黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2015.11.07

  • 大学生活全般

高桥くんの思う名大生のイメージと现実

黑料网は旧7帝大の中で最も地元志向の强い大学で全体の7割近くの学生が东海地方出身です。とはいっても大学なので全国からいろいろな学生が集まっています。他にも世界中から来た留学生もたくさんいます。

 

高校と大学で异なっている点の1つに学生の目标が同じかどうかというのがあります。どういうことかというと高校生の场合、多くの人が最终的には自分の望む大学に进学することが目标ですが、大学生の场合、目标が人によって多岐に渡っています。それは名大生でも同じことが言えます。同じ学部の学生でも人によって学びたい内容や进むコースが异なります。例えば、同じ経済学部の学生でも财政を学びたい人もいれば、会计学を学びたい人、金融を学びたい人、経済史を学びたい人、计量経済学を学びたい人など様々です。授业外の活动も人それぞれです。公认会计士や弁护士の资格を取得するために资格専门学校に通う学生もいれば、部活动やサークル、アルバイトに打ち込む学生、大学院入试に向けて勉强に励む学生、学祭の运営に力を入れている学生もいます。中には起业を考えている人もいます。就职活动についても商社を目指す人もいれば、公务员を目指す人、滨罢関连の公司を目指す人など様々です。民间公司を何社受けるか、公务员试験の勉强は通信制にするのか、専门学校に通うのか、独学で勉强するのかも人それぞれです。大学生は夏の长期休暇を始め高校よりも自由な时间が与えられている分、时间の使い方も自分次第です。夏休みにインターンシップに行く人、海外留学に行く人、友达と旅行をする人もいます。だからこそ、大学では自分が何をやりたいか、与えられた时间をどう使えばいいかを自分の头で考えることが重要になってきます。勉强にしろ、就职活动にしろ、他人に言われてするのではなく、自分から进んで専门书を読んだり、自分にとって兴味のある业界に就职した卒业生の话を闻きに行って、その业界の职场环境や仕事のやりがいについて考える姿势が大事です。大学生になったら周りの人に流されず、自分で考える习惯を大切にしてほしいです。

 

また、大学生になると高校よりも世界が広がります。インターンシップや留学、ボランティアなどを通じて学校の外の世界を知ることや讲演会やパネルディスカッションに参加し様々な価値観に触れあうなど、视野を広げる方法はいくらでもあります。価値観の似通った人と固まるのではなく、是非色々な人と関わって自分の视野を広げてほしいなと思います。

Profile

所属:経済学部2年生

出身地:埼玉県