豆类、肉类、卵、乳製品など)
?気分を改善するとされているビタミン顿を含む食品
(サーモンやマグロなどの鱼类、卵黄など)
?ストレスへの耐性を高め、リラックス効果があるマグネシウムを含む食品
(ほうれん草、ナッツ类、バナナなど)
?幸せホルモンであるセロトニンの前駆体であり、気分を安定させるのに役立つとされるトリプトファンを含む食品
(乳製品、鶏肉、鱼、大豆製品、ナッツ类など)
を意识的に取るようにすると五月病改善に役に立つかもしれません。ただし私は栄养の専门家ではないので参考程度にしてくださいね。

 

④ 友人や家族とのコミュニケーション
悩みを一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族と话し合うことで、心の负担を軽减できます。また、他人の意见を闻くことで、自分自身の问题に対して新たな视点を得られるかもしれません。あまり话しやすい话题ではないですが「五月病で全然やる気が出ないんだよね」みたいな话を友达と话すと、自分では思ってもいなかった解决の糸口が见えるかもしれません。自分の周りにいる人も五月病で苦しんだことがあるかもしれません。どうやってやる気を取り戻しているのかを闻いて教えてもらうのも良いと思います!

 

⑤ 目標を見直し、“小さな”目標を設定する
大学生活における大きな目标を见直し、それを达成するための小さな目标を设定することが効果的です。五月病の后はいきなり大仕事をする気にはなりません。休みモードから学业モードへの移行はゆっくりしか出来ないので、なるべく小さな小さな目标を作って少しずつ学业モードへと移っていきましょう。例えば、今日は教科书を1ページだけでも読むとか、课题を半分だけ进める、などにように少しずつでも学业に取り组むようにしていくと良いです。课题でもなんでも、やらないのと1ページでもやったのでは全然违います。一切やらなければ一生前には进みませんが、1ページでも毎日やり続ければいつかは终わりますし、やり始めると案外笔が进むものです。一番重たいのは初めの一歩なので、最初の目标を小さくすることで、スタートダッシュを切りやすくしましょう。

 

⑥ 時間管理を工夫する
やる気がなくなる理由に时间管理が难しかったり下手だったりして、上手くタスクが进まないことが挙げられます。时间管理を工夫することで、勉强时间だけでなく余暇も确保しやすくなるので、タスク管理アプリがおすすめです。今、何の课题が残っているのか、课题の提出期限はいつなのか、それが把握できていないと头の中がこんがらがって何もやりたくない、めんどくさいという悪循环に陥りやすいです。自分が抱えているタスクと期限を完全に把握することで、优先顺位も决まり行动もしやすくなるはずです。

 

⑦ 入学当初の意気込みを振り返る
最后に一番やってほしいことを书きます。自分が大学に入った当初の目标を思い出し、モチベーションを高めましょう。今、だらけたい、やりたくないという気持ちが强いと思います。では、一ヶ月前、もしくは数年前の入学当初、自分はどのような志で大学に入ったのでしょうか。きっと入学式の顷、非常に爽やかな気持ちで、やる気に満ちて大学生活を謳歌しようと思っていたのではないでしょうか。その顷の新鲜な気持ちを思い出してください。そして现状と比较してください。もし、いま怠惰な状态なら、この姿を入学当初の自分に见せられるか考えてください。そうすると自然と今のままではダメだ、改善しないという気持ちになるはずです。入学の顷の気持ちを取り戻し、やる気を再充填してリスタートして行きましょう!

 

まとめ

今回は大学生が陥りやすい五月病とそのメカニズム、克服法について详しく述べてきました。かく言う私も五月病気味で苦しんだ経験があります。その际に自分で调べてまとめた内容を、今回皆さんにお伝えしたのでお役に立てると嬉しいです。以上のことに気をつけ改善していくことによって、心と身体の両サイドから五月病を解决することが出来ます。なかなか一歩を踏み出し难い辛い时期ではありますが、何とかして大学生活を満喫できるように动き出しましょう。五月病を乗り越え、皆さんの大学生活がより良いものになることを愿っております。拙い文章ではございますが、最后までお読みいただきありがとうございました。

Profile

所属:工学部化学生命工学科3年生

出身地:爱知県

出身校:爱知県立冈崎高等学校