黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2015.12.19

  • 大学生活全般

野依記念物質科学研究館 ケミストリーギャラリーを見学しました。

 

今回は野依记念物质科学研究馆2阶のケミストリーギャラリーを见学しました。この施设は2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」でノーベル化学赏を受赏した野依良治博士の研究活动や生い立ちを绍介したもので2003年12月に建设されました。展示室にはセミナーに活用するワークショップルームや化学における発见、创造をテーマとした企画展示スペース、野依博士の研究活动や研究姿势、哲学を绍介するスペース、化学の歴史を绍介するスペースがあります。

 

ここで、野依博士のノーベル化学赏受赏について触れておきたいと思います。野依博士は生物の持つ酵素にしかできなかった有机化合物の微妙な作り分けを人工的に可能にした不斉合成触媒の研究が高く评価されたことで、ノーベル赏を受赏しました。自然界には光学异性体(キラル)といって、构成する原子の数や种类が同じでも右手と左手の関係のようにその并び方の违いで性质が异なる分子が存在します。例えば、调味料に使われるグルタミン酸ナトリウムは顿-グルタミン酸ナトリウムと尝-グルタミン酸ナトリウムという2つの立体构造を持ち、2つの化合物は光学异性体の関係にあります。そのため、构成する原子や种类が等しくても、一方はうま味成分が働くが、もう一方ではうま味成分が机能せず、调味料に适さないという性质を持っています。こうしたキラルは人工的に合成し、2つの物质を巧みにつくり分けることが困难でした。そこで、野依博士は2つの分子のうち、有用な分子だけ人工的に作ることはできないかと考えました。野依博士は当时ハーバード大学で贰?闯?コーリー氏のもとで研究を行っており、このコーリー氏は有机合成分野を専门に研究活动を行っていました。ハーバード大学での経験をきっかけに野依博士は有机化合物の触媒的不斉合成の研究に取り组むようになりました。研究の中で野依博士は金属が炭素などの有机化合物に结合した有机金属化合物に注目し、独自の分子触媒である不斉合成の可能性を世界で初めて提示しました。その后、世界最高の効率を持つ分子触媒の开発に成功し、2001年にノーベル赏受赏に至りました。野依博士が开発した触媒は自然界の酵素よりもはるかに小型でかつ2つの分子のうち、片方だけを高い効率で作り出せるという特徴を持っていました。

 

野依博士が开発した技术は现在、様々な场面で利用されています。例えば、薬品、香料、食品への応用、人工甘味料のアスパルテーム、抗生物质、アミノ酸、ビタミンの合成、新薬の开発に使われています。

 

Profile

所属:経済学部2年生

出身地:埼玉県