大学の授业は大きく分けて学部科目と全学教育科目に分かれています。学部科目はいわば専门科目のことで、全学教育科目は教养科目のことです。このほかに教员免许を取るための教职科目という讲义があります。ここでは主に教养科目の话をしたいと思います。
教养科目については文系科目、理系科目、全学教养科目、开放科目、言语科目、基础セミナー、健康?スポーツ科学があります。文系科目なら社会学、心理学、文学、言语学、経済学などを、理系科目なら环境学、化学、物理、生物、数学、统计処理などの讲义をとることができます。全学教养科目というのは文系、理系を问わずに受けられる授业です。黑料网の歴史を学ぶ讲义、留学やグローバル人材について考える讲义、大学での学びに関する讲义などがあります。
开放科目とは他学部の専门讲义を受讲できるシステムを指します。ですから、法学部でも経済学部の讲义を受讲して単位を取るということができます。
言语科目については英语と第二外国语があり、第二外国语はフランス语、スペイン语、ドイツ语、中国语、ロシア语、朝鲜语を履修できます。第二外国语の授业は主にスペイン语、ドイツ语、中国语が学生から人気なようです。逆にロシア语は履修する人が少なく、クラスによっては人数が一桁しかいないところもあるそうです。一部の言语では文化事情という讲义も开讲されており、フランス语を履修している学生ならフランスの文化や社会问题に関する讲义を受けた后、フランス语圏の大学へ短期研修に行くことができます。
英语は入学式の前に実施されたテストの成绩に基づいてクラス分けがされます。クラスによっては课外学习教材としてeラーニングシステムの课题が与えられます。英语については英検やTOEICの结果を评価する制度があり、スコアや合格を単位として认定してもらえたり、レベルの高い授业を受けることができます。
基础セミナーはゼミナールに类似した授业です。この授业は文献を轮読してその内容に関する考察を生徒が発表するという形式です。基础セミナーといっても形态は様々で文系学部、理系学部だけでする授业もあれば、1、2年生合同で行ったり、文理融合で行う授业もあります。
健康スポーツ科学というのは高校の保健体育に类似した授业です。讲义と実习に分かれており、讲义では生活习惯病など健康に関する知识を学びます。実习ではテニス、サッカー、バレーボール、バドミントン、卓球、ソフトボールなどのスポーツの中から1つの种目を选択する形式になっています。
以上のように教养科目について説明を一通りしましたが、これらの授业はそれぞれ形式が异なります。教养科目のうち、文系科目、理系科目、全学教养科目は比较的大人数で受ける讲义です。そのため、出席のチェックがない授业もあり、教员と生徒との対话も比较的少なく、教员と生徒の距离がかなりあります。授业によってはグループワークを行うものもありますが、基本的にほかの生徒との関わりもありません。一方、言语科目や健康スポーツ科学の実习、基础セミナーは少人数制の授业で、生徒と教员が接する机会が多いです。出席确认はもちろんあり、「5回以上欠席をすると単位が出ない」といった制度があるので、讲义の休みすぎには注意しなければなりません。成绩评価についても授业によってバラバラです。高校のころは大抵の授业がペーパーテストによる评価でしたが、ペーパーテストで评価するところもあれば、レポートや出席点で评価する授业もあります。テスト形式も高校と违って教科书やノートが持ち込み可能な试験も存在します。
Profile
所属:経済学部2年生
出身地:埼玉県