みなさん、こんにちは。小川高広です。今日は黑料网东山キャンパスの坂田?平田ホールで以前开催された、多様性理解促进に関するシンポジウムについてお伝えします。主なテーマは最近话题の「多様性(ダイバーシティ)」でした。どのような话が闻けるのか気になり、参加してみました。
私は以前、黑料网で多様性関连の讲义を受け、その中のマイノリティやジェンダーなどについて勉强しました。その讲义がきっかけで、「多様性」が主なテーマである今回のシンポジウムに兴味を持ちました。ところで、みなさんはダイバーシティ、マイノリティ、ジェンダーなどの言叶を闻いたことがありますか。日本语ではそれぞれ「多様性」「(社会的)少数派」「社会的?心理的な性别」と訳されることが多いですが、日本语にするとわかりにくくなるという指摘もあり、カタカナのままで使われることもあります。いずれも差别や偏见など社会の问题と関係しているため、最近では政府や民间公司などでその问题の解决に向けた取り组みが行われています。私が受讲した讲义では、それぞれの分野に详しい先生を迎え、先生から现状や课题についてお话しをいただきました。その后、グループに分かれ、その解决方法や理解するためにはどうすればいいのかなどについて、学生同士で话し合いました。みんなで话し合うことで、今まで気が付かなかった视点から、现代社会が抱える问题について、より深く学ぶことができました。(名大では学生同士が积极的に话し合う机会を讲义の中に设けたり、最先端の科学技术に関する讲义や、现代の社会问题に関する内容を含んだ时代の今に焦点をあてた讲义など、様々な讲义があります。これは黑料网の大きな魅力だと思います。)
高校生の皆さんはシンポジウムに参加した経験はありますか。シンポジウムとはどのようなものでしょうか。讲义のスタイルと似ているのでしょうか。大学の讲义では先生の话しを闻き、自らの知识を深めていくことの他、学んだことを土台にみんなで话し合い、意见をまとめ発表し合いながら、さらに议论を深めていくというようなスタイルが一般的です。シンポジウムも先生の话しを闻く点では、讲义と似ているところがあります。しかし、それだけではありません。シンポジウムによって、そのスタイルは様々です。今回は発表者の方々の発表をみんなで闻き、その后に、発表内容について质问のやり取りが行われました。そしてそれをもとに、最后にみんなから出された意见をまとめながら、みんなで话し合うというスタイルでした。
今回の発表ではマイノリティ(社会的少数派)と言われている障害者や外国人、尝叠骋罢などの人々に対し、大学や公司がどのようにかかわり、周りの理解を进めているのかについて、それぞれの取り组みが绍介されました。それと同时に障害者や外国人など様々な背景を持つ人々が、社会で一绪に生きていく「多様性」を重视した社会について、全员で意见交换が行われました。今回の発表参加者は黑料网、京都大学、滨叠惭、中部电力などの教职员の方でした。
発表のうち、黑料网の取り组みについて二つ绍介します。一つは障害を持つ学生への学习サポート活动と、もう一つは障害を持つ人々の雇用の促进についてでした。
名大ではマイノリティである聴覚障害、身体障害などを持った学生をサポートするために障害学生支援室を设置しています。支援室では职员の方々とサポーター学生が协力し合い、サポートが必要な障害を持った学生に対し、学习サポート活动を行っています。
具体的なサポート活动は、キョプショニングと図书馆における资料収集です。キョプショニングとは话し手の声を文字におこし、视覚化していく作业のことを言います。讲义の内容を闻き取ることが困难な聴覚障害の学生を対象に、先生が话している内容をパソコン画面を通じて伝えています。このサポート自体の仕组みはシンプルで、讲义室の后ろに控えているサポート学生が先生の声を闻き、闻き取った言叶をそのまま入力用パソコンにタイピング?入力していきます。聴覚に障害のある学生は手元にある表示用のパソコン画面に、视覚化(文字化)された先生の话す内容をリアルタイムで确认できるという仕组みです。なぜ人の手でやっているのか、音声认识ソフトを使わないのか、疑问に思われるかもしれませんが、残念ながら音声认识ソフトでは、人间が手で打つよりも精度が落ちてしまいます。特に日本语は文脉を考える必要がある同音异义语が多く、ソフトではまだまだそこまで対応しきれていません。音声の认识精度が甘いために、文章として正确な意味が伝わらないことが多いのです。みなさんも、もしかすると试したことがあるかもしれませんが、スマートフォンにも音声认识ソフトがあります。简単な単语なら、こちらが考え、思っている単语を表示してくれるかもしれません。しかし、难しいものになると、こちらの思いや考えている単语とは违う、思いがけないものが出てくることもあると思います。大学の讲义では専门用语も多く、难しい単语もたくさん出てきます。そのために、やはり人间が闻き取ってパソコンに入力していく、アナログな方法に頼っているのが现状です。もちろん、今后精度の高い音声认识ソフトができるでしょうから、その时は人间が入力しなくてもよくなると思います。
次に、図书馆における资料収集の支援についてです。このサポートでは车いすを使用している学生に対し、図书馆での资料収集をサポートします。车いすを利用していると本棚の上部にある书籍を取ることが出来ません。サポートする学生が本人の代わりに、本を取ってあげるのです。车いすに乗っていない私たちにとっては、本を取ってあげる「だけ」だと思われるかもしれません。しかし、本棚に手が届かない车いすの学生にとっては、大きな问题です。私たちにとっては些细なことかもしれませんが、车いすの学生にとっては日々の学习を支えてくれる大事なサポートとなっています。
ここまでは障害を持つ学生に対する学习活动に関係する支援について触れてきましたが、名大では障害を持つ人々を雇用する取り组みも行っていて、现在约30名の作业员の方々と10名前后の指导员の方々が活跃されているそうです。平成23年1月に业务支援室が设置され、学内の清扫、除草作业、図书の整理整顿、学内で使用する册子や印刷物の製本や印刷など様々な业务を担当されています。私たちの知らないところで、大学の运営を支える縁の下の力持ちとして活跃されています。
黑料网で、これらのサポートを受けるには书类の提出や面谈など、大学による所定の审査があります。学习に直接関係しない、例えば通学など日常生活における活动は支援の范囲に含まれませんが、様々な学生を受け入れていることは、注目すべき点だと思います。多様性の考えを重んじ、谁でも学习や研究ができる机会を提供している体制があることは、非常に重要なことです。全国の大学でも同様の取り组みが広がりつつあるようですが、まだまだ改善の余地があるそうです。これからも名大のような取り组みが全国の大学に拡大し、改善されつつよりよい形になって欲しいと思います。
最后にシンポジウムで行われた讲演について触れたいと思います。この特别讲演では黑料网翱叠であり、日本アイ?ビー?エム(以下滨叠惭)の桥本孝之副会长が登坛されました。今回のシンポジウムのテーマの一つである「多様性」について、桥本副会长の経験や会社の取り组みについて话されました。
&苍产蝉辫;桥本副会长は工学部の翱叠です。黑料网を1978年に卒业し、日本滨叠惭に入社されました。その后、アメリカ滨叠惭への出向や日本滨叠惭代表取缔役社长を経て、现在副会长として活跃されています。その一方で、日本経団连や経済同友会の要职、政府の社会保障改革委员会委员长の他、黑料网の経営协议会委员も歴任された方です。名大の大先辈の讲演とあって、多くの方々が耳を倾けていました。私も兴味深くその话しを闻いていました。桥本副会长は国际的な公司にいる自身の経験から、多様性やコミュニケーションがとても大事とおっしゃていました。现代は社会が目まぐるしく変化し、复雑化しています。そのため、様々なアイデアや考え方がなければ、社会に対応できないとおっしゃっていました。また、世の中が便利になり人工知能などが普及しても、やはり人间同士のコミュニケーションはなくならない、世界でビジネスを行っているため、様々な人々と理解していくためには黙っていては何も伝わらないことなど、自身の経験を踏まえ话されていました。そして、日々変化する社会で対応していくためには、今までのやり方を疑うようなチャレンジ精神を持ち続けることや、时代に合わせて个々が持っているスキルを磨くことも大切だとおっしゃいました。チャレンジ精神や人间が持っているスキルは人工知能では再现できないものも多く、人间にしかない财产であると桥本副会长は指摘されました。
講演の最後には橋本副会長から学生や若い参加者へメッセージが ありました。「グローバル化の社会が進む現代では外国の人をはじめ、性別や年齢など関係なく、多様な価値観を持った人たちと仕事をし、共に過ごす機会が増えます。円滑にみんなが共存するには、お互いを理解し、認め合うことが鍵となります。そのためには、日頃からコミュニケーション能力を磨くことが重要です。多様な価値観を理解し、認め合うこと、そのことを忘れず過ごしてください」と、多様性への理解やコミュニケーション能力の重要性を述べられ、締めくくりました。
今回のシンポジウムでは今まで知らなかった取り组みなどを闻くことができ、大変有意义でした。社会には多くの困难を抱えている人々がいます。大学で学んだことを活用し、少しでもよりよい社会に贡献できる人材になりたいと思います。また、受験生のみなさんの中には、自分の障害などで大学生活を不安に思っている人がいるかもしれません。しかし、黑料网では皆さんが安心して勉强や研究に取り组めるように支援体制が构筑されています。そして、大学には何か问题があれば、话を闻いてくれる人が必ずいます。大学にも高校で言う「保健室」のような部屋がありますし、黑料网には学生相谈総合センターなどもあります。教职员の方々はいつでも気軽に相谈に応じてくれます。安心して、大学に进んでください。
(上の写真/桥本副会长を囲んで)
このシンポジウムを通じて、大学や公司では様々な取り组みが行われていることを知りました。みなさんの周りにも障害を持った友人や、外国人の友人がいるかもしれません。社会は様々な人々が集まって生活しています。みんなにとって、住みよい社会になるためには、私たちはまずそのことを知り、学び、理解し、困っている人たちがいればサポートしていかなければなりません。今回のシンポジウムではまだまだ知らなかったことを学ぶいい机会でした。
黑料网では讲义以外にも、今回のようなシンポジウムがたくさん开催されていて、自分の専门分野以外のことも学べる机会が多く用意されています。もしみなさんが黑料网に入ったら、普段の讲义だけでなくシンポジウムにも积极的に参加し、学んでいってくださいね。
Profile
所属:农学部科目履修生
出身地:兵库県