2025.04.17
- 大学生活全般
大幸キャンパス施设绍介
○はじめに
黑料网医学部保健学科に入学すると、1~3年次に通うのが「大幸(だいこう)キャンパス」。授业や実习、友だちとの交流など、学生生活の大部分をこのキャンパスで过ごすことに。でも、初めて访れるとどこに何があるのか分かりづらかったり、使い方のコツが掴めなかったりすることも。この记事では、そんな大幸キャンパスの主要施设や活用ポイントを、これから通う人にもわかりやすく绍介していきます!
○黑料网?大幸キャンパスってどんなところ?
大幸キャンパスは、黑料网の医学部保健学科が拠点としているキャンパスで、看护、放射线、検査、理学疗法、作业疗法など、学科全ての専攻の学生がここで学ぶことになります。场所は、地下鉄名城线「砂田桥駅」と「名古屋ドーム前矢田駅」のちょうど间くらいに位置していて、どちらの駅からも徒歩で通える距离にあります。自分の使いやすい路线や交通手段でアクセスしやすいのが嬉しいところ。駅の周りは小学校や中学校、高校などが多く、住宅街を抜けていく道もあるため、天気の良い日は通学も気持ちいいです!
1~3年生の多くの授业や病院前の実习がここで行われるので、大学生活のスタート地点としてとっても重要な场所です。このキャンパスには、本馆?南馆?东馆?别馆の4つの建物があり、それぞれに授业教室、実习室、研究室などが配置されています。施设の特徴や使い方については、次のセクションで详しく绍介していきます!
○施设绍介?东馆
大幸キャンパスでまず最初にお世话になるのが「东馆」。特に2年生の间はここで过ごす时间がとっても多いです。
この建物の最上阶には大きな教室、「大讲堂」があり、保健学科全専攻の学生が一堂に集まって受ける授业もここで开かれます。1~2年次の共通科目や大人数の讲义はこの大讲堂が中心になるため、最初の顷は「とりあえず东馆に行けば大丈夫」なんて思ってる人も多いかもしれません。
また、东馆には普通教室やゼミ室もあるので、専攻によっては、少人数の授业が行われることも。教室の配置はフロアごとに少しずつ异なるので、惯れるまでは少し迷うかもしれないけど、阶段付近にある案内板や教室表示を頼りにしてみてください。
○施设绍介?本馆
东馆のすぐ隣にある「本馆」も、授业や日常生活でよく使う建物のひとつ。本馆の最上阶にはロッカールームがあり、看护学専攻のロッカーがそこに集まっています。演习のときは荷物が多くなりがちだから、ロッカーが使えるのは本当に便利です。场所が少しわかりにくいので、初めて行くときは周りの先辈や友达に闻いてみると安心かも。
普段の授业は东馆がメインだけど、本馆にも何かとお世话になる机会が多いので、早めに场所を覚えておくと后々楽です! 本馆は実は通路を通じて南馆や东馆と繋がっています。何阶でどの馆に繋がっているかを覚えると、ロッカーと教室の行き来がスムーズになるので覚えることをおすすめします!
○施设绍介?南馆
南馆の1阶には学生用の自习室と図书馆があって、静かに勉强したいときや课题を集中して进めたいときにはぴったりの场所。特に自习室はパーテーションとコンセントが各机にあり、とても集中できる空间です◎ 空きコマの时间を有効に使いたいときにもおすすめです!
図书馆には保健学科に関连した専门书や教科书がそろっていて、授业の予习?復习、レポート作成にも役立ちます! 意外と数学や物理の参考书もあるので、教养科目の授业によっては、教科书を买わずに図书馆で借りた方が教科书代を节约できるかもしれません。ちなみに医学系の书籍の中には鹤舞図书馆に所蔵されているものもあるので、馆内の検索用パソコンを活用して、どこにあるか调べてみましょう!
また図书馆では今、クイズラリーイベントも开催しています! 図书馆内を巡りながらクイズに答えると、オリジナルの栞やブックカバー、クリアファイルが3枚ももらえます。図书馆の利用方法や资料の探し方も自然に覚えられるから、ぜひ参加してみてね!
○施设绍介?别馆
别馆には、看护学専攻以外の保健学科の研究室が主に入っています。そのため、看护の学生が别馆を使う机会は少なめかも。放射线技术科学専攻や検査技术科学専攻などの学生にとっては、研究やゼミで访れることが多い建物です。
○生协
そして、学食やお弁当の购入に便利なのが生协。正式には厚生会馆という名前の施设の一阶に、生协の食堂と购买があります。以前はお弁当を买って食べるスタイルだったけど、最近は学食形式にリニューアルされて、メニューも充実してすごく使いやすくなりました!ただし、お昼の时间はとても混むから、时间を少しずらすのがコツです。生协には食堂だけでなく、コンビニのようにお弁当やパン、お菓子などが买えるスペースもあるので、混雑しているときはそこで买って教室で食べたり、周辺の饮食店を利用したりするのもアリ。いままでは食パスの利用が、食堂での利用やお弁当だけに限定されていたけど、最近はおにぎりやサラダチキンなども买えるように拡充したから使いやすくなりましたね?ちなみに、近くのお店を绍介した记事もあるので、ぜひそっちもチェックしてみてね!
○まとめ
今回は、大幸キャンパスでよく使う施设について绍介しました!実は他にも体育馆や大幸キャンパスグラウンドなど、绍介しきれていない施设もあります。入学したばかりの顷は、どこに何があるのか分からず不安になることもあるかもしれませんが、少しずつ惯れていけば大丈夫です。东馆の大讲堂での授业から始まり、本馆や南馆、図书馆など、自分に合った勉强场所を见つけるのも大学生活の楽しさの一つ。特に図书馆はイベントもあって気軽に立ち寄れるのでおすすめです。キャンパスの施设をうまく活用して、より充実した学生生活を送っていきましょう!
Profile
所属:医学部保健学科看护学専攻4年生
出身地:爱知県
出身校:爱知高等学校