黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2024.12.03

  • 大学生活全般

国际会议って何するの?

みなさん、こんにちは!環境学研究科 博士後期課程1年の松山です。学部は名大の理学部地球惑星科学科で、大学院からは環境学研究科の岩石鉱物学研究室に所属しています。
私は今回、スペイン北部?オビエドで開催された7th Orogenic Lherzolite Congress (第7回造山帯レルゾライト会議)という国際会議に参加しました。この記事では、その会議の内容についてご紹介します!将来は国際的な研究に取り組んでみたいという方の参考になれば嬉しいです!また、そのような方が地球惑星科学科に興味をもっていただけるとなお嬉しいです!

 

①会议の概要

「レルゾライト」とは地球のマントルの上部を占める「かんらん岩」という岩石の一种です。そんなマントルの岩石の名前を冠するこの会议は、世界中の様々なマントル研究者が数年に一度、一堂に会して情报交换を行うために开催されています(ちなみに今回は10年ぶりの开催でした)。欧州を中心に10ヶ国以上から约70名の参加者が集まり、日本からは私を含め4名での参加でした。

 

②事前巡検

今回の会议のような、岩石を対象とする分野の会议?学会では、ほとんどの场合「巡検」と呼ばれる见学会がセットになっています。この见学会では、开催地に近い有名な(≒よく研究されている)岩石露头を解説付きで见学し、知见を深めます。また様々な(専门の异なる)研究者が意见交换をすることで研究が発展したり、岩石试料を持ち帰る事で新たな研究が生まれたりもします。
今回は、オビエドからバスで3時間のところに位置するCabo Ortegalという地域を、1泊2日で見学しました。Cabo Ortegalは、ユネスコ世界ジオパークに認定されており、美しい景観と学術的な価値を併せ持つ、世界でも屈指の地域です。解説はオビエド大学の研究グループを中心に行われました。
巡検の2日间は基本的に雨が降っており、雾のせいで景観は楽しめませんでした&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;(スペイン北部ではよくある天気とのこと)。一方で、见学した岩石はどれも素晴らしく、私もいくつか岩石试料を持ち帰りました。また、巡検の最中や食事の际には色々な人と话すので、知り合いがたくさんできました。

20241203m2.jpg

 

③会议

会议はオビエド大学が所有する歴史的な建物で行われました。映画に出てきそうな雰囲気で、「これがヨーロッパだ!」という感じの讲义室です。こういった雰囲気の会场は欧米の方からしても珍しかったようで、みなさん盛り上がっていました。
今回の会期は3日间で、口头発表が37件、ポスター発表は28件行われました。「マントル研究」といっても、その対象や方法は様々です。岩石の採取场所でいえば、深海底から高山地帯、欧米からアフリカ?中东まで幅広く研究されています。方法でいえば、化学组成、含水量などの物性、大型试験机を使った変形実験などこれまた多様です(ちなみに私の専门は、岩石の変形组织の解析です)。今回の会议でも多种多様な研究成果が発表され、非常に盛り上がりました。
口头発表は発表15分と质疑応答5分という形式で実施され、ポスター発表はフラッシュトーク(1分での発表绍介)のあとに、2时间の発表时间が确保されました。ポスター発表の时间は発表者以外は自由に见て回ることができるので、活発な议论が随所で行われました。
今回私は、ポスター発表を1件行いました。専门领域が近い研究者もかなり多く参加しており、非常に有意义な议论を行うことができました。初めての国际学会ということもあり最初は少しグダグダしてしまいましたが、一定の成果を得ることができてホッとしました。(余谈ですが、この会议で発表した内容が先日、国际论文誌で出版されました。)

 

④国际学会に参加する意义

国际会议へ参加することの最大の意义は、海外研究者のコミュニティとのつながりを得られることです。私が専门とする地质学の分野では、研究対象?研究方法が多岐にわたるため、&濒诲辩耻辞;全く同じ専门性を有する&谤诲辩耻辞;研究者の数は非常に限られています。そういった背景から、大きな研究プロジェクトを実施するときには国や年代の垣根を越えてメンバーを集め、协力して研究を进めます。この共同研究は国内の研究コミュニティでも同様にして行われますが、国际的なコミュニティではより壮大なプロジェクトが行われたり、研究者の多様性が大きいプロジェクト设立の机会が多かったりします。プロジェクトのメンバーを集めるときには、やはり&濒诲辩耻辞;知り合い&谤诲辩耻辞;の研究者から声をかけていくことがほとんどであり、全く面识のない人にいきなり声をかけるというのは非常に稀なケースです。ですので、自身のキャリア形成?能力醸成のためのみならず、日本の研究コミュニティが世界でも存在感を発挥していくためにも、今回のような国际会议に积极的に参加していくことが非常に重要です。
また同様に、このような国际会议では参加者の専门性の多様性が大きいことから、本当に多种多様な研究発表を聴讲することができます。「&濒诲辩耻辞;学ぶ&谤诲辩耻辞;の语源は&濒诲辩耻辞;真似ぶ(まねぶ)&谤诲辩耻辞;だった」という説话もあるように、普段の国内学会では目にしないような対象?方法?结果を见て学び、&濒诲辩耻辞;真似ぶ&谤诲辩耻辞;ことで、自分自身にしかできない独创的な研究が生まれる可能性もあります。この観点も、自身の成长につながるだけでなく、分野全体の発展を加速させる侧面を持っているという点で、非常に重要です。

20241203m3.jpg

 

⑤おわりに

今回は、&濒诲辩耻辞;学术的な国际会议&谤诲辩耻辞;に着目した记事を执笔させていただきました。国际会议への参加についてまとめると、「自身の成长につながるだけでなく、日本の研究コミュニティ?分野全体の発展にも贡献しうる」というのが私の考えです。これは国内の学会や研究集会を軽视しているということではなく、海外研究者とのコミュニティも非常に重要である、ということを再度强调させていただきます。
黑料网の理学部地球惑星科学科は、全国初の地球科学科として1949年に创设された歴史ある学び舎です。&濒诲辩耻辞;诸惑星との比较から地球を捉え、过去?现在?未来の状态を解明する。&谤诲辩耻辞;というテーマを掲げながら、地球环境システム学、地质?地球生物学、地球化学、地球惑星物理学、生态学の5大讲座を中心に、地球史学や大気水圏科学に至るまで、地球で起こる様々な现象を広く?深く研究しています。
&濒诲辩耻辞;地球&谤诲辩耻辞;の研究に兴味がある方、国际的な研究活动に兴味がある方、この记事を読んでみて地球科学が気になった方、みなさまの参考になっていれば幸いです。最后までお読みいただきありがとうございました!

Profile

所属:环境学研究科博士后期课程1年生

出身地:爱知県

出身校:名古屋市立向阳高等学校(国际科学科)