こんにちは。文学部の渡具知です。今日は、学生総合相談センターの船津静代先生にインタビューしてきました! 船津先生は日頃キャリアカウンセラーとして、学生の個別面談を担当されています。就職関連のイベントでお話されているのを、見かけた方もいるのではないでしょうか。
「就职なんてまだ先のこと」...なんて大学1?2年生は思っているかもしれませんが、早いうちから就职支援室へ足を运ぶのに越したことはありません。船津先生の就职エピソードや就职支援室の情报、名大生の特徴などを伺ったので、就活生はもちろんのこと、名大に入りたいと思っている受験生の皆さんも、ぜひ最后まで読んでください!
――船津先生は学生时代、サークルを立ち上げたり営业のアルバイトをしたりしたということで、かなり积极的に活动されていたのではないですか。
船津:そうですかね(笑) 私、珍しいこと好きなんですよ。それに、人口密度の高いところでトップになるのは无理だから、自分が面白いと思ったところで胜负するのがいいと思っていたんです。そのほうがモチベーションもキープできるし。大学のキャンパス内で、当时まだ人気のなかったフリスビーをやっている人を见かけて、これは面白そう!と飞びつきサークルを立ち上げたのも、そういった理由からです。
――大学卒业后は、アルバイトをしていた大手人材派遣会社に入社されたそうですが。
船津:営业がしたくて入りました。営业は难しいから、「出来ない」ということがベースにあって、出来たときに褒めてもらえるんですよね。(笑)それに自分の顷は、まだ女性で営业职に就く人が少なかったんです。マイナーな场で活跃したいというのは、先ほどのサークルを立ち上げた话につながってきます。
でも结局、配属されたのは人事。希望とは异なりましたが、与えられた仕事はちゃんとやろうと思いました。人事の仕事に不満を持ったときは、その都度、上司から励ましの言叶をもらってがんばりました。その上司とは今でも交流が続いています。
――名大の就职支援室に来たきっかけは何だったのでしょうか。
船津:その后、结婚情报誌の东海版の立ち上げスタッフをさせてもらっていました。雑誌が轨道に乗り始めた顷、旧帝大が就职支援に力を入れ始めました。当时私は専门学校でブライダル概论を教えていて、就职相谈もやっていたんです。それが名大の支援室でやる仕事と同じだということで、お话が来ました。
名大は精神科医?临床心理士?キャリアカウンセラーの连携ができていて、学生を多面的にサポートする仕组みが确立しているので素晴らしいと思います。
――学生の相谈を受ける中で、名大生の特徴として感じることはありますか?
船津:长所は素直で、一度闻いたことをちゃんと理解し、次につなげようとするところです。短所としては...様子见なところですね。生き残る上では安全ですが、ビジネスでの新卒の强みは、飞び込んでいけることです。社会的评価に振り回されずに、自分がいいと思ったことに飞び込んでいける人になれるといいと思います。名大生には、自分の影响が及ぶ范囲を広く持ってもらいたいです。
&谤础谤谤;その2に続きます!
Profile
所属:文学部3年生
出身地:冲縄県