11月3日(火?祝)にリーディング大学院合同シンポジウムが开催されます。このシンポジウムでは黑料网にある6つのリーディング大学院の学生たちが集い、科学技术が社会にどのような影响を与えるのかをテーマに掲げ、私たち学生がよりよい社会の実现を目指し、最先端の科学技术やそれから起きる社会の问题、解决策について调査?议论し、シンポジウムで発表して提案します。また公司の方々にもお越しいただいて、私たちの提案についてディスカッションします。
私はそのシンポジウムの学生実行委员をやっています。今年の8月から活动を开始し、シンポジウムのテーマから始まり、招待する公司の方、ポスターのデザイン、进行や発表の仕方など委员同士でミーティングを开いて何度も话し合ってきました。学生委员や発表に参加する学生は日本をはじめ、中国、韩国、ベナン、フィリピンなど様々な国から来た留学生も含まれます。ミーティングではみんなが好き胜手なことを言い、なかなか前に进まないこともありました。日本人特有(?)の空気を読む雰囲気はなく、日本人の感覚からするといろいろ思うこともありますが、日本人だけでは体験できない贵重な経験が出来たと思います。これはこれで面白かったです。もちろん大変でしたが(笑)。黑料网には约2千人の留学生(外国から来た教职员を含めると约3千人。平成26年度)がいます。キャンパスを歩いていると英语が闻こえ、中国语が闻こえ、様々な言语が飞び交っています。英语の讲义もたくさんあり、留学生に交じって讲义を受けることも日常茶饭事です。英语が苦手な私には苦痛ですが、受けなければいけない科目もあるので大変な思いをしながら受けています。
さて、シンポジウムの话に戻りますが、シンポジウムは3部构成です。基调讲演、学生発表、ディスカッションの顺で进められていきます。シンポジウム前にはリーディング大学院の説明会も予定されています。どのようなプログラムがあるのか先生方から説明があります。リーディング大学院のことはあまり多くの方々に知られてはいないので、この机会に知ってもらえればいいなと思います。
シンポジウムの基调讲演ですが、工学研究科の宇治原彻教授による讲演が行われます。「やるかやらないか~リーダーシップとは何か~」をテーマに、先生が热いメッセージを伝えてくださる予定です。宇治原先生はリーダーシップやチャレンジ精神を持ち続けることの重要性を常に学生たちに説いておられます。将来の日本や世界に羽ばたくリーディング大学院の学生にとって、それらの要素は重要です。どのようなお话を今回の讲演で闻くことができるのか今から楽しみです。讲演に続いて、学生の発表があります。社会の问题に目を向け、その解决策を提案、発表していきますが、発表のために、学生同士ディスカッションを行ってきました。学生委员のミーティングと同様に留学生がたくさんおり、なかなか前に进まないこともありましたが、なんとか発表には间に合いそうです。この発表后、招待した公司の方から学生の発表について讲评していただき、学生を含めディスカッションを行います。どのような意见が出されるのか、紧张しますが、日顷公司の方から话をお伺いする机会はあまりないので、楽しみにしています。
シンポジウムにもし兴味があれば、ぜひ来て下さいね。当日参加や途中参加?退出も可能です。11月3日(火?祝)13时から18时まで、黑料网东山キャンパス贰厂総合馆1阶贰厂ホールで开催です。
Profile
所属:生命农学研究科博士前期课程1年生
出身地:兵库県